ヘルプは、次の方法で表示することができます。
help command - help と入力すると、使用可能な command object コマンドの一覧とそれぞれのコマンドの説明が表示されます。例: help show。
help command object - command object の使用法の詳細が表示されます。例: help show server。
help object - オブジェクトの詳細情報が表示されます。例: help server。
使用可能なコマンドを次の表に示します。
コマンド |
機能説明 |
---|---|
add |
オブジェクトまたはグループにメンバーを追加します。 |
connect |
プロビジョニング可能なサーバーのシリアルコンソールに接続します。 |
create |
N1 System Manager に新しいオブジェクトを作成 (またはコピー) します。 |
delete |
N1 System Manager からオブジェクトを削除します。 |
discover |
管理対象にする新しいサーバーを検出します。 |
exit |
N1-ok> シェルを終了します。 |
help |
コマンドまたはオブジェクトに関するヘルプを表示します。help コマンドの代わりに ? を使用することもできます。help help は有効なコマンドではありません。 |
load |
サーバーまたはサーバーグループにソフトウェアをインストールします。 |
remove |
オブジェクトまたはグループからメンバーを削除します。 |
reset |
サーバーまたはサーバーグループの電源をオフにしてから、オンにします。 |
set |
サーバー、サーバーグループ、またはオブジェクトで属性を変更します。 |
show |
オブジェクトまたはグループの概要または詳細情報を一覧表示します。 |
start |
オブジェクトを有効にするか、コマンドを発行します。たとえばサーバーの電源を入れて起動することができます。 |
stop |
オブジェクトを無効にします。たとえばサーバーを停止して電源を切ることができます。 |
unload |
サーバーまたはサーバーグループからソフトウェアをアンインストールします。 |
指定可能なオブジェクトについては、「オブジェクトのヘルプ」 の項で説明しています。
オブジェクトまたはグループにメンバーを追加します。
add コマンドは、次のオブジェクトに使用することができます。 group、osprofile、role、server、user。
help add object と入力すると、詳細情報を得ることができます。
既存のサーバーグループにプロビジョニング可能なサーバーを追加し、複数のサーバーの管理操作を行いやすくします。新しいサーバーグループを作成する方法については、「create group」 を参照してください。
サーバーグループに特定の 1 つ以上のサーバーを追加する場合
add group group server server[,server...] |
使用可能なすべてのサーバーをサーバーグループに追加する場合
add group group server all |
all – サーバーグループにすべてのサーバーを追加します。
group – サーバーグループの名前です。
server – 追加するサーバーの管理名です。
既存の OS プロファイルにディストリビューショングループ、ディスクパーティション、OS アップデート、カスタムインストールスクリプトのいずれかを追加します。
OS プロファイルでディストリビューショングループが指定されていない場合は、デフォルトで、Entire Distribution plus OEM Support (Solaris)、 Everything (Red Hat)、または Default Installation (SUSE) の各グループがインストールされます。有効な Solaris プロファイルには、少なくとも 1 つのパーティション (ルート) 、有効な Linux プロファイルには少なくとも 2 つのパーティション (ルートおよびスワップ) が必要です。
OS プロファイルにディストリビューショングループを追加する場合
add osprofile osprofile distributiongroup distributiongroup |
OS プロファイルにディスクパーティション情報を追加する場合
add osprofile osprofile partition partition device device maxsize maxsize size size sizeoption sizeoption type type |
OS プロファイルに OS アップデートを追加する場合
add osprofile osprofile update update |
OS プロファイルにカスタムインストールスクリプトを追加する場合
add osprofile osprofile script script type type |
device – パーティション用のディスクスライスです。例: c1t1d0s1 (Solaris) または sda (Linux)。
distributiongroup – インストールするディストリビューショングループ (パッケージのグループ) の名前です。ディストリビューショングループを指定しなかった場合、デフォルトで、Entire Distribution plus OEM Support (Solaris)、Everything (Red Hat)、または Default Installation (SUSE) の各グループがインストールされます。show os os コマンドを使用し、OS のディストリビューショングループ一覧を表示することができます。
maxsize – (Red Hat のみ) ファイルシステムの最大サイズ (M バイト単位) です。このオプションを使用し、sizeoption の free 値に制限を設けることができます。
osprofile – OS プロファイルの名前です。
partition – パーティションのマウントポイント名です。デフォルト値は / (ルート) です。
script – カスタムインストールスクリプトの名前です。絶対パスの形式で指定する必要があります。
size – ファイルシステムのサイズ (M バイト単位) です。このオプションは、sizeoption を fixed 値に設定して指定する必要があります。
sizeoption – ファイルシステムのサイズの決定方法です。有効な値には次のようなものがあります。
fixed – ファイルシステムは、size 属性で設定されたサイズに設定されます。
free – ディスク上の残りの未使用領域をファイルシステム用に使用します。Red Hat プロファイルの場合は、maxsize を指定してファイルシステムのサイズを制限できます。
type (パーティションの追加) – ファイルシステムの種類です。デフォルト値は、Solaris の場合は ufs、Linux の場合は ext3 です。有効な値には次のようなものがあります。
Solaris: swap または ufs
Red Hat: ext2、ext3、swap、または vfat
SUSE: ext2、ext3、jfs、reiser、swap、または xfs
type (スクリプトの追加) – インストール中にカスタムスクリプトを実行するタイミングです。有効な値には次のようなものがあります。
pre – インストールの前にスクリプトを実行します (例: ドライバ)。
post – インストール後にスクリプトを実行します。
postnochroot – インストール後にスクリプトを実行します。ただし、スーパーユーザー (root) で実行する必要はありません。
update – OS アップデートの名前です。
既存のロールに権限を追加します。新しいロールを作成する方法については、「create role」 を参照してください。
ロールにすべての権限を追加する場合
add role role privilege all |
ロールに特定の 1 つ以上の権限を追加する場合
add role role privilege privilege[,privilege...] |
all – ロールにすべての権限を追加します。
role – ロールの名前です。権限は、システムの次のデフォルトロールには追加できません。Admin、SecurityAdmin、ReadOnly。これらのロールは定義済みであり、変更できせん。
privilege – ロールに追加する権限の名前です。show privilege all コマンドを使用し、指定可能な権限の一覧を表示できます。
プロビジョニング可能なサーバーに N1 System Manager の機能を追加します。
N1 System Manager の機能を利用するには、プロビジョニング可能なサーバーに機能を追加する必要があります。機能には、OS アップデートとリモートコマンドの実行に必要な基本管理機能と、サーバー上の OS リソースの健全性を監視するために必要な OS 監視機能の 2 種類があります。機能を追加すると、プロビジョニング可能なサーバーに機能がインストールされ、指定したエージェントの資格が設定され、サーバー上でその機能を利用できるようになります。OS 監視機能の場合、監視は自動的に有効になります。show server の出力の「Base Management Supported」フィールドと「OS Monitoring Supported」フィールドは、サーバーの機能の現在のサポート状態を示します。
Sun N1 System Manager を以前のリリースからアップグレードしたあと、upgrade キーワードを指定してこのコマンドを実行すると、プロビジョニング可能なサーバーの既存の機能をアップグレードできます。
プロビジョニング可能なサーバーに OS 監視機能および基本管理機能を追加する場合
add server server feature osmonitor agentip agentip agentssh agentssh [agentsnmp agentsnmp] [agentsnmpv3 agentsnmpv3] |
プロビジョニング可能なサーバーに基本管理機能を追加する場合
add server server feature basemanagement agentip agentip agentssh agentssh |
プロビジョニング可能なサーバーの機能をアップグレードする場合
add server server feature feature upgrade [agentip agentip agentssh agentssh] |
agentip – プロビジョニング可能なサーバーで、OS 監視を含む管理機能に使用する IP アドレスを指定します。agentip は通常、サーバー上のプロビジョニングネットワークインタフェースの IP アドレスです。
agentsnmp – プロビジョニング可能なサーバーで OS 監視に使用される SNMP 資格を指定します。agentsnmp の形式は、読み込みコミュニティー文字列です。デフォルトの SNMP 読み込みコミュニティー文字列は public です。
agentsnmpv3 – プロビジョニング可能なサーバーで OS 監視に使用される SNMP Version 3 資格を指定します。agentsnmpv3 の形式は、ユーザー名/パスワードの組み合わせです。例: snmpv3-username/snmpv3-password。
agentssh – プロビジョニング可能なサーバーで、OS 監視を含む管理機能に使用する SSH 資格を指定します。SSH ユーザーは、プロビジョニング可能なサーバーの root 権限が必要です。agentssh は、SSH 資格のユーザー名/パスワードの組み合わせです。例: ssh-username/ssh-password。
basemanagement – 基本管理機能を追加またはアップグレードします。この機能は、OS アップデートの配備およびリモートコマンドの実行に必要です。
feature – 有効な値は、basemanagement および osmonitor です。
osmonitor – OS 監視機能を追加またはアップグレードします。この機能には、基本管理機能も含まれます。OS 監視機能は、サーバーの OS リソースの健全性状態を監視するために必要です。詳細は、show server コマンドを参照してください。
server – サーバーの管理名です。
upgrade – 機能を最新のバージョンにアップグレードします。
ユーザーにロールを追加します。ロールが追加されたユーザーは、そのロールの役割を果たすことが可能になり、そのロールに関連付けられている権限を得ることができます。
ユーザーにロールを追加します。
add user user role role[,role...] |
role – ユーザーに追加するロールの名前です。show role all コマンドを使用し、使用可能で有効なロールの一覧を表示できます。
user – ユーザーの名前です。
プロビジョニング可能なサーバーのシリアルコンソールに接続します。
connect コマンドは、server オブジェクトに使用することができます。
詳細を参照するには、help connect server と入力してください。
プロビジョニング可能なサーバーのシリアルコンソールに接続します。
connect server コマンドを使用して、インストールを監視したり、管理作業を行えるようにします。ほとんどのハードウェアプラットフォームでは、ログインする最初のユーザーに、シリアルコンソール上での読み取り、書き込みの権限が付与され、次のユーザーセッションは読み取り専用モードになります。一部のプラットフォームでは、同じサーバー上での複数のシリアルコンソールセッションは許可されていません。次のエスケープシーケンスを使用すると、いつでもシリアルコンソール接続を終了できます。
ALOM ベースのシステム – # .
Sun Fire(TM) X4000 シリーズのシステム – ESC (
Sun Fire V20z および V40z システム – ^E c .
