all – すべてのジョブを降順に一覧表示します。
count– 降順表示するジョブの数を指定します。デフォルトは 500 です。
endafter – 特定の日時より後に完了したジョブを一覧表示します。詳細な日時の形式は下記を参照してください。例: 2005-07-20T11:53:04
endbefore – 特定の日時より前に完了したジョブを一覧表示します。詳細な日時の形式は下記を参照してください。例: 2005-07-20T11:53:04
job – ジョブの識別番号です。
server – サーバーの管理名です。特定のサーバーに基づいて、すべてのジョブを一覧表示します。
startafter – 特定の日時より後に開始されたジョブを一覧表示します。詳細な日時の形式は下記を参照してください。例: 2005-07-20T11:53:04
startbefore – 特定の日時より前に開始されたジョブを一覧表示します。詳細な日時の形式は下記を参照してください。例: 2005-07-20T11:53:04
state – 特定のジョブ状態に基づいて、すべてのジョブを一覧表示します。
completed – 完了したジョブを一覧表示します。
error – エラー終了したジョブを一覧表示します。
notstarted – 開始されなかったジョブを一覧表示します。
preflight – 事前実行、テスト状態のジョブを一覧表示します。
pendingstop – ユーザーによって取り消されたジョブを一覧表示します。ジョブを取り消すには、すべてのサーバーでジョブの現在のステップが終了している必要があります。終了するまで、ジョブはこの状態になります。
running – 現在実行中のジョブを一覧表示します。
stopped – 取り消されたか、中止されたジョブを一覧表示します。
timedout – タイムアウトして完了しなかったジョブを一覧表示します。
warning – 警告で完了したジョブを一覧表示します。
type – 特定のジョブの種類に基づいて、すべてのジョブを一覧表示します。
disco – サーバーの検出。
distro – ISO イメージまたは CD、DVD からの OS ディストリビューションのインポート。
fwdeploy – サーバーへのファームウェアアップデートのインストール。
jobdelete – ジョブの削除。
osdeploy – サーバーへの OS インストール。
pkgdeploy – サーバーへの OS アップデートのインストール。
pkguninstall– サーバーからの OS アップデートのアンインストール。
poweroff – サーバーの電源切断。
poweron – サーバーの電源投入。
rcmd – リモートコマンドの実行。
reboot – サーバーのリセット。
refresh – サーバーの更新。
setagentip – サーバーでの OS 管理エージェントのインストール。
user – ユーザーの名前です。特定のユーザーに基づいて、すべてのジョブを一覧表示します。
日時の表示形式
endbefore、endafter、startbefore、startafterオプションには、XML スキーマに基づく次の日時の表示形式を使用します。
[CC]YY[-MM[-DD[Thh[:mm[:ss[Z]]]]]]
CC – 世紀を示す 00 から 99 の範囲の 10 進数 (年を 100 で除算し、整数に切り捨てた値) です。たとえば 1988 年の CC は 19、2007 年の CC は 20 です。
YY – 年を示す数の下 2 桁です。世紀 (CC) が省略された場合、69 から 99 の範囲の値は 1969 から 1999 年を表し、00 から 68 は 2000 から 2068 年を表します。
MM – 月を示す数です。
DD – その月の日を示す数です。DD の値は、月と年度に従って 1 から 31 の範囲で値を取ります。
T – 日付/時刻の区切り文字です。
hh – 時を示す数 (24 時間制) です。hh の値は 0 から 23 の範囲です。
mm – 分を示す数です。mm の値は 0 から 59 の範囲です。
ss – 秒を示す数です。ss の値は 0 から 60 の範囲です。
Z – 協定世界時 (UTC) であることを示します。