この付録では、WebCenterアプリケーションの作成時に、作成および変更されるファイルについての参照情報を提供します。
関連項目:
|
Oracle WebCenter Frameworkを使用してアプリケーションおよびコンポーネントを作成する際、ポートレットの構築および使用といったアクションを実行するにしたがい、多くのファイルが作成されます。アプリケーションの作業を行うには、これらの各ファイルについて、またアプリケーションとの関連について、多少知っておくと便利です。Oracle WebCenter Frameworkの影響を受けるファイルは、次の2つのカテゴリに大別できます。
すべてのOracle ADFアプリケーションに共通のファイル(web.xml
など)。これらのファイルについては、WebCenterアプリケーションのためにどのような追加や変更が加えられるかを知る必要があります。この付録ではこれらの変更について説明しますが、共通ファイルの詳細は、『Oracle Application Development Framework開発者ガイド』を参照してください。
WebCenterアプリケーション固有のファイル(portlet.xml
など)。これらのファイルについては、ファイルの目的とその内容について知る必要があります。これらのファイルについては、この付録で詳細に説明します。
作成および変更されるファイルは、WebCenterアプリケーションの一部として作成するオブジェクトと密接に関連しています。したがって、これらのファイルは、次のようにオブジェクトごとに説明するのが最もわかりやすい方法です。
JPSポートレットの構築時には、次のファイルが作成されます。
設計時に作成されるファイル
ポートレットのデプロイ時に作成されるファイル
oracle-portlet.xml
は、WSRP 2.0機能をサポートするためのportlet.xml
のOracle拡張ファイルです。たとえば、ポートレットのナビゲーション・パラメータ(WSRP 2.0機能)は、oracle-portlet.xml
で定義されます。今後、JSR 286が使用可能になると、この拡張ファイルは不要になります。
oracle-portlet.xmlのトップ・レベルの要素は<portlet-app-extension>
です。
<portlet-app-extension xsi:schemaLocation="http://xmlns.oracle.com/portlet/oracle-portlet-app" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xmlns="http://xmlns.oracle.com/portlet/oracle-portlet-app">
すべての属性には、例C-1に示す値があります。
例C-1 oracle-portlet.xmlの要素の階層
<portlet-app-extension> <allow-export> ... </allow-export> <allow-impoty> ... </allow-import> <portlet-extension> <portlet-name> ... </portlet-name> <navigation-parameters> <name> ... </name> <type> ... </type> <label> ... </label> <hint> ... </hint> <usage> ... </usage> <aliases> ... </aliases> </navigation-parameters> <portlet-id> ... </portlet-id> <allow-export> ... </allow-export> <allow-impoty> ... </allow-import> </portlet-extension> </portlet-app-extension>
子要素の用法は、次のとおりです。
<portlet-app-extension>
: ポートレット・アプリケーション定義の開始および終了を指定します。
<portlet-extension>
: ポートレット定義の開始および終了を指定します。
<portlet-name>
: 後に続く拡張機能が適用されるポートレットを指定します。
<navigation parameters>
: 以前に識別したポートレットのパラメータを定義します。
<name>
: ナビゲーション・パラメータの名前。この名前は、ポートレット内で一意である必要があります。
<type>
: ナビゲーション・パラメータのタイプ。現在サポートされているタイプは、文字列のみです。
<label>
: ポートレットのカスタマイズ・ページおよびパーソナライズ・ページでエンド・ユーザーが見るナビゲーション・パラメータのラベル。
<hint>
: 現在使用されていません。
<usage>
: 現在使用されていません。
<aliases>
: 現在使用されていません。
<portlet-id>
: ポートレットの一意の識別子。
<allow-export>
: ポートレットでカスタマイズ・データのエクスポートをサポートするかどうかを指定するフラグ。この値は、true
またはfalse
です。
<allow-import>
: ポートレットでカスタマイズ・データのインポートをサポートするかどうかを指定するフラグ。この値は、true
またはfalse
です。
例C-2は、2つのポートレットと、それぞれに3つのナビゲーション・パラメータを持つoracle-portlet.xml
のサンプルです。
例C-2 ナビゲーション・パラメータを持つoracle-portlet.xmlのサンプル