このコマンドは、ブラウザインタフェースのコマンド行では使用できないことに注意してください。ただし、ブラウザインタフェースでは、「サーバーの詳細」ページで 「アクション」メニューから「シリアルコンソールを開く」を選択することによってサーバーのシリアルコンソールにアクセスできます。また、このコマンドはユーザーの入力が必要であるため、n1sh -f コマンドで使用するカスタム N1 System Manager スクリプト内で使用しないでください。
プロビジョニング可能なサーバーのシリアルコンソールに接続します。
connect server server |
server – プロビジョニング可能なサーバーの管理名です。
このコマンドは、N1 System Manager に新しいオブジェクトを作成します。また、N1 System Manager の外部にすでに存在するオブジェクトをコピーすることもできます。
create コマンドは、次のオブジェクトに使用することができます。firmware、group、notification、os、osprofile、role、update 、user。
help create object と入力すると、詳細情報を得ることができます。
N1 System Manager へのプロビジョニング可能なサーバーの追加については、「discover」 を参照してください。
N1 System Manager に、ファームウェアアップデートをコピーします。保存したファームウェアアップデートは、プロビジョニング可能なサーバーにインストールできます。
N1 System Manager に、ファームウェアアップデートをコピーします。
create firmware firmware [description description] model model[,model] [type type] url url vendor vendor [version version] |
description – ファームウェアアップデートの説明です。
firmware – ファームウェアアップデートの一意の名前です
model – ファームウェアアップデート用の有効なハードウェアシステムのモデルの名前です。有効な値には次のようなものがあります。
NETRA-240 – Netra(TM) 240
NETRA-440 – Netra 440
SF-T1000 – Sun Fire T1000
SF-T2000 – Sun Fire T2000
SF-V210 – Sun Fire V210
SF-V240 – Sun Fire V240
SF-V250 – Sun Fire V250
SF-V440 – Sun Fire V440
V20z – Sun Fire V20z
V40z – Sun Fire V40z
X4100 – Sun Fire X4100
X4200 – Sun Fire X4200
type – ファームウェアアップデートの種類です。この属性は、Sun Fire V20z および Sun Fire V40z システムのファームウェアアップデートの場合のみ必要です。有効な値には次のようなものがあります。
BIOS – サーバープラットフォームの BIOS
PIC – サービスプロセッサのオペレータパネル
SP – サービスプロセッサ
url – コピーするファームウェアアップデートへの URL パスです。管理サーバーからアクセス可能なファイルの場合は file:///、Web サイト上に存在するファイルの場合は http:// を使用します。
vendor – ファームウェアアップデートベンダーの名前です。有効な値は、Sun です。
version – ファームウェアアップデートのバージョン番号です。
新しいサーバーグループを作成します。ビジネスまたは管理上の必要性に応じてプロビジョニング可能なサーバーをグループにまとめることができます。
新しいサーバーグループを作成し、サーバーを追加する場合
create group group server server[,server] |
新しいサーバーグループを作成し、すべてのサーバーを追加する場合
create group group server all |
all – サーバーグループにすべてのサーバーを追加します。
group – 新しいサーバーグループの名前です。
server – プロビジョニング可能なサーバーの管理名です。
新しい通知規則を作成します。
新しい通知規則を作成します。
create notification notification destination destination topic topic type type [description description] |
description – 通知規則の説明です。
destination – 通知の送信先です。この値は、指定されている type に対応している必要があります。有効な値には次のようなものがあります。
email-addresses – 電子メールアドレス (複数の場合はコンマで区切る) です。
snmp-host[:port] – SNMP ホストです。snmp-host は有効な SNMP ホスト名、port はそのホスト上の有効なポートです。
notification – 通知規則の名前です。
topic – 通知のトリガとなるイベントの種類です。有効な値には次のようなものがあります。
Action.Logical.FirmwareCreate (ファームウェア作成完了)
Action.Logical.FirmwareDelete (ファームウェア削除完了)
Action.Logical.JobCompleted (ジョブ完了)
Action.Logical.JobStarted (ジョブ開始)
Action.Logical.JobTimedOut (ジョブのタイムアウト)
Action.Logical.ProfileCreate (OS プロファイル作成完了)
Action.Logical.ProfileDelete (OS プロファイル削除完了)
Action.Logical.OSDeployComplete (OS 配備完了)
Action.Logical.OSDeployStart (OS 配備開始)
Action.Physical.AddCoreJobSuccess (基本管理機能追加完了)
Action.Physical.AgentIPJobSuccess (管理機能の設定変更完了)
Action.Physical.AlreadyKnown (検出済み時のサーバー検出)
Action.Physical.Discovered (サーバー検出済み)
Action.Physical.DriverNotFound (サーバー検出時にドライバなし)
Action.Physical.FWNotCompatible (ファームウェアレベルは、互換性なし、またはサポートされていない)
Action.Physical.InitialAddOsmJobSuccess (OS 監視機能および基本管理機能の追加完了)
Action.Physical.IPUnreachable (サーバー検出時に IP アドレス到達不能)
Action.Physical.LoadUpdateSuccess (OS アップデートの配備成功)
Action.Physical.LoadUpdateFailure (OS アップデートの配備失敗)
Action.Physical.LoadUpdateCanceled (OS アップデートの配備取り消し)
Action.Physical.MultipleAuths (サーバー検出時に複数の権限)
Action.Physical.MultipleIPs (サーバー検出時に複数の IP)
Action.Physical.RemoteCmdFailure (リモートコマンド失敗)
Action.Physical.RemoteCmdSuccess (リモートコマンド成功)
Action.Physical.RemoteCmdTimedOut (リモートコマンドのタイムアウト)
Action.Physical.RemoteCmdUnauthorized (リモートコマンドの権限なし)
Action.Physical.RemoveOsmJobSuccess (OS 監視機能の削除完了)
Action.Physical.ServerDelete (サーバーの削除完了)
Action.Physical.ServerStateChange (サーバーの変更完了)
Action.Physical.Unauthorized (サーバー検出の権限なし)
Action.Physical.UnloadUpdateSuccess (OS アップデートのアンロード成功)
Action.Physical.UnloadUpdateFailure (OS アップデートのアンロード失敗)
Action.Physical.UnloadUpdateCanceled (OS アップデートのアンロード取り消し)
EReport.Logical.ThresholdExceeded (OS リソースしきい値超過)
EReport.Physical.DomainException (ドメイン例外)
EReport.Physical.Exception (リモートコマンド例外)
EReport.Physical.FWMgmtException (ファームウェアアップデート例外)
EReport.Physical.IOException (入出力例外)
EReport.Physical.OpGrpException (サーバー検出操作グループ例外)
EReport.Physical.RemoteCmdUnknownOS (リモートコマンドで未知の OS)
EReport.Physical.RemoteCmdUnknownServer (リモートコマンドで不明なサーバー)
EReport.Physical.ThresholdExceeded (ハードウェアの健全性しきい値超過)
Lifecycle.Logical.AddServer (グループへのサーバー追加完了)
Lifecycle.Logical.ChangeSessionRole (セッションロール変更完了)
Lifecycle.Logical.CreateGroup (グループの作成完了)
Lifecycle.Logical.CreateUpdate (OS アップデートの作成完了)
Lifecycle.Logical.DeleteGroup (グループの削除完了)
Lifecycle.Logical.DeleteUpdate (OS アップデートの削除完了)
Lifecycle.Logical.RemoveServer (グループからのサーバーの削除完了)
Lifecycle.Physical.DBUpdateFailed (ファームウェアアップデートでデータベースの更新失敗)
Lifecycle.Physical.InvalidState (ファームウェアアップデートで無効なデバイス状態)
Lifecycle.Physical.ObjectJobNotFound (処理用のサーバーなし)
Lifecycle.Physical.UpdateSucceeded (ファームウェアのアップデート成功)
type – 通知の送信方法です。 有効な値は、email (電子メールアドレスに送信) および snmp (SNMP ホストに送信) です。
OS イメージを管理サーバーにコピーします。これにより、プロビジョニング可能なサーバーにインストールすることができるようになります。
ISO ファイル、CD、または DVD から呼び出された OS ディストリビューションの OS イメージをコピーすることができます。N1 System Manager は、Solaris OS CD および CD ISO ファイルのコピーはサポートしていないことに注意してください。コピーには、Solaris DVD または DVD ISO ファイルを使用してください。
プロビジョニングを行う OS ディストリビューションごとに 3.0G バイト以上を割り当てる必要があります。
Solaris の管理サーバーでは、OS ディストリビューションは次の場所に保存されます。
– Linux OS ディストリビューション: /var/opt/SUNWscs/share/allstart
– Solaris OS ディストリビューション: /var/js
Linux の管理サーバーでは、OS ディストリビューションは次の場所に保存されます。
– Linux OS ディストリビューション: /var/opt/sun/scs/share/allstart/
– Solaris OS ディストリビューション: /var/opt/sun/scs/share/allstart/jumpstart/
複数枚の インストール CD から OS ディストリビューションをコピーする場合は、同じ OS ディストリビューション名を指定して create os コマンドを複数回実行する必要があります。たとえば 2 枚の CD で提供されている OS ディストリビューションをコピーする場合は、最初の CD を挿入してから、create os コマンドを実行し、そのジョブが完了するのを待ちます。最初のジョブが完了したら、2 枚目の CD を挿入し、再度 create os コマンドを実行してそのジョブが完了するのを待ちます。2 つ目のジョブが完了すると、OS ディストリビューションのインストールが成功したことになります。
SUSE Linux Enterprise Server 9 SP1 ディストリビューションをコピーするときは、create os コマンドを複数回実行する必要があります。最初に、SLES 9 基本ディストリビューションをコピーします。基本ディストリビューションのコピーが完了したら、SLES 9 Update 1 ディストリビューションをコピーできます。
OS ディストリビューションを新しく作成すると、その OS ディストリビューションごとに、ディストリビューションと同じ名前を使用してデフォルトの OS プロファイルが自動的に作成されます。デフォルトのプロファイルは、例として示されます。多くの場合、使用しているハードウェアに合致するようにデフォルトのプロファイルを更新する必要があります。更新するよりも、単に新しいプロファイルを作成するほうがより簡単な場合があります。show osprofile osprofile コマンドで、OS プロファイルの構成情報を表示できます。
ISO ファイルから OS ディストリビューションをコピーする場合
create os os file file[,file...] |
インストール CD/DVD から OS ディストリビューションをコピーする場合
create os os cdrom cdrom |
file – 管理サーバーからアクセス可能な ISO ファイルの名前です。絶対パスの形式で指定する必要があります。
cdrom – インストール CD/DVD の絶対パスです。Solaris DVD の場合、スライスをパスの一部として指定する必要があります。例: /cdrom/cdrom/s2。
os – OS ディストリビューションの名前です。
新しい OS プロファイルを作成します。
create osprofile コマンドに加え、OS プロファイルを使用できるようにするには、add osprofile コマンドを使用して、ディストリビューショングループ、パーティション情報、リソース、およびスクリプトを OS プロファイルに追加する必要があります。
このコマンドを使用し、既存のプロファイルのクローン (コピー) を作成することもできます。プロビジョニング可能なサーバーのインストールに使用したプロファイルを変更するか、そのコピーを作成する場合は、このコマンドを使用する必要があります。
新しい OS プロファイルを作成する場合
