用途
プロシージャはPL/SQLを使用して定義されます。このため、この項では一般的な情報について説明します。構文およびセマンティクスの詳細は、『Oracle Database PL/SQL言語リファレンス』を参照してください。
CREATE PROCEDURE文を使用すると、スタンドアロンのストアド・プロシージャまたはコール仕様を作成できます。
プロシージャとは、名前によってコールできるPL/SQL文の集合です。コール仕様は、SQLおよびPL/SQLからコールできるように、Javaメソッドまたは第三世代言語(3GL)ルーチンを宣言します。コール仕様は、コールされたときに起動するJavaメソッドをOracle Databaseに指示します。また、引数および戻り値に対して実行する型変換もデータベースに指示します。
ストアド・プロシージャには、開発、整合性、セキュリティ、パフォーマンスおよびメモリー割当ての面でいくつかのメリットがあります。
|
関連項目:
|
前提条件
自分のスキーマ内にプロシージャを作成または再作成する場合は、CREATE PROCEDUREシステム権限が必要です。他のユーザーのスキーマ内にプロシージャを作成または再作成する場合は、CREATE ANY PROCEDUREシステム権限が必要です。
コール仕様を起動する場合、その他の権限が必要になることがあります。たとえば、Cコール仕様には、Cライブラリに対するEXECUTEオブジェクト権限が必要です。
Oracleプリコンパイラ・プログラム内にCREATE PROCEDURE文を埋め込む場合、キーワードEND-EXECに続けて、各言語の埋込みSQL文の終了記号を記述して文を終了する必要があります。
|
関連項目: 詳細は、『Oracle Database PL/SQL言語リファレンス』または『Oracle Database Java開発者ガイド』を参照してください。 |
構文
プロシージャはPL/SQLを使用して定義されます。このため、このマニュアルの構文図ではSQLキーワードのみを示します。PL/SQLの構文、セマンティクスおよび例については、『Oracle Database PL/SQL言語リファレンス』を参照してください。
create_procedure::=

(plsql_sourceについては、『Oracle Database PL/SQL言語リファレンス』を参照してください。)
セマンティクス
OR REPLACEを指定すると、既存のプロシージャを再作成できます。この句を指定した場合、プロシージャに付与されているオブジェクト権限を削除、再作成および再付与しなくても、既存のプロシージャの定義を変更できます。プロシージャを再定義した場合、そのプロシージャは自動的に再コンパイルされます。
再定義したプロシージャに対して権限が付与されていたユーザーは、権限が再付与されなくてもそのプロシージャにアクセスできます。
ファンクション索引がプロシージャに依存している場合、索引にDISABLEDのマークが付きます。
plsql_source
plsql_sourceの構文およびセマンティクスについては、『Oracle Database PL/SQL言語リファレンス』を参照してください。