<portlet-extension> <portlet-name>ParameterForm</portlet-name> <navigation-parameters> <name>ora_wsrp_navigparam_Parameter1</name> <type>xsi:string</type> <label xml:lang="en">First parameter</label> <hint xml:lang="en">First parameter set by portlet</hint> <usage/> <aliases/> </navigation-parameters> <navigation-parameters> <name>ora_wsrp_navigparam_Parameter2</name> <type>xsi:string</type> <label xml:lang="en">Second parameter</label> <hint xml:lang="en">Second parameter set by portlet</hint> <usage/> <aliases/> </navigation-parameters> <navigation-parameters> <name>ora_wsrp_navigparam_Parameter3</name> <type>xsi:string</type> <label xml:lang="en">Third parameter</label> <hint xml:lang="en">Third parameter set by portlet</hint> <usage/> <aliases/> </navigation-parameters> <portlet-id>4</portlet-id> <allow-export>true</allow-export> <allow-import>true</allow-import> </portlet-extension> <portlet-extension> <portlet-name>ReadOnlyParameterForm</portlet-name> <navigation-parameters> <name>ora_wsrp_navigparam_Parameter1</name> <type>xsi:string</type> <label xml:lang="en">First parameter</label> <hint xml:lang="en">First parameter set by portlet</hint> <usage/> <aliases/> </navigation-parameters> <navigation-parameters> <name>ora_wsrp_navigparam_Parameter2</name> <type>xsi:string</type> <label xml:lang="en">Second parameter</label> <hint xml:lang="en">Second parameter set by portlet</hint> <usage/> <aliases/> </navigation-parameters> <navigation-parameters> <name>ora_wsrp_navigparam_Parameter3</name> <type>xsi:string</type> <label xml:lang="en">Third parameter</label> <hint xml:lang="en">Third parameter set by portlet</hint> <usage/> <aliases/> </navigation-parameters> <portlet-id>5</portlet-id> <allow-export>true</allow-export> <allow-import>true</allow-import></portlet-extension>
portlet.xml
は、JPSポートレットの特性を定義します。portlet.xml
の詳細は、次のURLで入手できるJavaポートレット仕様を参照してください。
http://jcp.org/en/jsr/detail?id=168
例C-3は、portlet.xml
ファイルのサンプル・フラグメントです。この例には、portlet.xml
の使用可能な要素がすべて含まれているわけではありません。
例C-3 portlet.xmlのサンプル
<portlet> <description xml:lang="en">JSR 168 map portlet </description> <portlet-name>portlet1</portlet-name> <display-name xml:lang="en">Map Portlet</display-name> <portlet-class>jsrportlet.MapPortlet</portlet-class> <expiration-cache>0</expiration-cache> <supports> <mime-type>text/html</mime-type> <portlet-mode>edit</portlet-mode> </supports> <supported-locale>en</supported-locale> <resource-bundle>jsr.resource.MapPortletBundle</resource-bundle> <portlet-preferences> <preference> <name>portletTitle</name> </preference> </portlet-preferences> <security-role-ref> <role-name>viewer</role-name> </security-role-ref> </portlet>
JSR 168ポートレットの場合、portlet.xml
ファイルには、ポートレットおよびそれらの設定関連の情報がすべて含まれています。前のサンプルでは、これらの設定がすべて使用されているわけではありません。
<description>
: ポートレットの説明を提供します。これはエンド・ユーザーに詳細を提供するために使用できます。
<portlet-name>
: ポートレット・アプリケーション内でポートレットを一意に識別します。
<display-name>
: ユーザーに使用可能なポートレットのリストを表示するときに使用します。
<portlet-class>
: javax.portlet.Portlet
インタフェースを実装するクラス、またはポートレット・ロジックのエントリ・ポイントとなるGenericPortlet
抽象クラスを拡張するクラスの完全修飾クラス名が入ります。ポートレット・コンテナは、ポートレット・ライフ・サイクル・メソッドを起動するときにこのクラスを使用します。
<supports>
: コンテンツ・タイプごとにサポートされているポートレット・モードについての情報を提供します。
<title>
: ポートレットの静的タイトル。通常は、ポートレット・ウィンドウ上のポートレットの装飾内で表示されます。
<short-title>
: 表示能力が限られているデバイス(携帯電話など)で使用されるタイトル。
<keywords>
: ユーザーに検索能力を提供するアプリケーションで使用されます。
<security-role-ref>
: web.xml
でセキュリティ・ロールにロール名をマップします。<security-role-ref>