create osprofile osprofile os os rootpassword rootpassword [description description] [flar flar] [language language] [timezone timezone] |
既存の OS プロファイルのコピーを作成する場合
create osprofile osprofile clone oldprofile |
os – インストールする OS ディストリビューションの名前です。
description – 新しい OS プロファイルの説明です。
flar – (Solaris のみ) フラッシュアーカイブファイルの名前です。絶対パスの形式で指定する必要があります。
language – インストールでのデフォルトの言語です。デフォルト値は en_US (英語) です。
Linux プロファイルの場合、有効な値は cs_CZ、 da_DK、de_DE、en_US、es_ES 、fr_FR、is_IS、it_IT、 ja_JP.eucJP、ko_KR.eucKR、nl_NL、no_NO、pt_PT、ru_RU.k0I8r、 sl_SI、sv_SE、uk_UA、zh_CN.GB2312 、zh_TW.Big5 です。
Solaris プロファイルの場合、有効な値は C、en_US.ISO8859-15、en_US.ISO8859-1、en_US です。
rootpassword – インストール後のサーバーの root パスワードです。
osprofile – 新しい OS プロファイルの名前です。
oldprofile – コピーを作成する OS プロファイルの名前です。
timezone – インストール場所のタイムゾーンです。デフォルト値は gmt です。
Linux プロファイルの場合、有効な値は timeconfig コマンドで示されるタイムゾーンのいずれかです。
Solaris プロファイルの場合、有効な値は、Solaris システム上の /usr/share/lib/zoneinfo ディレクトリにあるディレクトリおよびファイルに含まれています。timezone 値は、/usr/share/lib/zoneinfo ディレクトリへの相対パス名です。たとえば、米国の山岳部標準時の timezone 値は US/Mountain です。日本の timezone 値は Japan です。
新しいロールを作成します。権限が指定されない限り、新しいロールはデフォルトにより権限追加しません。
1 つ以上の権限を持つ新しいロールを作成します。
create role role [description description] [privilege privilege[,privilege...]] |
description – 新しいロールの説明です。
privilege – ロールに追加する権限の名前です。show privilege all コマンドを使用し、指定可能な権限の一覧を表示できます。add role コマンドを使用し、あとで権限を追加することもできます。
role – 新しいロールに使用する名前です。
N1 System Manager に OS アップデートをコピーします。保存した OS アップデートを、プロビジョニング可能なサーバーにインストールできます。
さまざまな種類の OS アップデートをコピーできます。Linux オペレーティングシステム用の RPM、Solaris オペレーティングシステム用のパッケージまたはパッチがあります。デフォルトでは、load コマンドによって、対応するネイティブの OS コマンドを使用して OS アップデートがインストールされます。ただし、デフォルトのインストールに優先するインストールスクリプトを指定して、カスタムインストールを実行できます。詳細は、『Sun N1 System Manager 管理ガイド』の「パッケージ、パッチ、および RPM の管理」を参照してください。
Linux RPM、Solaris パッケージ、または Solaris パッチをコピーします。
create update update file file ostype ostype[,ostype...] [adminfile adminfile] [installscriptfile installscriptfile] [responsefile responsefile] |
adminfile – (Solaris パッケージのみ) 管理ファイルの絶対パスです。
file – 管理サーバーからアクセス可能なファイルの絶対パス、または Linux RPM、Solaris パッケージ、または Solaris パッチの URL です。
Linux RPM – 1 つの .rpm ファイルです。
Solaris パッケージ – 有効なデータストリーム形式の .pkg ファイルです。1 つ以上のパッケージが含まれます。.pkg 拡張子は不要です。1 つ以上のパッケージを含む .tar ファイルを指定することもできます。.tar ファイルに複数のパッケージが含まれる場合は、インストールスクリプトを指定する必要があります。
インストールスクリプトを使用しない場合、.tar ファイル名は、tar の展開後の最上位ディレクトリ名と同じである必要があります。たとえば tar ファイルが SUNWstade.tar の場合、tar の展開後の最上位ディレクトリ名は SUNWstade である必要があります。
Solaris パッチ – 1 つのパッチ、または 1 つ以上のパッチを含む .tar ファイルを含む *.zip ファイルです。.tar ファイルにはインストールスクリプトを指定する必要があります。
例: /tmp/test-i386.rpm または http://updatesite1/rpms/test-i386.rpm
ostype – OS アップデートと互換性がある OS バージョンのリストです。追加する OS アップデートの種類は、指定する OS の種類と一致する必要があります。一般に、Solaris OS のアップデートでは、有効な OS の種類は 1 つだけです。有効な値には次のようなものがあります。
redhat-as3 – Red Hat Enterprise Linux AS 3.0
redhat-as3-64 – Red Hat Enterprise Linux AS 3.0, 64 ビット
redhat-as4– Red Hat Enterprise Linux AS 4.0
redhat-as4-64 – Red Hat Enterprise Linux AS 4.0, 64 ビット
redhat-es3 – Red Hat Enterprise Linux ES 3.0
redhat-es3-64 – Red Hat Enterprise Linux ES 3.0, 64 ビット
redhat-es4 – Red Hat Enterprise Linux ES 4.0
redhat-es4-64 – Red Hat Enterprise Linux ES 4.0, 64 ビット
redhat-ws3 – Red Hat Enterprise Linux WS 3.0
redhat-ws3-64 – Red Hat Enterprise Linux WS 3.0, 64 ビット
redhat-ws4 – Red Hat Enterprise Linux WS 4.0
redhat-ws4-64 – Red Hat Enterprise Linux WS 4.0, 64 ビット
solaris9sparc – Solaris 9 7/05 SPARC 版
solaris9x86 – Solaris 9 7/05 x86 版
solaris10sparc – Solaris 10 SPARC 版
solaris10x86 – Solaris 10 x86 版
suse-es9 – SUSE Linux Enterprise Server 9
suse-es9-64 – SUSE Linux Enterprise Server 9, 64 ビット
suse-pro92 – SUSE Professional Edition 9.2
suse-pro92-64 – SUSE Professional Edition 9.2, 64 ビット
suse-pro93 – SUSE Professional Edition 9.3
suse-pro93-64 – SUSE Professional Edition 9.3, 64 ビット
installscriptfile – (Solaris のみ) Solaris のパッケージやパッチのインストールに使用する実行可能な Bourne (/bin/sh) シェルスクリプトの絶対パスです。インストールスクリプトを指定し、load server|group update コマンドを使用してアップデートをインストールする場合は、load コマンドによって、アップデートファイルとインストールスクリプトの両方がプロビジョニング可能なサーバーの /tmp ディレクトリにコピーされます。
responsefile – (Solaris パッケージのみ) 応答ファイルの絶対パスです。
update – OS アップデートの名前です。
N1 System Manager の新しいユーザーを作成します。ユーザーは、管理サーバーの OS にすでに存在する必要があります。ロールが指定されない限り、新しいユーザーはデフォルトによりロール追加しません。
1 つ以上のロールを持つ N1 System Manager の新しいユーザーを作成します。
create user user [role role[,role...]] |
role – ユーザーに追加するロールの名前です。show role all コマンドを使用し、使用可能で有効なロールの一覧を表示できます。add user コマンドを使用し、あとでロールを追加することもできます。
user – 新しいユーザーの名前です。名前は、管理サーバーのオペレーティングシステム上の対応するユーザーと同じである必要があります。
N1 System Manager からオブジェクトを削除します。
delete コマンドは、次のオブジェクトに使用することができます。firmware、group、job、notification、os、osprofile、role、server、update、user。
help delete object と入力すると、詳細情報を得ることができます。
N1 System Manager から、ファームウェアアップデートを削除します。
ファームウェアアップデートを削除します。
delete firmware firmware |
firmware – ファームウェアアップデートの名前です。
サーバーグループを削除します。N1 System Manager からプロビジョニング可能なサーバーが削除されるわけではありません。
サーバーグループを削除します。
delete group group |
group – 削除するサーバーグループの名前です。
ジョブを削除します。
特定のジョブを削除する場合
delete job job |
すべてのジョブを削除する場合
delete job all |
all – すべてのジョブを削除します。
job – ジョブの識別番号です。
通知規則を削除します。
通知規則を削除します。
delete notification notification |
notification – 削除する通知規則の名前です。
N1 System Manager から OS ディストリビューションを削除します。
OS ディストリビューションは、プロビジョニング可能なサーバーに配備されていても、削除できます。ただし、OS ディストリビューションを削除するには、その前に delete osprofile コマンドを使用して、関連付けられているすべての OS プロファイルを管理サーバーから削除する必要があります。
OS ディストリビューションを削除します。
delete os os |
os – 削除する OS ディストリビューションの名前です。
OS プロファイルを削除します。
OS プロファイルは、プロビジョニング可能なサーバーに配備されていても、削除できます。ただし、使用中の (サーバーにアクティブに配備されている) プロファイルを削除することはできません。show osprofile コマンドを実行すると、OS プロファイルが使用中であるかどうかがわかります。
OS プロファイルを削除します。
delete osprofile osprofile |
osprofile – 削除する OS プロファイルの名前です。
ロールを削除します。ユーザーに割り当てられている場合、ロールは削除できません。
ロールを削除します。
delete role role |
role – 削除するロールの名前です。
N1 System Manager からサーバーを削除します。そのサーバーは、show server all コマンドで得られる一覧に表示されなくなります。
N1 System Manager から、すべてのサーバーを削除する場合
delete server all |
N1 System Manager から、特定のサーバーを削除する場合
delete server server |
all – すべてのサーバーを N1 System Manager から削除します。
server – サーバーの管理名です。
N1 System Manager から OS アップデートを削除します。
OS アップデートを削除します。
delete update update |
update – 削除する OS アップデートの名前です。
N1 System Manager のユーザーを削除します。管理サーバーの OS からユーザーが削除されることはありません。
N1 System Manager のユーザーを削除します。
delete user user |
user – 削除するユーザーの名前です。
N1 System Manager の管理対象にする新しいプロビジョニング可能なサーバーを検出して追加します。
新しいプロビジョニング可能なサーバーを検出対象に設定する方法については、『Sun N1 System Manager サイト計画の手引き』の第 2 章を参照してください。
各ハードウェアプラットフォームが検出されるためには、一定の資格が必要です。ALOM ベースのシステムでは telnet、Sun Fire V20z および V40z サーバーでは SSH、IPMI、SNMP、Sun Fire X4000 シリーズのシステムでは SSH と IPMI、Sun Fire X2100 サーバーでは IPMI が必要です。
サーバーが検出されるには、次の条件が満たされている必要があります。
– プロビジョニング可能なサーバーの認証資格を指定するか、サーバーが出荷時のデフォルト状態であるか (Sun Fire V20z または V40z サーバーのみ)、または検出プロセスによって使用されるデフォルトの資格でサーバーが設定されている必要があります。資格を指定しなかった場合に検出プロセスによって使用されるシステム固有のデフォルトの資格の一覧については、『Sun N1 System Manager サイト計画の手引き』の「プロビジョニング可能なサーバーの設定」を参照してください。
– プロビジョニング可能なサーバーの管理ネットワーク IP アドレスが設定されていて N1 System Manager からアクセスできるネットワーク上にある必要があります。
サーバーを検出し、N1 System Manager に追加します。
discover ip[,ip...] [group group] [ipmi ipmi] [snmp snmp] [ssh ssh] [telnet telnet] |
ip – 検出するプロビジョニング可能なサーバーの管理ネットワーク IP アドレスです。次の形式で、複数の ip のインスタンスを指定することができます。コンマで区切って指定します。
