ヘッダーをスキップ
Oracle OLAP DMLリファレンス
11g リリース1(11.1)
E05732-02
  目次へ
目次
索引へ
索引

戻る
戻る
 
次へ
次へ
 

計算オブジェクトの作成

計算仕様オブジェクトを作成する一般的な手順は、次の2つのステップです。

  1. 適切なDEFINE文を使用して、計算オブジェクトを定義します。

  2. オブジェクト定義に計算仕様を追加します。計算仕様は、次の方法で計算オブジェクトの定義に追加できます。

    • 入力ファイル内であれば、OLAP Worksheetのコマンドライン・レベルで追加します。あるいはPL/SQLファンクションの引数として追加します。この場合、オブジェクトが現行のオブジェクトであることを確認し(必要な場合はCONSIDER文を発行します)、複数行のテキスト引数として仕様を含む適切な文を発行します。仕様を複数行のテキストとしてコーディングするには、JOINLINESファンクションを使用します。JOINLINESの各テキスト引数は必要な処理を指定する文となり、最後の文はENDになります。

    • OLAP Worksheetの編集ウィンドウで追加します。この場合、OLAP Worksheetのコマンドライン・レベルで、適切なキーワードを指定してEDIT文を発行します。これにより、指定したオブジェクトの編集ウィンドウが開きます。その後、編集ウィンドウで各文を個別の行として入力します。完了したら、仕様を保存して編集ウィンドウを閉じます。

表3-1は、各計算仕様を作成するための主なOLAP DML文を示したものです。

表3-1 計算オブジェクトを定義するコマンド

計算 定義文 仕様文 詳細の参照先

計算式

DEFINE FORMULA

EQ

「OLAP DML計算式」


モデル

DEFINE MODEL

MODEL

「OLAP DMLモデル・オブジェクト」


集計

DEFINE AGGMAP

AGGMAP

「OLAP DML集計オブジェクト」


割当て

DEFINE AGGMAP

ALLOCMAP

「OLAP DML割当てオブジェクト」


プログラム

DEFINE PROGRAM

PROGRAM

第4章「OLAP DMLプログラム」