現場交換可能ユニット (Field Replaceable Unit) の略語。部品に問題が起きたときにメーカーが交換する組立品のこと。
Intelligent Platform Management Interface の略語で、N1 System Manager がサーバーの検出に使用する共通管理インタフェース。IPMI 資格を使用して、検出中にサーバーおよびアカウントを認証できます。
サーバーへのプロビジョニングとその管理用の入り口および制御ポイントとして機能する管理サーバーで実行されるソフトウェア。ブラウザインタフェースとコマンド行インタフェースの両方が提供されます。
「オペレーティングシステム」を参照してください。
「管理エージェント」を参照してください。
オペレーティングシステムのバイナリイメージのこと。N1 System Manager では、OS ディストリビューションはデータベースに格納され、プロビジョニング可能なサーバーやサーバーグループにインストールできます。「OS プロファイル」も参照してください。
インストールする OS コンポーネントや、OS とともにインストールする追加ファイルおよびプログラム、root パスワードやディスクのパーティション分割などの構成情報を指定したプロファイル。「OS ディストリビューション」も参照してください。
簡易ネットワーク管理プロトコル (Simple Network Management Protocol) 。TCP/IP ネットワーク用によく使われるネットワーク管理プロトコルです。
セキュリティ保護されたシェルのこと。セキュリティ保護されていないチャネル上で強力な認証とセキュリティ保護された通信を可能にする、暗号化されたリモートログインプロトコルです。
OS のソフトウェアアップデートのこと。N1 System Managerでは、RedHat Linux の RPM や Solaris のパッケージあるいはパッチをアップデートと言います。
Sun N1 System Manager イベントログに記録される、N1 System Manager システムまたは プロビジョニング可能なサーバー 上での変化のこと。イベントに基づいて、外部システムに通知メッセージを送信することができます。
ルーター、ホスト、あるいは X 端末などのネットワークデバイス上でネットワーク管理ソフトウェアを実行するソフトウェア。エージェントは、ユーザーの代わりにさまざまな要求 (HTTP、NNTP、SMTP、FTP 要求など) を行います。エージェントは、サーバーのクライアントとして機能し、サーバーが満たす要求を行います。
システム全体の使用状況を監視し、自身が実行するほかのすべてのプログラムを監督するプログラムの集合。N1 System Manager を使い、RedHat Linux、Solaris x86 などのオペレーティングシステムをプロビジョニング可能なサーバーやサーバーグループに、インストールできます。
プロビジョニング可能なサーバーへの対話モードでの Solaris パッケージのインストール中に求められる応答を提供するファイル。応答ファイルを使うと、ユーザーが関与しなくてもパッケージをインストールできます。
N1 System Manager がプロビジョニング可能なサーバーの管理に使用するサーバーの IP アドレス。
リモートコマンド機能や OS リソース監視、パッケージ配備、資産管理を実現するためにプロビジョニング可能なサーバーにインストールする必要がある Sun N1 System Manager エージェント。
N1 System Manager ソフトウェアがインストールされている Linux サーバーのこと。
HSS (horizontally scaled system) 内での管理シグナルデータの送信に使用される Ethernet スイッチ。
N1 System Manager 内のプロビジョニング可能なサーバーを表すために使用される一意の名前。デフォルトでは、この名前には、検出中に特定されたサーバーの管理 IP アドレスが設定されますが、ユーザー定義名を割り当てることができます。
「ブート」を参照してください。
N1 System Manager 内でユーザーが特定の操作を行うことを可能にする、定義済みのアクセス権セット。ロールに権限を割り当て、そのロールをユーザーに割り当てることによって、権限をユーザーに付与します。
N1 System Manager のコマンドを実行するための N1-ok> シェル。管理サーバー では、N1-ok> シェルをブラウザインタフェースから使用することも、n1sh コマンドから使用することもできます。
「プロビジョニング可能なサーバー」を参照してください。
論理的な管理対象としてユーザーが定義したサーバーのまとまり。たとえば、サーバーグループを定義することによって、1 つのコマンドで複数のサーバーに、リブートや OS インストールなどの操作を行うことができます。
コンポーネントにあることが確認された不具合のこと。通常は、現場交換可能ユニット (FRU: Field Replaceable Unit) レベルのものを言います。
コンピュータシステムで実行されるユーザー定義のタスク。N1 System Manager では、タスクを行うためにユーザー開始および記録する非同期のアクションです。
スイッチ、管理サーバー、およびサーバーへのシリアル接続を提供するネットワークデバイス。
通知メッセージのクラスを送信するタイミング、送信先、送信方法に関するユーザー指定の規則。
サーバーイベントからなる外部エンティティを通知するために、電子メールまたは SNMP トラップを使って送信されるメッセージ。
マルチユーザー OS 状態からシングルユーザー状態にして、システムを完全に停止させ、電源を切断すること。N1 System Managerでは、stop コマンドを使って、サーバーを停止し、電源を切断できます。
プロビジョニング可能なサーバー にインストールするソフトウェアクラスタおよびパッケージの集合のこと。
HSS (horizontally scaled system) 外でのデータ転送に使用されるスイッチ。GigE および Infiniband スイッチの両方がサポートされています。
現在、プロビジョニング可能なサーバー にインストールされている OS プロファイル。配備済みプロファイルは変更できません。また、配備済みプロファイルに関連付けられている OS ディストリビューションは削除できません。
読み取り専用メモリー (ROM) またはプログラマブル ROM (PROM) に格納されるソフトウェア。 通常、ファームウェアは、初期ブートに役立つ機能を提供します。
メモリーにシステムソフトウェアをロードして起動すること。N1 System Manager では、必要に応じて start コマンドを使いサーバーの電源を入れて起動することができます。「リセット」も参照してください。
Sun Fire V20z マシンなどの FRU サーバー。
N1 System Manager の Web ユーザーインタフェース。コマンド行機能のサブセットを提供します。
N1 System Managerによって正しく検出された物理サーバー。
N1 System Manager にログインして使用する権限を持つユーザーのこと。
ハードウェアデバイスの電源を入れ直すこと。N1 System Manager では、reset コマンドを使ってサーバーをリブート (電源を切断してから、電源を投入し、サーバーを起動) できます。
「リセット」を参照してください。
プロビジョニング可能なサーバー にオペレーティングシステムやファームウェアアップデート、ソフトウェアアップデート、アプリケーションなどのソフトウェアをインストールすること。
ユーザーがシステムに対して実行できる、または、実行できない操作について、アクセス権および権限をまとめたもの。
N1 System Manager ネットワーク上の単一の論理的なイベント格納場所。