をマップする先のweb.xml
内にあるロールのリストは、プロデューサのユーザー・カテゴリとしてコンシューマに公開されます。web.xml
では、<security-role>
は次のように表示されます。
<security-role> <description>Viewer role</description> <role-name>viewer</role-name> </security-role>
ポートレット用に作成するポートレット・モードごとに、対応するJSPファイルが、そのモードを定義するためにportlet_name
\html
ディレクトリに作成されます。たとえば、ポートレットに表示モードと編集モードを使用する場合、portlet_name
\html
ディレクトリにview.jsp
とedit.jsp
が必要になります。JPSポートレットの場合、使用するポートレット・モードに対して次のJSPファイルが作成されます。
about.jsp
config.jsp
edit_defaults.jsp
edit.jsp
help.jsp
preview.jsp
print.jsp
view.jsp
ポートレット・モードの詳細は、18.1.1項「ポートレット・モードのガイドライン」を参照してください。
portlet_name
.java
は、ポートレット・ロジックのエントリ・ポイントの役割を果すクラスです。このクラスは、javax.portlet.Portlet
インタフェースを実装するか、GenericPortlet
抽象クラスを拡張する必要があります。ポートレット・コンテナは、ポートレット・ライフ・サイクル・メソッドを起動するときにこのクラスを使用します。
web.xml
は、J2EE開発に共通するファイルです。web.xml
の詳細は、『Oracle Application Development Framework開発者ガイド』および『Oracle Containers for J2EEセキュリティ・ガイド』を参照してください。
PDK-Javaポートレットの構築時には、次のファイルが作成されます。
設計時に作成されるファイル
ポートレットのデプロイ時に作成されるファイル
producer_name
.properties
は、プロデューサについてのデプロイメント詳細(provider.xml
ファイルの場所など)を指定します。たとえば、このファイルは、PDK-Javaサンプルの登録URLが次の形式の場合に使用されます。
http://host:port/jpdk/provider/samples
または
http://host:port/jpdk/provider
ここでは、サービスIDフィールドにsamples
が含まれています。C.4.2項「_default.properties」も参照してください。
_default.properties
は、プロデューサについてのデプロイメント詳細(provider.xml
ファイルの場所など)を指定します。たとえば、このファイルは、PDK-Javaサンプルの登録URLが次の形式の場合に使用されます。
http://host:port/jpdk/provider
プロデューサ名はここでは指定されないので、デフォルトにする必要があります。C.4.1項「producer_name.properties」も参照してください。
index.jsp
は、Oracle JDeveloperからPDK-Javaプロデューサをテストする際の便利な開始点として役立ちます。このファイルには、アプリケーションで使用可能なすべてのプロデューサのリストが含まれています。
ポートレット用に作成するポートレット・モードごとに、対応するJSPファイルが、そのモードを定義するために\htdocs\
portlet_name
ディレクトリに作成されます。たとえば、portletOne
というポートレットに表示モードと編集モードを使用する場合、\htdocs\portletOne
ディレクトリにportletOneShowPage.jsp
とPortletOneEditPage.jsp
が必要です。PDK-Javaポートレットの場合、使用するポートレット・モードに次のJSPファイルが作成されます。
portlet_name
AboutPage.jsp
portlet_name
EditDefaultsPage.jsp
portlet_name
EditPage.jsp
portlet_name
HelpPage.jsp
portlet_name
ShowDetailsPage.jsp
portlet_name
ShowPage.jsp
ポートレット・モードの詳細は、18.1.1項「ポートレット・モードのガイドライン」を参照してください。
provider.xml
は、PDK-Javaプロデューサの定義ファイルです。PDK-Javaプロデューサは、以前はプロバイダと呼ばれていました。
provider.xml
の要素および構文の詳細は、Oracle Technology Network上の「Provider Definition Extensible Markup Language(XML)Tag Reference v2」を参照してください。
http://www.oracle.com/technology/products/ias/portal/html/javadoc/xml_tag_reference_v2.html
例C-4は、provider.xml
ファイルのサンプルを示しています。
例C-4 provider.xmlのサンプル
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?> <?providerDefinition version="3.1"?