ip-address – 単一の管理ネットワーク IP アドレス。
ip-address–ip-address – 管理ネットワーク IP アドレスの範囲。例: 10.5.10.1-10.5.10.100
subnet/mask-length – サブネットとそのマスクの長さ。例: 10.0.8/24 または 10.0.8.128/28
group – 検出したサーバーの追加先のサーバーグループ名です。サーバーグループが存在しない場合は、検出中に作成されます。
ipmi – 検出プロセスの認証に、サーバーの管理ネットワーク IP アドレスに基づく IPMI 資格を指定します。ipmi 値は IPMI ユーザー名/パスワードの組み合わせです。IPMI 資格が指定されておらず、Sun Fire V20z または V40z サーバーが出荷時のデフォルト状態の場合、サーバーの IPMI ユーザー/パスワードは検出プロセスによって Null/admin に設定されます。検出に使用されるデフォルトの IPMI 資格は、サーバーモデルによって異なります。
snmp – 検出プロセスの認証に、サーバーの管理ネットワーク IP アドレスに基づく SNMP 資格を指定します。snmp の形式は、SNMP 資格の読み込みコミュニティー文字列です。デフォルトの SNMP読み込みコミュニティー文字列は public です。
ssh – 検出プロセスの認証に、サーバーの管理ネットワーク IP アドレスに基づく SSH 資格を指定します。ssh の形式は、SSH 資格のユーザー名/パスワードの組み合わせです。例: ssh-username/ ssh-password。SSH 資格が指定されておらず、Sun Fire V20z または V40z サーバーが出荷時のデフォルト状態の場合、サーバーの SSH ユーザー/パスワードは検出プロセスによって admin/admin に設定されます。検出に使用されるデフォルトの SSH 資格は、サーバーモデルによって異なります。
telnet – 検出プロセスの認証に、サーバーの管理ネットワーク IP アドレスに基づく telnet 資格を指定します。telnet 資格を使用するのは、ALOM ベースのシステムのみです。telnet の形式は、telnet 資格のユーザー名/パスワードの組み合わせです。例: telnet-username/telnet-password 。検出に使用されるデフォルトの telnet 資格は、サーバーモデルによって異なります。
N1–ok> シェルを終了します。N1–ok> シェルがデフォルトのシェルの場合は、N1 System Manager から完全にログアウトします。デフォルトのシェルでない場合は、管理サーバーの元のシェルに戻ります。
N1-ok> シェルを終了します。
exit |
プロビジョニング可能なサーバーにソフトウェアをインストールします。
load コマンドは、OS ディストリビューション (OS プロファイルを使用)、ファームウェアアップデート、OS アップデート (パッケージ、パッチ、RPM) をインストールします。load コマンドは、次のオブジェクトに使用することができます。group および server。
help load object と入力すると、詳細情報を得ることができます。
プロビジョニング可能なサーバーのグループに、OS ディストリビューション (OS プロファイルを使用)、OS アップデート、ファームウェアアップデートなどのソフトウェアをインストールします。
サーバーグループに Solaris OS プロファイルをインストールする場合
load group group osprofile osprofile ip ip networktype static [excludeserver server[,server...] [feature feature agentssh agentssh [agentsnmp agentsnmp] [agentsnmpv3 agentsnmpv3]] [server-configuration-attributes] |
サーバーグループに Red Hat Linux または SUSE Linux OS プロファイルをインストールする場合
load group group osprofile osprofile bootip bootip networktype networktype [ip ip] [excludeserver server[,server...] [feature feature agentssh agentssh [agentsnmp agentsnmp] [agentsnmpv3 agentsnmpv3]] [install-attributes] [server-configuration-attributes] |
サーバーグループに OS アップデートをインストールする場合
load group group update update[,update...] |
サーバーグループにファームウェアアップデートをインストールする場合
load group group firmware firmware [force] |
agentssh – プロビジョニング可能なサーバーで、OS 監視を含む管理機能に使用する SSH 資格を指定します。SSH ユーザーは、プロビジョニング可能なサーバーの root 権限が必要です。agentssh は、SSH 資格のユーザー名/パスワードの組み合わせです。例: ssh-username/ssh-password。
agentsnmp – プロビジョニング可能なサーバーで OS 監視に使用される SNMP 資格を指定します。agentsnmp の形式は読み込みコミュニティー文字列です。
agentsnmpv3 – プロビジョニング可能なサーバーで OS 監視に使用される SNMP Version 3 資格を指定します。agentsnmpv3 の形式は、ユーザー名/パスワードの組み合わせです。例: snmpv3-username/snmpv3-password。
bootip – (Linux のみ) サーバーのインストールに使用する、サーバーのプロビジョニングネットワークインタフェース用の IP アドレス (プロビジョニング IP ともいう) です。IP アドレスの範囲、またはサブネットマスクを指定することもできます。IP アドレス範囲は次のように指定します。ip-address -ip-address。例: 10.0.0.1–10.0.0.3
excludeserver – 1 つ以上のサーバーを、インストール対象から除外します。server は、プロビジョニング可能なサーバーの管理名です。
feature feature – インストール時に、プロビジョニング可能なサーバーに管理機能を追加します。feature 属性と同時に agentssh 属性を指定する必要があります。サーバーの agentip は、ロード処理時に自動的に ip 属性値に設定されます。有効な値には次のようなものがあります。
basemanagement – 基本管理機能を追加します。この機能は、OS アップデートの配備およびリモートコマンドの実行に必要です。
osmonitor – OS 監視機能を追加します。この機能には、基本管理機能も含まれます。OS 監視機能は、サーバーの OS リソースの健全性状態を監視するために必要です。詳細は、show server コマンドを参照してください。
firmware – ファームウェアアップデートの名前です。デフォルトでは、ファームウェアアップデートのモデルおよびベンダーの設定は、インストール用に選択されたプロビジョニング可能な各サーバーと一致する必要があります。設定が一致しない場合、アップデートは失敗します。
force – サーバーの検証を行わずにファームウェアアップデートインストールを強制実行します。
group – サーバーグループの名前です。
ip – サーバーがインストールされたあとに、サーバーのプロビジョニングネットワークインタフェースに割り当てられる IP アドレスです。この IP アドレスは、Solaris オペレーティングシステムのインストール中に、自動的に bootip (プロビジョニング IP) として使用されます。この属性は、networktype が static の場合にのみ必須です。IP アドレスの範囲、またはサブネットマスクを指定することもできます。IP アドレス範囲は次のように指定します。ip-address-ip-address (例: 10.0.0.1–10.0.0.3)。
networktype – サーバーのインストール後の、サーバーのプロビジョニングネットワークインタフェース用の IP アドレス割り当て方法を指定します。有効な値は、static または dhcp です。networktype を static に設定した場合は、必ず ip 属性を指定する必要があります。
osprofile – OS のインストールに使用する OS プロファイルの名前です。
update – OS アップデートの名前です。2 つ以上の OS アップデートを指定した場合は、それらは OS の種類が同じで、すべての依存関係の問題に対して適切な順序になっている必要があります。OS アップデートは、指定された順にインストールされます。
インストール関係の属性
次の属性は、サーバーの起動とインストールに一時的に使用されます。N1 System Manager は、これらのすべての属性にデフォルト値を提供します。これらの属性が必要となるのは、Red Hat Linux または SUSE Linux のインストール時のみです。
bootgateway bootgateway – サーバーのインストールに使用するゲートウェイです。
bootnameserver bootnameserver – サーバーのインストールに使用するネームサーバーです。
bootnetmask bootnetmask – サーバーのインストールに使用するネットマスクです。
サーバー構成関係の属性
次の属性は、インストール中のサーバーのネットワーク情報の構成に使用されます。N1 System Manager は、これらのすべての属性にデフォルト値を提供します。
domainname domainname – (Solaris のみ) インストールしたサーバーに割り当てられるドメインです。この属性が指定されない場合は、管理サーバーのドメインが使用されるか、 sun.com になります。
gateway gateway – インストールしたサーバーに割り当てられるゲートウェイです。
kernelparameter kernelparameter – (Linux のみ) インストール中にカーネルに渡すパラメータです。
nameserver nameserver – インストールしたサーバーに割り当てられるネームサーバーです。
netmask netmask – インストールしたサーバーに割り当てられるネットマスクです。
プロビジョニング可能なサーバーに、OS ディストリビューション (OS プロファイルを使用)、OS アップデート、ファームウェアアップデートなどのソフトウェアをインストールします。
1 つ以上のサーバーに Solaris OS プロファイルをインストールする場合
load server server[,server...] osprofile osprofile ip ip networktype static [feature feature agentssh agentssh [agentsnmp agentsnmp] [agentsnmpv3 agentsnmpv3]] [install-attributes] [server-configuration-attributes] |
1 つ以上のサーバーに Red Hat Linux または SUSE Linux OS プロファイルをインストールする場合
load server server[,server...] osprofile osprofile bootip bootip networktype networktype [ip ip] [feature feature agentssh agentssh [agentsnmp agentsnmp] [agentsnmpv3 agentsnmpv3]] [install-attributes] [server-configuration-attributes] |
1 つ以上のサーバーに OS アップデートをインストールする場合
load server server[,server...] update update[,update...] |
1 つ以上のサーバーにファームウェアアップデートをインストールする場合
load server server[,server...] firmware firmware [force] |
agentssh – プロビジョニング可能なサーバーで OS 監視を含む管理機能に使用する SSH 資格を指定します。SSH ユーザーは、プロビジョニング可能なサーバーの root 権限が必要です。agentssh は、SSH 資格のユーザー名/パスワードの組み合わせです。例: ssh-username/ssh-password。
agentsnmp – プロビジョニング可能なサーバーで OS 監視に使用される SNMP 資格を指定します。agentsnmp の形式は、読み込みコミュニティー文字列です。
agentsnmpv3 – プロビジョニング可能なサーバーで OS 監視に使用される SNMP Version 3 資格を指定します。agentsnmpv3 の形式は、ユーザー名/パスワードの組み合わせです。例: snmpv3-username/snmpv3-password。
bootip – (Linux のみ) サーバーのインストールに使用する、サーバーのプロビジョニングネットワークインタフェース用の IP アドレス (プロビジョニング IP ともいう) です。IP アドレスは、単一で、または複数のサーバーをインストールする場合は範囲またはサブネットマスクで指定できます。IP アドレス範囲は次のように指定します。ip-address- ip-address(例: 10.0.0.1–10.0.0.3)
feature feature – インストール時に、プロビジョニング可能なサーバーに管理機能を追加します。feature 属性と同時に agentssh 属性を指定する必要があります。サーバーの agentip は、ロード処理時に自動的に ip 属性値に設定されます。有効な値には次のようなものがあります。
basemanagement – 基本管理機能を追加します。この機能は、OS アップデートの配備およびリモートコマンドの実行に必要です。
osmonitor – OS 監視機能を追加します。この機能には、基本管理機能も含まれます。OS 監視機能は、サーバーの OS リソースの健全性状態を監視するために必要です。詳細は、show server コマンドを参照してください。
firmware – ファームウェアアップデートの名前です。デフォルトでは、ファームウェアアップデートのモデルおよびベンダーの設定は、インストール用に選択されたプロビジョニング可能な各サーバーと一致する必要があります。一致しない場合は、アップデートに失敗します。
force – サーバーの検証を行わずにファームウェアアップデートインストールを強制実行します。
ip – サーバーがインストールされたあとに、サーバーのプロビジョニングネットワークインタフェースに割り当てられる IP アドレスです。この IP アドレスは、Solaris オペレーティングシステムのインストール中に、自動的に bootip (プロビジョニング IP) として使用されます。この属性は、networktype が static の場合にのみ必須です。IP アドレスは、単一で、または複数のサーバーをインストールする場合は範囲またはサブネットマスクで指定できます。IP アドレス範囲は次のように指定します。ip-address-ip-address (例: 10.0.0.1–10.0.0.3)。
