dbx コマンドによるデバッグ

コンパイルシステムから ild に渡されるオプション

以下のオプションも ild によって受け入れられますが、次の書式を使用して、コンパイルシステム経由で ild に渡す必要があります。

-Wl, arg,arg (cc の場合)、または -Qoption ld arg, arg (その他の場合)

-a

静的モードのときのみ実行可能オブジェクトファイルを作成します。未定義の参照には、エラーを発生させます。これは、静的モードのデフォルト動作になります。-a オプションは -r オプションと共に使用することはできません。

-m

標準の出力に、メモリーマップまたは入出力セクションのリストを作成します。

-t

多重定義されているシンボルや、サイズの異なるシンボルに関する警告機能をオフにします。

-e epsym

出力ファイルのエントリ位置のアドレスを、epsym で指定するシンボルの位置に設定します。

-I name

実行可能ファイルの作成時は、プログラムヘッダーに書き込まれるインタプリタのパス名として name を使用します。静的モードでは、デフォルトにより、インタプリタは使用されません。動的モードでは、実行時リンカー名 /usr/lib/ld.so.1 がデフォルトとして使用されます。これらはいずれも、-I name オプションによって無効にできます。exec システムコールは、a.out の読み込み時にこのインタプリタを読み込み、制御を a.out に直接渡すのではなく、読み込んだインタプリタに渡します。

-u symname

シンボルテーブルに未定義のシンボルとして symname を挿入します。このオプションは、アーカイブライブラリ全体を読み込むときに便利です。シンボルテーブルは最初は空になっており、最初のルーチンを強制的に読み込むために未解決の参照が必要だからです。したがって、コマンド行にこのオプションを挿入することは重要な意味を持ちます。このオプションは、シンボルが定義されているライブラリの前に挿入しなければなりません。