> <provider class="oracle.portal.provider.v2.DefaultProviderDefinition"> <localePersonalizationLevel>none</localePersonalizationLevel> <session>true</session> <defaultLocale>en</defaultLocale> <preferenceStore class="oracle.portal.provider.v2.preference.FilePreferenceStore"> <name>prefStore1</name> <useHashing>true</useHashing> </preferenceStore> <portlet class="oracle.portal.provider.v2.DefaultPortletDefinition"> <id>1</id> <name>SampleRenderer</name> <title>SampleRenderer example</title> <shortTitle>SampleRenderer</shortTitle> <description>Example portlet rendered using the SampleRenderer</description> <timeout>40</timeout> <timeoutMessage>SampleRenderer example timed out</timeoutMessage> <acceptContentType>text/html</acceptContentType> <showEdit>true</showEdit> <showEditToPublic>false</showEditToPublic> <showEditDefault>true</showEditDefault> <showPreview>true</showPreview> <showDetails>true</showDetails> <hasHelp>true</hasHelp> <hasAbout>true</hasAbout> <renderer class="oracle.portal.sample.v2.devguide.samplerenderer.SampleRenderer"/> <personalizationManager class="oracle.portal.provider.v2.personalize.PrefStorePersonalizationManager"> <dataClass>oracle.portal.provider.v2.personalize. NameValuePersonalizationObject </dataClass> </personalizationManager> </portlet> </provider>
web.xml
は、J2EE開発に共通するファイルです。web.xml
の詳細は、『Oracle Application Development Framework開発者ガイド』を参照してください。
profile_name
.deploy
には、デプロイメント・プロファイルの一連のデプロイメント特性が格納されています。profile_name
.deploy
は、web.xml
を右クリックし、「WARデプロイメント・プロファイルの作成」を選択すると作成されます。デプロイメント・プロファイルを使用すれば、ポートレット・アプリケーションをWebまたはエンタープライズ・アプリケーション・アーカイブ、あるいはポートレット・コンテナにデプロイできます。
ページを作成または変更すると、次のファイルが作成または変更されます。
ページ設計時に作成されるファイル
アプリケーションのデプロイ時に作成されるファイル
JPSポートレットの使用時に作成されるファイル
adf-config.xml
は、Oracle WebCenter Frameworkでポートレット・クライアントを構成するために使用されます。adf-config.xml
の<adf-portlet-config>
要素は、ポートレット・クライアントを構成します。表C-1では、<adf-portlet-config>
の子要素について説明しています。最初の列のinit-param
名は、Webアダプタを介してポートレットにアクセスするときに使用されるサーブレットinit-params
の名前に対応します。
表C-1 adf-portlet-configの子要素
要素(init-param) | 説明 | デフォルト値 |
---|---|---|
parallelPoolSize (parallel.pool.size) |
タスクのパラレル実行のために使用するスレッド数。 |
10 |
parallelQueueSize (parallel.queue.size) |
パラレル実行を待つタスクのキューのサイズ。キュー・サイズを超過すると、タスクは拒否されます。 |
20 |
defaultTimeout (default.timeout) |
プロデューサに対して作成されたリクエストのデフォルトのタイムアウト期間(秒)。この値は、ポートレットまたはプロデューサ・レベルでタイムアウトが定義されていない場合に使用されます。 |
10 |
minimumTimeout (minimum.timeout) |
プロデューサに対して作成されたリクエストの最小タイムアウト期間(秒)。この値は、ポートレットまたはプロデューサにより指定されたタイムアウト期間に下限を設定する場合に使用されます。 |
0.1 |
maximumTimeout (maximum.timeout) |
プロデューサに対して作成されたリクエストの最大タイムアウト期間(秒)。この値は、ポートレットまたはプロデューサにより指定されたタイムアウト期間に上限を設定する場合に使用されます。 |
60 |
resourceProxyPath (resource.proxy.path) |
アプリケーションのコンテキスト・ルートを基準とした、リソース・プロキシ・サーブレットのベース・パス。ポートレット・マークアップ内のリソース・サーブレットへのリンクを作成するために使用されます。 |
/resourceproxy |
supportedLocales (supported.locales) |
次の形式の文字列を使用して定義される一連のサポート・ロケール。 language[_country[_variant]] |
デフォルトではコメント・アウトされています。複数のロケールが必要な場合は、非コメント化します。例C-5を参照してください。 |
portletTechnologies (portlet.technologies) |
クライアントでサポートされる、PortletTechnologyConfigインタフェースを実装するクラスの完全修飾名で定義された一連のポートレット・テクノロジ。 |
{o.p.c.ci.web.WebPortletTechnologyConfig, o.p.c.ci.wsrp.WSRPPortletTechnologyConfig} |
cacheSettings (cache.*) |
キャッシュ構成情報。キャッシュの有効化または無効化、キャッシュの最大サイズの定義、および様々なユーザーやサブスクライバに使用可能な領域の量に対する制限の設定に使用されます。 |
キャッシュは有効で、サイズ制限は設定されていません。 |
<adf-portlet-config>要素のサンプル
例C-5は、<adf-portlet-config>
要素の使用方法を示しています。