networktype – サーバーのインストール後の、サーバーのプロビジョニングネットワークインタフェース用の IP アドレス割り当て方法を指定します。有効な値は、static または dhcp です。networktype を static に設定した場合は、必ず ip 属性を指定する必要があります。
osprofile – OS のインストールに使用する OS プロファイルの名前です。
server – プロビジョニング可能なサーバーの管理名です。
update – OS アップデートの名前です。2 つ以上の OS アップデートを指定した場合は、それらは OS の種類が同じで、すべての依存関係の問題に対して適切な順序になっている必要があります。OS アップデートは、指定された順にインストールされます。
インストール関係の属性
次の属性は、1 つ以上のサーバーのインストールに一時的に使用されます。一部の属性は、単一サーバーのインストールでのみ指定できます。N1 System Manager は、単一サーバー固有ではないすべての属性にデフォルト値を提供します。
bootgateway bootgateway – (Linux のみ) サーバーのインストールに使用するゲートウェイです。
boothostname boothostname – (単一サーバーで Linux の場合のみ) サーバーのインストールに使用するホスト名です。
bootnameserver bootnameserver – (Linux のみ) サーバーのインストールに使用するネームサーバーです。
bootnetmask bootnetmask – (Linux のみ) サーバーのインストールに使用するネットマスクです。
bootnetworkdevice bootnetworkdevice – (単一サーバーのみ) サーバーのインストールに使用するサーバーのプロビジョニングネットワークインタフェースです。Solaris で有効な値は bge0 (デフォルト)、bge1、bge2、bge3 です。Linux で有効な値は、eth0 (デフォルト)、 eth1、eth2、eth3、eth4 です。
bootpath bootpath – (単一サーバー、Solaris x86 のみ) サーバーのインストールに使用するサーバーのプロビジョニング起動デバイスです。指定された場合は、bootnetworkdevice の値よりも優先されます。有効な値には次のようなものがあります。
/pci@0,0/pci1022,7450@a/pci17c2,10@2 – Sun Fire V20z、bge0 (デフォルト)
/pci@0,0/pci1022,7450@a/pci17c2,10@3 – Sun Fire V20z、bge1
/pci@0,0/pci1022,7450@a/pci17c2,20@2 – Sun Fire V40z、bge0 (デフォルト)
/pci@0,0/pci1022,7450@a/pci17c2,20@3 – Sun Fire V40z、bge1
/pci@0,0/pci1022,7450@1/pci8086,1011@1 – Sun Fire X4000 シリーズ、bge0 (デフォルト)
/pci@0,0/pci1022,7450@1/pci8086,1011@1,1 – Sun Fire X4000 シリーズ、bge1
/pci@0,0/pci1022,7450@1/pci8086,1011@2 – Sun Fire X4000 シリーズ、bge2
/pci@0,0/pci1022,7450@1/pci8086,1011@2,1 – Sun Fire X4000 シリーズ、bge3
/pci@0,0/pci108e,5348@a – Sun Fire X2100、bge0 (デフォルト)
console console – (単一サーバーのみ) インストールの監視に使用可能な、サーバーのシステムコンソールのデバイス名です。デフォルトは ttys0 (Linux)、ttya (Solaris) です。
consolebaud consolebaud – (単一サーバーのみ) サーバーのシステムコンソールのボーレートです。デフォルトは 9600 です。
kernelparameter kernelparameter – (Linux のみ) インストール中にカーネルに渡すパラメータです。
サーバー構成関係の属性
次の属性は、インストール中のサーバーのネットワーク情報の構成に使用されます。一部の属性は、単一サーバーのインストールでのみ指定できます。N1 System Manager は、単一サーバー固有ではないすべての属性にデフォルト値を提供します。
domainname domainname – (Solaris のみ) インストールしたサーバーに割り当てられるドメインです。この属性が指定されない場合は、管理サーバーのドメインが使用されるか、 sun.com になります。
gateway gateway – インストールしたサーバーに割り当てられるゲートウェイです。
hostname hostname – (単一サーバーのみ) インストールしたサーバーに割り当てられるホスト名です。
nameserver nameserver – インストールしたサーバーに割り当てられるネームサーバーです。
netmask netmask – インストールしたサーバーに割り当てられるネットマスクです。
networkdevice networkdevice – (単一サーバーで Linux の場合のみ) サーバーのインストール後のサーバーのプロビジョニングネットワークインタフェースです。デフォルトは eth0 です。
オブジェクトまたはグループからメンバーを削除します。
remove コマンドは、次のオブジェクトに使用することができます。 group、osprofile、role、 server、user。
help remove object コマンドで詳細情報を得ることができます。
サーバーグループからサーバーを削除します。
サーバーグループから 1 つ以上のサーバーを削除する場合
remove group group server server[,server...] |
サーバーグループからすべてのサーバーを削除する場合
remove group group server all |
all – サーバーグループからすべてのサーバーを削除します。
group – サーバーグループの名前です。
server – 削除するプロビジョニング可能なサーバーの管理名です。
OS プロファイルから、ディストリビューショングループ、ディスクパーティション、OS アップデート、カスタムインストールスクリプトのいずれかを削除します。
このコマンドを使用中の (サーバーにアクティブに配備されている) プロファイルに対して実行することはできません。show osprofile コマンドを実行すると、OS プロファイルが使用中であるかどうかがわかります。
OS プロファイルからディストリビューショングループを削除する場合
remove osprofile osprofile distributiongroup distributiongroup |
OS プロファイルからディスクパーティション情報を削除する場合
remove osprofile osprofile partition partition |
OS プロファイルから OS アップデートを削除する場合
remove osprofile osprofile update update |
OS プロファイルからカスタムインストールスクリプトを削除する場合
remove osprofile osprofile script script |
distributiongroup – 削除するディストリビューショングループ (パッケージのグループ) の名前です。
osprofile – OS プロファイルの名前です。
partition – 削除するディスクパーティションのマウントポイント名です。
script – 削除するカスタムインストールスクリプトの名前です。
update – 削除する OS アップデートの名前です。
ロールから権限を削除します。
ロールから 1 つ以上の権限を削除する場合
remove role role privilege privilege[,privilege...] |
ロールからすべての権限を削除する場合
remove role role privilege all |
all – ロールからすべての権限を削除します。
role – ロールの名前です。次のシステムデフォルトのロールの権限は削除できません。Admin、SecurityAdmin、ReadOnly。これらのロールは定義済みであり、変更できせん。
privilege – ロールから削除する権限の名前です。
プロビジョニング可能なサーバーから OS 監視機能または基本管理機能を削除します。
このコマンドを使用して OS 監視機能を削除する場合は、2 つのレベルがあります。uninstall キーワードを指定しなかった場合、OS 監視機能はプロビジョニング可能なサーバーにインストールされたままになります。ただし、機能自体は無効になり、N1 System Manager でサーバーの OS を監視できなくなります。uninstall キーワードを指定した場合、OS 監視機能はプロビジョニング可能なサーバーからアンインストールされ、OS 監視機能は無効になります。どちらの方法を使用しても、OS 監視機能をいったん削除すると、サーバーの OS リソースの健全性状態は uninitialized になります。
基本管理機能を削除すると、機能はプロビジョニング可能なサーバーからアンインストールされ、無効になります。基本管理機能を削除するには、先に OS 監視機能をサーバーからアンインストールする必要があります。
機能を削除しても、add server コマンドを使用すればあとでいつでも追加できます。show server の出力の「基本管理サポートの有無」フィールドと「OS 監視サポートの有無」フィールドは、サーバーの機能の現在の状態を示します。
プロビジョニング可能なサーバーから OS 監視機能を削除する場合
remove server server feature osmonitor [uninstall] |
プロビジョニング可能なサーバーから基本管理機能を削除する場合
remove server server feature basemanagement |
basemanagement – サーバーから基本管理機能をアンインストールします。基本管理機能を削除するには、先に OS 監視機能をサーバーからアンインストールする必要があります。
osmonitor – サーバーから OS 監視機能のサポートを削除します。OS リソースの健全性状態は、uninitialized になります。
server – サーバーの管理名です。
uninstall – プロビジョニング可能なサーバーから OS 監視機能をアンインストールします。
ユーザーからロールを削除します。
ユーザーから 1 つ以上のロールを削除する場合
remove user user role role[,role...] |
ユーザーからすべてのロールを削除する場合
remove user user role all |
all – 指定したユーザーからすべてのロールを削除します。
role – ユーザーから削除するロールの名前です。show user user コマンドで、ユーザーに割り当てられているすべてのロールの一覧を表示できます。
user – ユーザーの名前です。
プロビジョニング可能なサーバーを再起動します。
reset コマンドは、次のオブジェクトに使用することができます。 group および server。
help reset object コマンドで詳細情報を得ることができます
プロビジョニング可能なサーバーグループを再起動 (電源オフ後に電源オン) します。サーバーの構成によっては、オペレーティングシステムの起動が行われます。
プロビジョニング可能なサーバーグループを再起動します。
reset group group [force] [netboot] |
force – 通常の停止手続きを行わずに強制的に電源をオフにします。指定がない場合、デフォルトで通常の停止が実行されます。OS がインストールされていない、または基本管理機能が追加されていないプロビジョニング可能なサーバーの電源をオフにするときは、このオプションを使用する必要があります。
group – サーバーグループの名前です。
netboot– グループ内の各サーバーに対して、それらのデフォルトのネットワーク起動インタフェースからの起動を強制します。このオプションを使用すると、N1 System Manager 環境の外部で構成する必要があるインストールサーバー設定を使用して、ネットワークを経由してサーバーをインストールすることができます。
プロビジョニング可能なサーバーグループを再起動 (電源オフ後に電源オン) します。サーバーの構成によっては、オペレーティングシステムの起動が行われます。
プロビジョニング可能な 1 つ以上のサーバーを再起動する場合
reset server server[,server...] [force] [netboot] |
プロビジョニング可能なすべてのサーバーを再起動する場合
reset server all [force] [netboot] |
all – プロビジョニング可能なすべてのサーバーを再起動します。
force – 通常の停止手続きを行わずに強制的に電源をオフにします。指定がない場合、デフォルトで通常の停止が実行されます。OS がインストールされていない、または基本管理機能が追加されていないプロビジョニング可能なサーバーの電源をオフにするときは、このオプションを使用する必要があります。
netboot– 各サーバーに対して、それらのデフォルトのネットワーク起動インタフェースからの起動を強制します。このオプションを使用すると、N1 System Manager 環境の外部で構成する必要があるインストールサーバー設定を使用して、ネットワークを経由してサーバーをインストールすることができます。
server – プロビジョニング可能なサーバーの管理名です。
オブジェクトまたはグループで属性を変更します。
set コマンドは、次のオブジェクトに使用することができます。 firmware、group、notification、 os、osprofile、role、server、session、user。
help set object コマンドで詳細情報を得ることができます。
ファームウェアアップデートの属性を変更します。
さまざまなファームウェアアップデートの属性を変更します。
set firmware firmware [description description] [model model[,model]] [name name] [type type] [vendor vendor] [version version] |
description – ファームウェアアップデートの説明です。
firmware – ファームウェアアップデートの名前です。
model – ファームウェアアップデート用の有効なハードウェアシステムのモデルの名前です。有効な値には次のようなものがあります。
NETRA-240 – Netra 240
NETRA-440 – Netra 440
SF-T1000 – Sun Fire T1000
SF-T2000 – Sun Fire T2000
SF-V210 – Sun Fire V210
SF-V240 – Sun Fire V240
SF-V250 – Sun Fire V250
