Sun Management Center 3.6 ユーザーガイド

アラーム拡張コマンド

CLI には、アラームを管理するための拡張コマンドが 5 つあります。

アラームコマンドパラメータ

アラーム拡張コマンドでは、次のパラメータを使用できます。a および m パラメータの詳細は、「定義済みのパラメータとフラグ」を参照してください。

ack

ack パラメータの値は、管理アラームが肯定応答されたかどうかを示す値をコンマ区切りで併記します。使用可能な値は ACK (肯定応答) と NOACK (未確認) です。

command

command パラメータの値は、実行するアラーム処理です。

domain

domain パラメータの値は、アラーム監視の対象となる Sun Management Center のドメイン名です。指定ドメインがない場合は、デフォルトドメインが使用されます。

mgtObj

mgtObj パラメータの値は、アラーム監視の対象となる管理オブジェクト名です。

note

note パラメータの値は、実行するコマンドに対するテキスト注釈です。

property

property パラメータの値は、アラーム監視の対象となるプロパティ名です。

propInst

propInst パラメータの値は、アラーム監視の対象となるプロパティのインスタンス名です。

qualifier

qualifier パラメータの値は、アラーム監視の対象となる管理プロパティに関連した修飾詞名です。

severity

severity パラメータの値は、監視されたアラームの重大度をコンマ区切りで併記します。次に、severity パラメータで使用可能な値を示します。

  • ERR — エラー

  • WRN — 警告

  • INF — 情報

  • IRR — 不合理

  • DWN — 停止

  • DIS — 使用不可

  • OFF — オフ

state

state パラメータの値は、監視されたアラームの状態値をコンマ区切りで併記します。state パラメータの有効な値は、Open、Closed 、Fixed です。

アラームコマンド

次のコマンドを使用して、アラーム値を確認したり、アラーム処理を設定したりできます。

ackAlarms

説明

ackAlarms コマンドは、1 つ以上のエージェント内のアラームに肯定応答します。

構文

ackAlarms a=host[:port][,host[:port]]* [domain=domain] [m=module[+instance][mgtObj=managedObject [property=property [propInst=propertyInstance] [qualifier=qualifier]]]] [severity=DIS|DWN|ERR|INF|IRR|OFF|WRN] [state=OPEN|CLOSED|FIXED] [note=reason]

パラメータ

adomainm mgtObjpropertypropInst qualifierseverity

state acknote

state パラメータ値の指定がない場合、state はデフォルトで Open になります。

delAlarms

説明

delAlarms コマンドは、1 つ以上のエージェントのアラームを削除します。

構文

delAlarms a=host[:port][,host[:port]]* [domain=domain] [m=module[+instance]] [mgtObj=managedObject] [property=property] [propInst=propertyInstance] [qualifier=qualifier] [severity=DIS|DWN|ERR|INF|IRR|OFF|WRN] [state=OPEN|CLOSED|FIXED] [ack=ACK|NOACK] [note=reason]

パラメータ

adomainm mgtObjpropertypropInst qualifierseverity

state acknote

state パラメータ値の指定がない場合、state はデフォルトで Closed になります。

getAlarms

説明

getAlarms コマンドは、1 つ以上のエージェントのアラーム情報を読み出します。

構文

getAlarms a=host[:port][,host[:port]]* [domain=domain] [m=module[+instance]] [mgtObj=managedObject] [property=property] [propInst=propertyInstance] [qualifier=qualifier] [severity=DIS|DWN|ERR|INF|IRR|OFF|WRN] [state=OPEN|CLOSED|FIXED] [ack=ACK|NOACK]

パラメータ

adomainm mgtObjpropertypropInst qualifierseveritystateack

パラメータが省略された場合、getAlarms はすべてのアラーム情報を返します。

runAlarmAction

説明

runAlarmAction コマンドは、1 つ以上のエージェントで、手動または遅延アラーム処理を実行します。

構文

runAlarmAction a=host[:port][,host[:port]]* [domain=domain] [m=module[+instance][mgtObj=managedObject [property=property [propInst=propertyInstance] [qualifier=qualifier]]]] [severity=DIS|DWN|ERR|INF|IRR|OFF|WRN] [state=OPEN|CLOSED|FIXED] [ack=ACK|NOACK]

パラメータ

a および domain

setAlarmAction

説明

setAlarmAction コマンドは、1 つ以上のエージェント内の既存のアラームに対して手動または遅延アラーム処理を設定します。

構文

setAlarmAction a=host[:port][,host[:port]]* command=command [domain=domain] [m=module[+instance][mgtObj=managedObject [property=property [propInst=propertyInstance] [qualifier=qualifier]]]] [severity=DIS|DWN|ERR|INF|IRR|OFF|WRN] [state=OPEN|CLOSED|FIXED] [ack=ACK|NOACK]

パラメータ

acommanddomain

アラームコマンド例

次のコマンドは、ホスト haiku から、重大度 ERR または DWN のアラームをすべて読み出します。


> getAlarms a=haiku severity=ERR,DWN