例C-5 <adf-portlet-config>要素のサンプル
<adf-portlet-config xmlns="http://xmlns.oracle.com/adf/portlet/config"> <supportedLocales> <value>en</value> <value>fr</value> <value>de</value> <value>es</value> </supportedLocales> <portletTechnologies> <value>oracle.portlet.client.containerimpl.web. WebPortletTechnologyConfig</value> <value>oracle.portlet.client.containerimpl.wsrp. WSRPPortletTechnologyConfig</value> </portletTechnologies> <defaultTimeout>20</defaultTimeout> <minimumTimeout>1</minimumTimeout> <maximumTimeout>60</maximumTimeout> <resourceProxyPath>/portletresource</resourceProxyPath> <cacheSettings> <maxSize>10000000</maxSize> <subscriber default="true"> <systemLevel> <maxSize>5000000</maxSize> </systemLevel> <userLevel> <maxSize>8000000</maxSize> </userLevel> </subscriber> </cacheSettings> </adf-portlet-config>
adf-faces-config.xml
は、表示テクノロジとしてJSFを使用するOracle ADFアプリケーションに共通するファイルです。詳細は、『Oracle Application Development Framework開発者ガイド』を参照してください。
adf-faces-config.xmlのサンプル
例C-6は、adf-faces-config.xml
ファイルのサンプルを示しています。
DataBindings.cpx
は、Webアプリケーションに共通するファイルです。詳細は、『Oracle Application Development Framework開発者ガイド』を参照してください。
faces-config.xml
は、JSFアプリケーションに共通するファイルです。このファイルでは、アプリケーションのページ・フローを説明しています。詳細は、『Oracle Application Development Framework開発者ガイド』を参照してください。
page_name
.jspx
は、ページのためのJSPファイルです。ページに対してポートレットやデータ・コントロールなどのコンポーネントを追加または削除すると、このファイルが更新されます。
PageDef.xml
は、Oracle ADFアプリケーションに共通するファイルです。このファイルには、ポートレット・バインディングについての情報が保持されています。また、このファイルでは、ポートレット・パラメータをページの変数に関連付けることができます。PageDef.xml
によってパラメータがどのように関連付けられるかの詳細は、4.5項「コンテキストに即したコンポーネントのリンク」を参照してください。
PageDef.xml
の詳細は、『Oracle Application Development Framework開発者ガイド』を参照してください。
PageDef.xmlのサンプル
例C-7は、PageDef.xml
ファイルのサンプルを示しています。
例C-7 PageDef.xmlのサンプル
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <pageDefinition xmlns="http://xmlns.oracle.com/adfm/uimodel" version="10.1.3.37.97" id="app_SRFeedbackPageDef" Package="oracle.srdemo.view.pageDefs"> <parameters/> <executables> <methodIterator id="findAllServiceRequestIter" Binds="findAllServiceRequest.result" DataControl="SRPublicFacade" RangeSize="4" BeanClass="oracle.srdemo.model.entities.ServiceRequest"/> <variableIterator id="variables"> <variable Name="portlet1_Param1" Type="java.lang.Object" DefaultValue=" ${bindings.findAllServiceRequestIter.currentRow.dataProvider['svrId']}"/> <variable Name="portlet1_Param2" Type="java.lang.Object"/> <variable Name="portlet1_Param3" Type="java.lang.Object"/> <variable Name="portlet1_Param4" Type="java.lang.Object"/> <variable Name="portlet1_Param5" Type="java.lang.Object"/> </variableIterator> <methodIterator id="findServiceRequestByIdIter" Binds="findServiceRequestById.result" DataControl="SRPublicFacade" RangeSize="10" BeanClass="oracle.srdemo.model.entities.ServiceRequest"/> <portlet id="portlet1" portletInstance="/oracle/adf/portlet/OmniProducer_1150310748178/ applicationPortlets/Portlet100_eebc7f18_010b_1000_8001_82235f640cea" class="oracle.adf.model.portlet.binding.PortletBinding" xmlns="http://xmlns.oracle.com/portlet/bindings"> <parameters> <parameter