SF-V440 – Sun Fire V440
V20z – Sun Fire V20z
V40z – Sun Fire V40z
X4100 – Sun Fire X4100
X4200 – Sun Fire X4200
name – ファームウェアアップデートの新しい名前です。
type – ファームウェアアップデートの種類を指定します。この属性は、Sun Fire V20z および Sun Fire V40z システムのファームウェアアップデートの場合のみ必要です。有効な値には次のようなものがあります。
BIOS – サーバープラットフォームの BIOS
PIC – サービスプロセッサのオペレータパネル
SP – サービスプロセッサ
vendor – ファームウェアアップデートベンダーの名前です。有効な値は、Sun です。
version – ファームウェアアップデートのバージョン番号です。
サーバーグループの名前を変更するか、サーバーグループ上のロケータランプまたは監視状態を変更します。
サーバーグループの名前を変更する場合
set group group name name |
サーバーグループの最新の設定および状態で N1 System Manager を更新する場合
set group group refresh |
サーバーグループの監視を有効または無効にする場合
set group group monitored monitored-state |
サーバーグループ上のロケータランプを点灯または消灯する場合
set group group locator locator-state |
プロビジョニング可能なサーバーのグループ上で、1 つ以上の OS 監視属性のしきい値を設定する場合
set group group threshold threshold [criticallow value] [criticalhigh value] [warninglow value] [warninghigh value] |
プロビジョニング可能なサーバーのグループ上で、fsusage.kbspacefree ファイルシステム監視属性のしきい値を設定する場合
set group group [filesystem filesystem] threshold fsusage.kbspacefree [criticallow value] [criticalhigh value] [warninglow value] [warninghigh value] |
プロビジョニング可能なサーバーのグループ上で、fsusage.pctused ファイルシステム監視属性のしきい値を設定する場合
set group group [filesystem filesystem] threshold fsusage.pctused [criticallow value] [criticalhigh value] [warninglow value] [warninghigh value] |
filesystem– 1 つ以上のしきい値を設定するファイルシステムを選択します。ファイルシステムでは、fsusage.pctused および fsusage.kbspacefree 監視属性のしきい値だけを設定できます。ファイルシステムを指定しなかった場合は、サーバー上のすべてのファイルシステムにしきい値が設定されます。値の例として、/ や /usr があります。
group – サーバーグループの名前です。
locator-state – サーバーグループのロケータランプを点灯または消灯します。有効な値は true (点灯) および false (消灯) です。
monitored-state – サーバーグループの監視を有効または無効にします。有効な値は、true (有効) および false (無効) です。
name – サーバーグループの新しい名前です。
refresh – サーバーグループの最新の設定および状態で管理サーバーを更新します。更新される状態には、監視情報や現在インストールされているソフトウェア、その他詳細情報が含まれます。
threshold– 1 つ以上のしきい値を設定する OS またはファイルシステムの監視属性を選択します。有効な値には次のようなものがあります。
cpustats.loadavg1min – システムロードは、1 分を超えるキュープロセスの平均数で示されます。
cpustats.loadavg5min – システムロードは、5 分を超えるキュープロセスの平均数で示されます。
cpustats.loadavg15min – システムロードは、15 分を超えるキュープロセスの平均数で示されます。
cpustats.pctusage – 全体的な CPU 使用率 (%) です。
cpustats.pctidle – 全体的な CPU アイドル率 (%) です。
fsusage.kbspacefree – 空きファイルシステム領域 (K バイト) です。filesystem 属性と同時に使用して、特定のファイルシステムのしきい値を設定できます。
fsusage.pctused – ファイルシステム領域の使用率 (%) です。filesystem 属性と同時に使用して、特定のファイルシステムのしきい値を設定できます。
memusage.pctmemused – メモリーの使用率 (%) です。
memusage.pctmemfree – 空きメモリー率 (%) です。
memusage.mbmemused – 使用メモリー (M バイト) です。
memusage.mbmemfree – 空きメモリー (M バイト) です。
memusage.pctswapused – スワップ領域の使用率 (%) です。
memusage.mbswapfree – 空きスワップ領域 (M バイト) です。
memusage.kbswapused – 使用スワップ領域 (K バイト) です。
value– サーバーのグループ上で OS またはファイルシステムの監視属性のしきい値を設定します。criticallow、criticalhigh、warninglow、warninghigh しきい値の有効な値は属性によって異なります。パーセンテージで示される属性の有効な値の範囲は、0 から 100 です。none 値は、そのしきい値の属性の監視を無効にします。
通知規則の名前、説明、または通知先を変更します。
通知グループの名前、説明、または通知先を変更します。
set notification notification [name name] [description description] [destination destination] |
description – 通知規則の新しい説明です。
destination – 通知の新しい送信先です。送信先は、通知規則を作成したときに設定した、規則の type に対応している必要があります。有効な値には次のようなものがあります。
email-addresses – 電子メールアドレス (複数の場合はコンマで区切る) です。
snmp-host[:port] – SNMP ホストです。snmp-host は有効な SNMP ホスト名、port はそのホスト上の有効なポートです。
name – 通知規則の新しい名前です。
notification – 通知規則の名前です。
OS ディストリビューションの名前を変更します。
OS ディストリビューションの名前を変更します。
set os os name name |
name – OS ディストリビューションの新しい名前です。
os – OS ディストリビューションの名前です。
OS プロファイルの構成を変更します。
Solaris OS プロファイルの構成を変更する場合
set osprofile osprofile [solaris-profile-attributes] |
Red Hat Linux OS プロファイルの構成を変更する場合
set osprofile osprofile [redhat-profile-attributes] |
SUSE Linux OS プロファイルの構成を変更する場合
set osprofile osprofile [SUSE-profile-attributes] |
osprofile – OS プロファイルの名前です。
OS プロファイルの属性は OS によって異なります。OS ごとの属性の一覧を次に示します。
Solaris プロファイルの属性
description description – OS プロファイルの説明を指定します。
flar flar – フラッシュアーカイブファイルの名前を指定します。絶対パスの形式で指定する必要があります。
language language – インストール時のデフォルトの言語を指定します。デフォルト値は en_us です。Solaris プロファイルの場合の有効な値は、C、en_US.ISO8859-15、en_US.ISO8859-1、en_US です。
ldap ldap – サーバーに LDAP を設定します。有効な値は true および false です。
ldapserver ldapserver – LDAP サーバー名を指定します。
ldapbasename ldapbasename – LDAP サーバーのベース名を指定します。
name name – OS プロファイルの名前を変更します。
nis nis – インストールされているサーバーの NIS を有効にします。有効な値は、enabled、disabled です。
nisdomain nisdomain – インストールされているサーバーの NIS ドメインを指定します。
nisserver nisserver – インストールされているサーバー用の NIS サーバーを指定するか、インストールに使用可能な NIS サーバーを自動的に検索する broadcast を設定します。
rootpassword rootpassword – インストールされているサーバーの root パスワードを変更します。
timezone timezone – インストール場所のタイムゾーンを指定します。デフォルト値は gmt です。Solaris プロファイルの場合、有効な値は、Solaris システム上の /usr/share/lib/zoneinfo ディレクトリにあるディレクトリおよびファイルに含まれています。timezone 値は、/usr/share/lib/zoneinfo ディレクトリへの相対パス名です。たとえば、米国の山岳部標準時の timezone 値は US/Mountain です。日本の timezone 値は Japan です。
Red Hat Linux プロファイルの属性
clearmbr clearmbr – サーバー上のマスターブートレコードをクリアします。有効な値は true および false です。
description description – OS プロファイルの説明を指定します。
existingpartition existingpartition – インストール中にサーバーの既存のパーティションに行う処理です。有効な値には次のようなものがあります。
all – デフォルト値です。すべての既存パーティションを削除します。
linux – すべての Linux パーティションを削除します。
preserve – 既存のすべてのパーティションを保持します。
initdisklabel initdisklabel – ディスクラベルを初期化します。有効にした場合、ジオメトリおよびパーティション情報を含むディスクの最初のセクタはインストール中に初期化されます。有効な値は true および false です。
language language – インストール時のデフォルトの言語を指定します。デフォルト値は en_us です。Red Hat プロファイルの場合、有効な値は、cs_CZ、da_DK、de_DE、en_US、es_ES、fr_FR、is_IS、it_IT、ja_JP.eucJP、ko_KR.eucKR、 nl_NL、no_NO、pt_PT、ru_RU.k0I8r、sl_SI、sv_SE、uk_UA、 zh_CN.GB2312、zh_TW.Big5 です。
ldap ldap – サーバーに LDAP を設定します。有効な値は true および false です。
ldapserver ldapserver – LDAP サーバー名を指定します。
ldapbasename ldapbasename – LDAP サーバーのベース名を指定します。
md5 md5 – MD5 チェックサムを有効にします。有効な場合は、インストール中に、ファイルおよびメッセージの整合性が検査されます。有効な値は true および false です。
name name – OS プロファイルの名前を変更します。
nis nis – インストールされているサーバーの NIS を有効にします。有効な値は、enabled、disabled です。
nisdomain nisdomain – インストールされているサーバーの NIS ドメインを指定します。
nisserver nisserver – インストールされているサーバー用の NIS サーバーを指定するか、インストールに使用可能な NIS サーバーを自動的に検索する broadcast を設定します。
rebootafterinstall rebootafterinstall – インストール後にシステムを再起動します。有効な値は true および false です。
rootpassword rootpassword – インストールされているサーバーの root パスワードを変更します。
shadowpassword shadowpassword – シャドウパスワードを有効にします。有効な値は true および false です。
timezone timezone – インストール場所のタイムゾーンを指定します。デフォルト値は gmt です。Red Hat プロファイルの場合、有効な値は timeconfig コマンドで示されるタイムゾーンのいずれかです。
SUSE Linux プロファイルの属性
description description – OS プロファイルの説明を指定します。
ftpproxy ftpproxy – インストールされているサーバー用の FTP プロキシサーバーを指定します。proxy 属性は、認識可能な形式である必要があります。HTTP プロキシサーバーの IP アドレスまたはホスト名を指定することができます。この場合ポート番号を含める必要があります。ホスト名を指定する場合は、ネームサーバーが適切に設定されている必要があります。例: http://129.101.1.240:3128 または http://proxy.provider.com:3128
httpproxy httpproxy – インストールされているサーバー用の HTTP プロキシサーバーを指定します。proxy 属性は、認識可能な形式である必要があります。HTTP プロキシサーバーの IP アドレスまたはホスト名を指定することができます。この場合ポート番号を含める必要があります。ホスト名を指定する場合は、ネームサーバーが適切に設定されている必要があります。例: http://129.101.1.240:3128 または http://proxy.provider.com:3128
language language – インストール時のデフォルトの言語を指定します。デフォルト値は en_us です。SUSE プロファイルの場合、有効な値は、cs_CZ、 da_DK、de_DE、en_US、es_ES、fr_FR、is_IS、it_IT、 ja_JP.eucJP、ko_KR.eucKR、nl_NL、 no_NO、pt_PT、ru_RU.k0I8r、sl_SI、sv_SE、uk_UA、zh_CN.GB2312、zh_TW.Big5 です。
