Sun WorkShop 入門

dmake ユーティリティの使用方法

dmake ホストで dmake を実行することにより、各ジョブを構築サーバーに分散させることができます。また dmake ホストにジョブを分散させることもできます。この場合は、dmake ホストも構築サーバーの 1 つとみなされます。dmake ユーティリティは、同時構築可能と判断されるメークファイルターゲットの各ジョブを (ユーザーのメークファイルにもとづいて) 分散させます。次の条件を満たしているマシンであれば、構築サーバーとして使用できます。

rsh コマンドの詳細については、rsh(1) のマニュアルページや、システムの AnswerBook を参照してください。たとえば、次のようにコマンドが実行可能である必要があります。


demo% rsh build_server which dmake
/opt/SUNWspro/bin/dmake

共有ファイルシステムの作成に関する詳細については、share(1M)mount(1M) のマニュアルページや、システムの AnswerBook を参照してください。

次に示すように、実行時構成ファイルにホストエントリの属性としてパス名を指定 することで、論理パスを変更することができます。


group sparc-cluster {
    host wren              { jobs = 10 , path = "/export/SUNWspro/bin"}
    host stimpy            { path = "/opt/SUNWspro/bin"               }

dmake ホストからは、使用する構築サーバーや、各構築サーバーに割り当てる dmake ジョブの数を制御することができます。特定の構築サーバーに割り当てられる dmake ジョブの数を、そのサーバーだけに限定することもできます。


注 -

-m オプションに parallel を指定した場合、または DMAKE_MODE 変数の値やマクロを parallel と設定した場合には、実行時構成ファイルの走査は行われません。したがって、-j オプションまたは DMAKE_MAX_JOBS 変数またはマクロを使用して、ジョブの数を指定する必要があります。この方法で値を指定しない場合は、デフォルトとして 2 個のジョブが使用されます。



注 -

分散モードで、dmake を使用して DMAKE_MAX_JOBS 変数やマクロを変更する場合や、-j オプションで、最大ジョブ数を変更する場合は、実行時構成ファイルに記述された値が、新たに指定された値に置き換えられます。ここで指定した値が、全構築サーバーに分散させるジョブの合計数として使用されます。


dmake ジョブの制御

dmake ジョブの分散は、次の 2 つの方法で制御することができます。

  1. dmake ホスト上の dmake ユーザーは、構築サーバーとして使用するマシンを指定できます。また各構築サーバーに分散させるジョブの数を制御できます。

  2. 構築サーバーの「所有者」は、この構築サーバーで分散できる dmake ジョブの最大合計数を制御できます。所有者とは、/etc/opt/SPROdmake/dmake. conf ファイルを変更する権限を持つユーザーのことです。


    注 -

    GUI (「構築」ウィンドウ) を使用して dmake にアクセスしている場合は、オンラインヘルプを使用して、構築サーバーやジョブの指定方法を確認できます。一方、コマンド行 (CLI) を使用して dmake にアクセスしている場合は、dmake のマニュアルページ (dmake.1) を参照してください。