name="Param1" pageVariable="portlet1_Param1"/> <parameter name="Param2" pageVariable="portlet1_Param2"/> <parameter name="Param3" pageVariable="portlet1_Param3"/> <parameter name="Param4" pageVariable="portlet1_Param4"/> <parameter name="Param5" pageVariable="portlet1_Param5"/> </parameters> </portlet> </executables> <bindings> <methodAction id="findAllServiceRequest" InstanceName="SRPublicFacade.dataProvider" DataControl="SRPublicFacade" MethodName="findAllServiceRequest" RequiresUpdateModel="true" Action="999" IsViewObjectMethod="false" ReturnName="SRPublicFacade.methodResults. SRPublicFacade_dataProvider_findAllServiceRequest_result"/> <table id="findAllServiceRequest1" IterBinding="findAllServiceRequestIter"> <AttrNames> <Item Value="assignedDate"/> <Item Value="problemDescription"/> <Item Value="requestDate"/> <Item Value="status"/> <Item Value="svrId"/> <Item Value="custComment"/> <Item Value="custCommentDate"/> <Item Value="custCommentContactBy"/> <Item Value="mgrNotes"/> <Item Value="mgrNotesDate"/> </AttrNames> </table> <methodAction id="findServiceRequestById" InstanceName="SRPublicFacade.dataProvider" DataControl="SRPublicFacade" MethodName="findServiceRequestById" RequiresUpdateModel="true" Action="999" IsViewObjectMethod="false" ReturnName="SRPublicFacade.methodResults. SRPublicFacade_dataProvider_findServiceRequestById_result"> <NamedData NDName="svrIdParam" NDValue= "${bindings.findAllServiceRequestIter.currentRow.dataProvider['svrId']}" NDType="java.lang.Integer"/> </methodAction> <attributeValues id="svrId" IterBinding="findServiceRequestByIdIter"> <AttrNames> <Item Value="svrId"/> </AttrNames> </attributeValues> <attributeValues id="custComment" IterBinding="findServiceRequestByIdIter"> <AttrNames> <Item Value="custComment"/> </AttrNames> </attributeValues> <attributeValues id="mgrNotes" IterBinding="findServiceRequestByIdIter"> <AttrNames> <Item Value="mgrNotes"/> </AttrNames> </attributeValues> <list id="ServiceRequestcustCommentContactBy" IterBinding="findServiceRequestByIdIter" ListOperMode="0" StaticList="true" NullValueFlag="1"> <AttrNames> <Item Value="custCommentContactBy"/> </AttrNames> <ValueList> <Item Value=" "/> <Item Value="Phone"/> <Item Value="Email"/> <Item Value="SMS"/> </ValueList> </list> <methodAction id="mergeEntity" InstanceName="SRPublicFacade.dataProvider" DataControl="SRPublicFacade" MethodName="mergeEntity" RequiresUpdateModel="true" Action="999" IsViewObjectMethod="false" ReturnName="SRPublicFacade.methodResults. SRPublicFacade_dataProvider_mergeEntity_result"> <NamedData NDName="entity" NDValue= "${bindings.findServiceRequestByIdIter.currentRow.dataProvider}" NDType="java.lang.Object"/> </methodAction> </bindings> </pageDefinition>
web.xml
は、J2EE開発に共通するファイルです。web.xml
の詳細は、『Oracle Application Development Framework開発者ガイド』を参照してください。
profile_name
.deploy
