この付録は、第7章「Identity Managementコンポーネントの高可用性の構成」のワークブックです。
第7章「Identity Managementコンポーネントの高可用性の構成」内の情報を例にして、Oracle Identity Managementコンポーネントの高可用性の構成時に、環境内での使用を予定している構成内容を入力できます。
次の各表を使用して、Oracle Identity Managementの高可用性構成で使用することを予定している構成内容を記録します。
表E-1には、構成に使用するアプリケーションのURLを入力します。
表E-1 アプリケーションのURL
| アプリケーション | URL |
|---|---|
|
Oracle WebLogic管理コンソール |
|
|
Oracle Enterprise Manager Fusion Middleware Control |
表E-2には、構成に使用する仮想IPアドレスを入力します。
表E-3には、構成に使用する次の汎用ファイルの場所を入力します。
表E-4には、構成に使用するIDMHOSTnのファイルの場所を入力します。
表E-4 IDMHOSTnのファイルの場所
| 環境アーティファクト | ディレクトリの場所 | 共有 |
|---|---|---|
|
ORACLE_HOME |
いいえ |
|
|
管理サーバーのORACLE_INSTANCE |
いいえ |
|
|
WLS_ODS1のORACLE_INSTANCE |
いいえ |
|
|
WLS_ODS2のORACLE_INSTANCE |
いいえ |
|
|
WLS_HOME |
いいえ |
|
|
DOMAIN_HOME |
いいえ |
表E-5には、構成に使用するOIDHOSTnのファイルの場所を入力します。
表E-6には、構成に使用するOVDHOSTnのファイルの場所を入力します。
表E-7には、構成に使用するOIFHOSTnのファイルの場所を入力します。
表E-7 OIFHOSTnのファイルの場所
| 環境アーティファクト | ディレクトリの場所 | 共有 |
|---|---|---|
|
ORACLE_HOME |
いいえ |
|
|
管理サーバーのORACLE_INSTANCE |
いいえ |
|
|
WLS_OIF1のORACLE_INSTANCE |
いいえ |
|
|
WLS_OIF2のORACLE_INSTANCE |
いいえ |
|
|
WLS_HOME |
いいえ |
|
|
DOMAIN_HOME |
いいえ |
表E-8には、構成に使用するWeb層のファイルの場所を入力します。
表E-9には、構成に使用するOracle Identity Managementの詳細を入力します。
表E-9 Identity Managementのアーティファクト
| Identity Managementのアーティファクト | 値 |
|---|---|
|
シングル・サインオンURL |
|
|
Oracle Internet Directoryホスト名 |
|
|
Oracle Internet Directoryの非SSLポート |
|
|
Oracle Internet DirectoryのSSL有効 |
|
|
Oracle Internet DirectoryのSSLポート |
|
|
Oracle Internet Directoryのセキュリティ・レルム |
|
|
Oracle Virtual Directoryのホスト名 |
|
|
Oracle Virtual Directoryのポート |
|
|
Oracle Virtual DirectoryのSSL有効 |
|
|
Oracle Virtual DirectoryのSSLポート |
表E-10には、Oracle Identity Federation構成に使用する認証LDAPのアーティファクトの詳細を入力します。
表E-10 Oracle Identity Federation用の認証LDAPのアーティファクト
| 認証LDAPのアーティファクト | 値 |
|---|---|
|
LDAPタイプ |
|
|
LDAP URL |
|
|
LDAPバインドDN |
|
|
LDAPバインドDNのパスワード |
|
|
ユーザー資格証明ID属性 |
|
|
ユーザーの一意ID属性 |
|
|
個人オブジェクト・クラス |
|
|
ベースDN |
表E-11には、構成でLDAPユーザー・データ・ストアを使用する場合のOracle Identity Federationのアーティファクトを入力します。
表E-11 Oracle Identity Federation用のLDAPユーザー・データ・ストアのアーティファクト
| LDAPユーザー・データ・ストアのアーティファクト | 値 |
|---|---|
|
LDAPタイプ |
|
|
LDAP URL |
|
|
LDAPバインドDN |
|
|
LDAPバインドDNのパスワード |
|
|
ユーザー説明属性 |
|
|
ユーザーID属性 |
|
|
個人オブジェクト・クラス |
|
|
ベースDN |
表E-12には、構成でLDAPフェデレーション・データ・ストアを使用する場合のOracle Identity Federationのアーティファクトを入力します。
表E-12 Oracle Identity Federation用のLDAPフェデレーション・データ・ストアのアーティファクト
| フェデレーション・データ・ストアのアーティファクト | 値 |
|---|---|
|
LDAPタイプ |
|
|
LDAP URL |
|
|
LDAPバインドDN |
|
|
LDAPバインドDNのパスワード |
|
|
ユーザー・フェデレーション・レコード・コンテキスト |
|
|
LDAPコンテナ・オブジェクト・クラス |
表E-13には、構成でRDBMSユーザー・データ・ストアを使用する場合のOracle Identity Federationのアーティファクトを入力します。
表E-13 Oracle Identity Federation用のRDBMSユーザー・データ・ストアのアーティファクト
| RDBMSユーザー・データ・ストアのアーティファクト | 値 |
|---|---|
|
ホスト名 |
|
|
ユーザー名 |
|
|
パスワード |
|
|
ログイン表 |
|
|
ユーザーID属性 |
|
|
ユーザー説明属性 |
表E-14には、構成でRDBMSフェデレーション・データ・ストアを使用する場合のOracle Identity Federationのアーティファクトを入力します。
表E-14 Oracle Identity Federation用のRDBMSフェデレーション・データ・ストアのアーティファクト
| RDBMSフェデレーション・データ・ストアのアーティファクト | 値 |
|---|---|
|
ホスト名 |
|
|
ユーザー名 |
|
|
パスワード |
表E-15には、Oracle Identity Federation構成に使用するRDBMS一時データ・ストアのアーティファクトを入力します。
表E-16には、構成に使用するメタデータ・リポジトリのデータベース情報を入力します。
表E-16 メタデータ・リポジトリのデータベース情報
| データベースの詳細 | 値 |
|---|---|
|
データベース・ホスト(Oracle RACを使用する場合はVIP) |
|
|
リスナー・ポート |
|
|
データベース・サービス名 |
|
|
RCU接頭辞 |
|
|
メイン・スキーマの名前/パスワード |
|
|
補助スキーマの名前/パスワード |
|
|
SYSのパスワード |
表E-17には、構成に使用するロード・バランサの構成情報を入力します。
表E-17 ロード・バランサの構成
| 用途 | 仮想名 | ポート | 外部から参照可能 | SSL | 接続先ホスト | 接続先ポート | SSL |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Oracle Internet Directory |
|||||||
|
Oracle Virtual Directory |
|||||||
|
管理サーバー |
|||||||
|
シングル・サインオン |
表E-18には、構成に使用するポート情報を入力します。
表E-18 ポート情報
| コンポーネント | ホスト | ポート |
|---|---|---|
|
Oracle Internet Directory |
||
|
Oracle Internet Directory(SSL) |
||
|
Oracle Virtual Directory |
||
|
Oracle Virtual Directory(SSL) |
||
|
WebLogic Serverコンソール |
||
|
Oracle Enterprise Manager Fusion Middleware Control |
||
|
Oracle Directory Services Manager |
||
|
Oracle HTTP Server |
||
|
Oracle HTTP Server(SSL) |
||
|
Oracle HTTP Serverの管理 |
||
|
OPMN |
||
|
ノード・マネージャ |