ldap ldap – サーバーに LDAP を設定します。有効な値は true および false です。
ldapserver ldapserver – LDAP サーバー名を指定します。
ldapbasename ldapbasename – LDAP サーバーのベース名を指定します。
name name – OS プロファイルの名前を変更します。
nis nis – インストールされているサーバーの NIS を有効にします。有効な値は、enabled、disabled です。
nisdomain nisdomain – インストールされているサーバーの NIS ドメインを指定します。
nisserver nisserver – インストールされているサーバー用の NIS サーバーを指定するか、インストールに使用可能な NIS サーバーを自動的に検索する broadcast を設定します。
proxy proxy – インストールされているサーバー上でプロキシサーバーを有効または無効にします。有効な値は、enabled (デフォルト)、disabled です。プロキシサーバーを指定するには、ftpproxy および httpproxy 属性を使用します。
rebootafterinstall rebootafterinstall – インストール後にシステムを再起動します。有効な値は true および false です。
rootpassword rootpassword – インストールされているサーバーの root パスワードを変更します。
timezone timezone – インストール場所のタイムゾーンを指定します。デフォルト値は gmt です。SUSE プロファイルの場合、有効な値は timeconfig コマンドで示されるタイムゾーンのいずれかです。
ロールの説明を変更します。
ロールの説明を変更します。
set role role description description |
role – ロールの名前です。
description – ロールの新しい説明です。
プロビジョニング可能なサーバーの構成情報を変更するか、サーバーの現在の設定および状態で N1 System Manager を更新します。
プロビジョニング可能なサーバーの構成を変更する場合
set server server configuration-attributes |
サーバーの現在の設定および状態で N1 System Manager を更新する場合
set server server refresh |
プロビジョニング可能なサーバーで、OS 監視を含む管理機能に使用されている IP アドレスおよび SSH 資格を変更する場合
set server server agentip agentip agentssh agentssh |
プロビジョニング可能なサーバーで OS 監視に使用する SNMP 資格を設定する場合
set server server agentsnmp agentsnmp set server server agentsnmpv3 agentsnmpv3 |
プロビジョニング可能なサーバーの監視を有効または無効にする場合
set server server monitored monitored-state |
プロビジョニング可能なサーバー上のロケータランプを点灯または消灯する場合
set server server locator locator-state |
プロビジョニング可能なサーバー上で、OS 監視属性のしきい値を設定する場合
set server server threshold threshold [criticallow value] [criticalhigh value] [warninglow value] [warninghigh value] |
プロビジョニング可能なサーバー上で、fsusage.kbspacefree ファイルシステム監視属性のしきい値を設定する場合
set server server [filesystem filesystem] threshold fsusage.kbspacefree [criticallow value] [criticalhigh value] [warninglow value] [warninghigh value] |
プロビジョニング可能なサーバー上で、fsusage.pctused ファイルシステム監視属性のしきい値を設定する場合
set server server [filesystem filesystem] threshold fsusage.pctused [criticallow value] [criticalhigh value] [warninglow value] [warninghigh value] |
agentip – プロビジョニング可能なサーバーで、OS 監視を含む管理機能に使用する IP アドレスを変更します。agentip は通常、サーバー上のプロビジョニングネットワークインタフェースの IP アドレスです。
agentsnmp – プロビジョニング可能なサーバーで OS 監視に使用される SNMP 資格を指定します。agentsnmp の形式は、SNMP 資格の読み込みコミュニティー文字列です。
agentsnmpv3 – プロビジョニング可能なサーバーで OS 監視に使用される SNMP Version 3 資格を指定します。agentsnmpv3 の形式は、ユーザー名/パスワードの組み合わせです。例: snmpv3-username/snmpv3-password。
agentssh – プロビジョニング可能なサーバーで、OS 監視を含む管理機能に使用する SSH 資格を指定します。SSH ユーザーは、プロビジョニング可能なサーバーの root 権限が必要です。agentssh は、SSH 資格のユーザー名/パスワードの組み合わせです。例: ssh-username/ssh-password。
filesystem– 1 つ以上のしきい値を設定するファイルシステムを選択します。ファイルシステムでは、fsusage.pctused および fsusage.kbspacefree 監視属性のしきい値だけを設定できます。ファイルシステムを指定しなかった場合は、サーバー上のすべてのファイルシステムにしきい値が設定されます。値の例として、/ や /usr があります。
locator-state – サーバーのロケータランプを点灯または消灯します。有効な値は true (点灯) および false (消灯) です。
monitored-state– プロビジョニング可能なサーバーの監視を有効または無効にします。有効な値は true (有効) および false (無効) です。
refresh – サーバーの現在の設定および状態で管理サーバーを更新します。更新される情報には、監視情報や現在インストールされているソフトウェア、その他詳細情報があります。
server – サーバーの管理名です。
threshold– 1 つ以上のしきい値を設定する OS またはファイルシステムの監視属性を選択します。有効な値には次のようなものがあります。
cpustats.loadavg1min – システムロードは、1 分を超えるキュープロセスの平均数で示されます。
cpustats.loadavg5min – システムロードは、5 分を超えるキュープロセスの平均数で示されます。
cpustats.loadavg15min – システムロードは、15 分を超えるキュープロセスの平均数で示されます。
cpustats.pctusage – 全体的な CPU 使用率 (%) です。
cpustats.pctidle – 全体的な CPU アイドル率 (%) です。
fsusage.kbspacefree – 空きファイルシステム領域 (K バイト) です。filesystem 属性と同時に使用して、特定のファイルシステムのしきい値を設定できます。
fsusage.pctused – ファイルシステム領域の使用率 (%) です。filesystem 属性と同時に使用して、特定のファイルシステムのしきい値を設定できます。
memusage.pctmemused – メモリーの使用率 (%) です。
memusage.pctmemfree – 空きメモリー率 (%) です。
memusage.mbmemused – 使用メモリー (M バイト) です。
memusage.mbmemfree – 空きメモリー (M バイト) です。
memusage.pctswapused – スワップ領域の使用率 (%) です。
memusage.kbswapused – 使用スワップ領域 (K バイト) です。
value– プロビジョニング可能なサーバー上で OS またはファイルシステムの監視属性のしきい値を設定します。criticallow、criticalhigh、warninglow、warninghigh しきい値の有効な値は属性によって異なります。パーセンテージで示される属性の有効な値の範囲は、0 から 100 です。none 値は、そのしきい値の属性の監視を無効にします。
構成関係の属性
agentsnmp agentsnmp – プロビジョニング可能なサーバーで OS 監視用の SNMP 資格を指定します。agentsnmp の形式は、SNMP 資格の読み込みコミュニティー文字列です。例: read-community。
ip ip – サーバーの管理ネットワーク IP アドレスを変更します。
ipmi ipmi – サーバーの管理ネットワーク IP アドレスの IPMI 資格を変更します。ipmi 値は IPMI パスワードです。
name name – サーバーの名前を変更します。
note note – サーバーのコメントを変更します。コメントは引用符で囲む必要があります。現在のコメントは新しいコメントによって上書きされます。
snmp snmp – サーバーの管理ネットワーク IP アドレスの SNMP 資格を変更します。snmp の形式は、SNMP 資格の読み込みコミュニティー文字列です。例: read-community。
ssh ssh – サーバーの管理ネットワーク IP アドレスの SSH 資格を変更します。ssh の形式は、SSH 資格のユーザー名/パスワードの組み合わせです。例: ssh-username/ssh-password。
このコマンドは、現在のセッションのユーザーロールまたは出力形式を変更します。
現在のセッションでのユーザーのロールを変更する場合
set session role role |
現在のセッションでの出力形式を変更する場合
set session output output |
output – 現在のセッション用の出力形式です。有効な値は、text (デフォルト)、html、xml です。
role – 新しいロールの名前です。
ユーザーのデフォルトロールを変更します。
ユーザーのデフォルトロールを変更します。
set user user defaultrole defaultrole |
defaultrole – ユーザーの新しいデフォルトロールの名前です。
user – ユーザーの名前です。
オブジェクトまたはグループの概要または詳細情報を一覧表示します。
show コマンドは、次のオブジェクトに使用することができます。firmware、group、job、log、notification、os、osprofile、privilege、role、server、session、update、user です。
help show object コマンドで詳細情報を得ることができます。
すべてのコピーされたファームウェアアップデートを一覧表示するか、特定のファームウェアアップデートの詳細情報を一覧表示します。
すべてのファームウェアアップデートを一覧表示する場合
show firmware [all] |
ファームウェアアップデートのリストを選別する場合
show firmware [model model] [type type] [vendor vendor] |
ファームウェアアップデートの詳細情報を一覧表示する場合
show firmware firmware |
all – すべてのファームウェアアップデートを一覧表示します。
firmware – ファームウェアアップデートの名前です。
model – ファームウェアアップデートの一覧をモデル名で選別します。有効な値には次のようなものがあります。
NETRA-240 – Netra 240
NETRA-440 – Netra 440
SF-T1000 – Sun Fire T1000
SF-T2000 – Sun Fire T2000
SF-V210 – Sun Fire V210
SF-V240 – Sun Fire V240
SF-V250 – Sun Fire V250
SF-V440 – Sun Fire V440
V20z – Sun Fire V20z
V40z – Sun Fire V40z
X4100 – Sun Fire X4100
X4200 – Sun Fire X4200
type – ファームウェアアップデートのリストを選別します。このフィルタは、Sun Fire V20z および Sun Fire V40z システムのファームウェアアップデートの場合のみ使用可能です。有効な値には次のようなものがあります。
BIOS – サーバープラットフォームの BIOS
PIC – サービスプロセッサのオペレータパネル
SP – サービスプロセッサ
vendor – ファームウェアアップデートの一覧をベンダーに基づいて選別します。
すべてのサーバーグループを一覧表示するか、特定のサーバーグループの詳細情報を一覧表示します。
すべてのサーバーグループを一覧表示する場合
show group [all] |
サーバーグループの詳細情報を一覧表示する場合
show group group |
all – すべてのサーバーグループを一覧表示します。
group – サーバーグループの名前です。
すべてのジョブ、特定のジョブの詳細情報、または指定したフィルタに従って選別されたジョブを一覧表示します。
特定のジョブの詳細情報を一覧表示する場合
show job job |
すべてのジョブを降順に一覧表示する場合
show job all |
ジョブ一覧をフィルタで選別する場合
show job [count count] [endbefore endbefore] [endafter endafter] [owner owner] [startbefore startbefore] [startafter startafter] [state state] [target server] [type type] |
all – すべてのジョブを降順に一覧表示します。
count– 降順に一覧表示するジョブ数です。デフォルトは 500 です。
endafter – 特定の日時よりあとに完了したジョブを一覧表示します。詳細な日時の形式は、あとの説明を参照してください。例: 2005-07-20T11:53:04
endbefore – 特定の日時より前に完了したジョブを一覧表示します。詳細な日時の形式は、あとの説明を参照してください。例: 2005-07-20T11:53:04
job – ジョブの識別番号です。
server – サーバーの管理名です。特定のサーバーに基づいて、すべてのジョブを一覧表示します。
startafter – 特定の日時よりあとに開始されたジョブを一覧表示します。詳細な日時の形式は、あとの説明を参照してください。例: 2005-07-20T11:53:04
startbefore – 特定の日時より前に開始されたジョブを一覧表示します。詳細な日時の形式は、あとの説明を参照してください。例: 2005-07-20T11:53:04
state – 特定のジョブ状態に基づいて、すべてのジョブを一覧表示します。
completed – 完了したジョブを一覧表示します。