には、デプロイメント・プロファイルの一連のデプロイメント特性が格納されています。profile_name
.deploy
は、web.xml
を右クリックし、「WARデプロイメント・プロファイルの作成」を選択すると作成されます。デプロイメント・ファイルを使用して、アプリケーションをWebまたはエンタープライズ・アプリケーション・アーカイブにデプロイできます。
WebCenterアプリケーションをデプロイすると、プロジェクト・ディレクトリ内にmds
サブディレクトリが作成されます。このサブディレクトリには、ポートレットのカスタマイズやパーソナライズなど、他のサブディレクトリやメタデータ・ファイルが含まれています。
アプリケーション用のセキュリティを実装または変更すると、次のファイルが作成または変更されます。
app-jazn-data.xml
ファイルは、アプリケーションのレルムおよびポリシー情報のデプロイを容易にするために使用されます。使用する開発環境(Oracle JDeveloper)で、app-jazn-data.xml
は、アプリケーションの.adf/META-INF
ディレクトリにあります。デプロイ後、ファイルはORACLE_HOME
/j2ee/
oc4j_instance
/applications/
app-name
/adf/META-INF
ディレクトリで解凍されます。
app-jazn-data.xml
ファイルは、Oracle JDeveloperの認可エディタを使用して、アプリケーション内でポリシーが定義されるときに作成されます。開発者がページまたはコンポーネント(イテレータやデータ・コントロールなど)のポリシーを更新するたびに、Oracle JDeveloperに埋め込まれたOracle Containers for J2EE(OC4J)の、system-jazn-data.xml
(JDEV_HOME
\system\oracle.j2ee.10.1.3.xx.xx\embedded-oc4j\config
にある)が更新されます。同時に、これらの変更内容はファイルapp-jazn-data.xml
にも伝播されます。
注意: app-jazn-data.xml は、Oracle JDeveloperのアプリケーション・ナビゲータには表示されません。 |
JAZN移行ツールを使用してセキュリティ情報を移行する際、app-jazn-data.xml
ファイルは、移行用のソース・ファイルとして使用できます。ロールの移行の詳細は、12.2.4項「セキュリティおよびアプリケーション・ロールの移行」を参照してください。
app-jazn-data.xml
ファイルに含まれる要素および属性は、OC4Jのsystem-jazn-data.xml
ファイルのサブセットです。詳細は、『Oracle Containers for J2EEセキュリティ・ガイド』を参照してください。
app-jazn-data.xmlのサンプル
例C-8は、app-jazn-data.xml
ファイルのサンプルを示しています。この例では、test.jspx
ページでの表示権限が匿名ロールに付与される一方、カスタマイズ、パーソナライズおよび表示の各権限が、ユーザー・ロールに付与されています。
注意: app-jazn-data.xml ファイル内のレルム情報には、ロールのみが含まれ、そのロールのメンバーである個々のユーザーは含まれません。 |
例C-8 app-jazn-data.xmlのサンプル
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone='yes'?> <jazn-data xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:noNamespaceSchemaLocation="http://xmlns.oracle.com/oracleas/schema/ jazn-data-10_0.xsd" schema-major-version="10" schema-minor-version="0" > <!-- JAZN Realm Data --> <jazn-realm> <realm> <name>jazn.com</name> <users> </users> <roles> <role> <name>users</name> <guid>58B213307F7811DBBF8F39184ABB7640</guid> <members> </members> </role> </roles> </realm> </jazn-realm> <!-- JACC Repository Data --> <jacc-repository> </jacc-repository> <jazn-policy> <grant> <grantee> <principals> <principal> <class>oracle.adf.share.security.authentication.ADFRolePrincipal</class> <name>anyone</name> </principal> </principals> </grantee> <permissions> <permission> <class>oracle.adf.share.security.authorization.RegionPermission</class> <name>view.pageDefs.testPageDef</name> <actions>view</actions> </permission> </permissions> </grant> <grant> <grantee> <principals> <principal> <realm-name>jazn.com</realm-name> <type>role</type> <class>oracle.security.jazn.spi.xml.XMLRealmRole</class> <name>users</name> </principal> </principals> </grantee> <permissions> <permission> <class>oracle.adf.share.security.authorization.RegionPermission</class> <name>view.pageDefs.testPageDef</name> <actions>customize,personalize,view</actions> </permission> </permissions> </grant> </jazn-policy> <jazn-permission-classes> </jazn-permission-classes> </jazn-data>