表 2–1 に、データサービスリソースの管理作業を説明している節を示します。
表 2–1 Task Map: データサービス管理|
タスク |
参照箇所 |
|---|---|
|
リソースタイプを登録する | |
|
リソースタイプをアップグレードする | |
|
フェイルオーバーリソースグループまたはスケーラブルリソースグループの作成 | |
|
論理ホスト名または共有アドレス、データサービスリソースをリソースグループに追加する | |
|
リソースとリソースモニターを有効にし、リソースグループを管理し、リソースグループおよび関連するリソースをオンラインにする | |
|
リソース自体とは関係なく、リソースモニターだけを無効または有効にする | |
|
クラスタからリソースタイプを削除する | |
|
クラスタからリソースグループを削除する | |
|
リソースグループからリソースを削除する | |
|
リソースグループの稼動系を切り替える | |
|
リソースを無効にし、そのリソースグループをUNMANAGEDに移行する | |
|
リソースタイプ、リソースグループ、リソース構成情報を表示する | |
|
リソースタイプ、リソースグループ、リソースプロパティの変更 | |
|
失敗した Resource Group Manager (RGM) プロセスのエラーフラグの消去 | |
|
組み込みリソースタイプ LogicalHostname および SharedAddress の再登録 | |
|
組み込みリソースタイプ LogicalHostname および SharedAddress のアップグレード | |
|
ネットワークリソースのネットワークインタフェース ID リストの更新と、リソースグループのノードリストの更新 | |
|
リソースグループからノードを削除する | |
|
リソースグループとディスクデバイスグループ間で起動の同期をとるために、リソースグループの HAStorage または HAStoragePlus を設定する | |
|
ディスク入出力負荷が高いフェイルオーバーデータサービスに対応するように、HAStoragePlus を設定してローカルファイルシステムの可用性を高める | |
|
高可用性ファイルシステムのリソースをオンラインのままで変更する | |
|
HAStoragePlus リソースタイプをアップグレードする | |
|
リソースグループをオンラインのままでクラスタノード間で分散する | |
|
重要なデータサービスのためにノードを自動的に開放するようにリソースタイプを設定する | |
|
リソースグループ、リソースタイプ、およびリソースの構成データを複製およびアップグレードする | |
|
Sun Cluster データベース用に障害モニターを調整する |
この章では、scrgadm(1M) コマンドを使用し、これらの作業を完了する手順について解説します。これ以外のツールを使ってリソースを管理することもできます。これらの方法については、「データサービスリソースを管理するためのツール」を参照してください。