error – エラー終了したジョブを一覧表示します。
notstarted – 開始されなかったジョブを一覧表示します。
preflight – 事前実行、テスト状態のジョブを一覧表示します。
pendingstop – ユーザーによって取り消されたジョブを一覧表示します。ジョブを取り消すには、すべてのサーバーでジョブの現在のステップが終了している必要があります。終了するまで、ジョブはこの状態になります。
running – 現在実行中のジョブを一覧表示します。
stopped – 取り消されたか、中止されたジョブを一覧表示します。
timedout – タイムアウトして完了しなかったジョブを一覧表示します。
warning – 警告で完了したジョブを一覧表示します。
type – 特定のジョブの種類に基づいて、すべてのジョブを一覧表示します。
addbase – 基本管理機能の追加
addosmonitor – OS 監視機能の追加
createos – メディア (CD/DVD) または ISO ファイルから OS ディストリビューションを作成
deletejob – ジョブの削除
discover – サーバー検出
loadfirmware – ファームウェアアップデートのロード
loados – OS のロード
loadupdate – OS アップデートのロード
refresh – サーバーの更新
removeosmonitor – OS 監視機能の削除
reset – サーバーの再起動
setagentip – 管理機能設定の変更
start – サーバーの電源投入
startcommand – リモートコマンドの実行
stop – サーバーの電源切断
unloadupdate – OS アップデートのアンロード
owner – ユーザー名です。特定のユーザーに基づいて、すべてのジョブを一覧表示します。
日時の表示形式
endbefore、 endafter、startbefore、および startafter オプションには、次の日時の表示形式を使用します。
[CC]YY[-MM[-DD[Thh[:mm[:ss[Z]]]]]]
CC – 世紀を示す 00 から 99 の範囲の 10 進数 (年を 100 で除算し、整数に切り捨てた値) です。たとえば 1988 年の CC は 19、2007 年の CC は 20 です。
YY – 年を示す数の下 2 桁です。世紀 (CC) が省略された場合、69 から 99 の範囲の値は 1969 から 1999 年を表し、00 から 68 は 2000 から 2068 年を表します。
MM – 月を示す数です。
DD – その月の日を示す数です。DD の値は、月と年度に従って 1 から 31 の範囲で値を取ります。
T – 日付/時刻の区切り文字です。
hh – 時を示す数 (24 時間制) です。hh の値は 0 から 23 の範囲です。
mm – 分を示す数です。mm の値は 0 から 59 の範囲です。
ss – 秒を示す数です。ss の値は 0 から 60 の範囲です。
Z – タイムゾーンを示します。Pacific Standard Time (PST) などの一般的なタイムゾーンや、 –0800 などの RFC 822 タイムゾーンを指定できます。
N1 System Manager またはプロビジョニング可能なサーバーに記録されているすべてのイベント、特定のイベントの詳細情報、または特定のフィルタに基づくイベントを一覧表示します。
特定のイベントの詳細情報を一覧表示する場合
show log log |
イベントを降順に一覧表示する場合デフォルトでは、最新の 500 個のイベントが一覧表示されます。
show log [count count] |
イベント一覧をフィルタで選別する場合
show log [after after] [before before] [count count] [severity severity] |
after – 特定の日時よりあとのイベントを一覧表示します。詳細な日時の形式は、あとの説明を参照してください。例: 2005-07-20T11:53:04
before – 特定の日時より前のイベントを一覧表示します。詳細な日時の形式は、あとの説明を参照してください。例: 2005-07-20T11:53:04
count– 降順に一覧表示するイベント数です。デフォルトは 500 です。
log – イベントの識別番号です。
severity – 特定の重要度のイベントを一覧表示します。有効な値には次のようなものがあります。
unknown
other
information
warning
minor
major
critical
fatal
日時の表示形式
after オプションおよび before オプションには、次の日時の表示形式を使用します。
[CC]YY[-MM[-DD[Thh[:mm[:ss[Z]]]]]]
CC– 世紀を示す 00 から 99 の範囲の 10 進数 (年を 100 で除算し、整数に切り捨てた値) です。たとえば 1988 年の CC は 19、2007 年の CC は 20 です。
YY – 年を示す数の下 2 桁です。世紀 (CC) が省略された場合、69 から 99 の範囲の値は 1969 から 1999 年を表し、00 から 68 は 2000 から 2068 年を表します。
MM – 月を示す数です。
DD – その月の日を示す数です。DD の値は、月と年度に従って 1 から 31 の範囲で値を取ります。
T – 日付/時刻の区切り文字です。
hh – 時を示す数 (24 時間制) です。hh の値は 0 から 23 の範囲です。
mm – 分を示す数です。mm の値は 0 から 59 の範囲です。
ss – 秒を示す数です。ss の値は 0 から 60 の範囲です。
Z – タイムゾーンを示します。Pacific Standard Time (PST) などの一般的なタイムゾーンや、 –0800 などの RFC 822 タイムゾーンを指定できます。
すべての通知規則を一覧表示するか、特定の通知規則の詳細情報を一覧表示します。
すべての通知規則を一覧表示する場合
show notification [all] |
特定の通知規則の詳細情報を一覧表示する場合
show notification notification |
all – すべての通知規則を一覧表示します。
notification – 通知規則の名前です。
N1 System Manager から使用可能なすべての OS ディストリビューションを一覧表示するか、特定の OS ディストリビューションの詳細情報を一覧表示します。
使用可能なすべての OS ディストリビューションを一覧表示する場合
show os [all] |
特定の OS の種類で使用可能な OS ディストリビューションを一覧表示する場合
show os type |
特定の OS ディストリビューションの詳細情報を一覧表示する場合 (ディストリビューショングループの一覧を含む)
show os os |
all – 使用可能なすべての OS ディストリビューションを一覧表示します。
os – OS ディストリビューションの名前です。
type – OS ディストリビューションの種類です。有効な値は、redhat、solaris、および suse です。
使用可能なすべての OS プロファイルを一覧表示するか、特定の OS プロファイルの詳細情報を一覧表示します。
使用可能なすべての OS プロファイルを一覧表示する場合
show osprofile [all] |
特定の OS ディストリビューションに使用可能な OS プロファイルを一覧表示する場合
show osprofile os os |
特定の OS プロファイルの詳細情報を一覧表示する場合
show osprofile osprofile |
all – 使用可能なすべての OS プロファイルを一覧表示します。
osprofile – OS プロファイルの名前です。
os – フィルタ条件として使用する OS ディストリビューションの名前です。
使用可能なすべての権限を一覧表示するか、特定の権限の詳細情報を一覧表示します。
使用可能なすべての権限を一覧表示する場合
show privilege [all] |
特定の権限の詳細情報を一覧表示する場合
show privilege privilege |
all – 使用可能なすべての権限を一覧表示します。
privilege – 権限の名前です。
このコマンドは、すべての使用可能なロールまたは特定のロールの権限を一覧表示します。
すべての使用可能なロールおよびそれらに割り当てられた権限を一覧表示する場合
show role [all] |
特定のロールの権限を一覧表示する場合
show role role |
all– 使用可能なすべてのロールとそれらのロールに割り当てられている権限を一覧表示します。
role – ロールの名前です。
使用できるすべてのプロビジョニング可能なサーバーかフィルタで選別したプロビジョニング可能なサーバー、または特定のサーバーの詳細情報を一覧表示します。
使用できるすべてのプロビジョニング可能なサーバーを一覧表示する場合
show server [all] |
特定のプロビジョニング可能なサーバーの詳細情報を一覧表示する場合
show server server |
さまざまな状態に基づいてフィルタで選別し、プロビジョニング可能なサーバーを一覧表示する場合
show server [ip ip[,ip...]] [jobcount jobcount] [model model] [name name] [runningos runningos] [heardwarehealth heardwarehealth] [oshealth oshealth] [power power] |
all – 使用できるすべてのプロビジョニング可能なサーバーを一覧表示します。
ip – プロビジョニング可能なサーバーの管理ネットワーク IP アドレスに基づいて選別します。次の形式で、複数の ip のインスタンスを指定することができます。コンマで区切って指定します。
ip-address – 単一の管理ネットワーク IP アドレス。
ip-address–ip-address – 管理ネットワーク IP アドレスの範囲。例: 10.5.10.1-10.5.10.100
subnet/mask-length – サブネットとそのマスクの長さ。例: 10.0.8/24 または 10.0.8.128/28
jobcount – プロビジョニング可能なサーバーで実行中のジョブの数に基づいて選別します。jobcount は 0 または正の整数です。
model – プロビジョニング可能なサーバーのモデル名に基づいて選別します。サーバーのモデル名は、 show server コマンドの出力の「ハードウェア」列に表示されます。暗黙でワイルドカードによる検索が行われます。スペースを含む値は引用符で囲む必要があります。有効な値には次のようなものがあります。
NETRA-240 – Netra 240
NETRA-440 – Netra 440
SF-T1000 – Sun Fire T1000
SF-T2000 – Sun Fire T2000
SF-V210 – Sun Fire V210
SF-V240 – Sun Fire V240
SF-V250 – Sun Fire V250
SF-V440 – Sun Fire V440
V20z – Sun Fire V20z
V40z – Sun Fire V40z
X4100 – Sun Fire X4100
X4200 – Sun Fire X4200
name – プロビジョニング可能なサーバーの管理名に基づいて選別します。暗黙でワイルドカードによる検索が行われます。スペースを含む値は引用符で囲む必要があります。
runningos – プロビジョニング可能なサーバーで稼働中の OS に基づいて選別します。サーバーの稼働 OS は、 show server コマンドの出力の「使用 OS」列に表示されます。暗黙でワイルドカードによる検索が行われます。スペースを含む値は引用符で囲む必要があります。
hardwarehealth – ハードウェアの健全性状態に基づいてプロビジョニング可能なサーバーを選別します。有効な値には次のようなものがあります。
critical – サーバーで障害が発生しました。適切な処置が必要です。
good – サーバーのハードウェアは正しく機能しています。
nonrecoverable – サーバーが、まったく機能できない状態です。回復できません。
monitored – サーバー上で監視が有効になっています。
unknown – サーバーからハードウェアの健全性に関する情報が返されません。
unmonitored – 監視が無効にされているため、サーバーからハードウェアの健全性に関する情報が返されません。
unreachable – サーバーにアクセスできず、ハードウェアの健全性に関する情報が得られません。この状態は、ほとんどの場合ネットワーク上の問題によって発生します。
warning – サーバーで潜在的な、またはすぐに発生する可能性のある障害が検出されました。問題が重大になる前に対策を取ることを推奨します。
oshealth – プロビジョニング可能なサーバーを、特定の OS リソースの健全性状態に基づいて選別します。有効な値には次のようなものがあります。
critical – サーバーで障害が発生しました。適切な処置が必要です。
good – OS が起動し、サーバーは正しく機能しています。
monitored – サーバー上で監視が有効になっています。
uninitialized – OS 監視機能が追加されていないために、サーバーが OS リソースの健全性に関する情報を送信していません。
unknown – サーバーから OS リソースの健全性に関する情報が返されません。
unmonitored – 監視が無効にされているため、サーバーから OS リソースの健全性に関する情報が返されません。
unreachable – サーバーにアクセスできず、OS リソースの健全性に関する情報が得られません。この状態は、ほとんどの場合ネットワーク上の問題によって発生します。
warning – サーバーで潜在的な、またはすぐに発生する可能性のある障害が検出されました。問題が重大になる前に対策を取ることを推奨します。
power – 特定の電源状態に基づいてプロビジョニング可能なサーバーを選別します。有効な値には次のようなものがあります。
on – サーバーは電源が入り、動作しています。
standby – サーバーの電源は切断されていますが、起動などのコマンドに応答できる状態です。
unknown – サーバーから電源の状態情報が返されません。
unreachable – サーバーにアクセスできず、電源状態に関する情報が得られません。この状態は、ほとんどの場合ネットワーク上の問題によって発生します。
server – サーバーの管理名です。
セッションでのユーザーの現在のロールを一覧表示します。
セッションでのユーザーの現在のロールを一覧表示します。
show session |
すべての OS アップデートを一覧表示するか、特定の OS アップデートの詳細情報を一覧表示します。
使用可能なすべての OS アップデートを一覧表示する場合
show update [all] |
特定の OS ディストリビューションに使用可能な OS アップデートを一覧表示する場合
show update os os |
特定の OS アップデートの詳細情報を一覧表示する場合
show update update |
all – 使用可能なすべての OS アップデートを一覧表示します。
os – リストの選別に使用する OS ディストリビューションの名前です。
update – OS アップデートの名前です。
使用可能なすべてのユーザーを一覧表示するか、特定のユーザーの詳細情報を一覧表示します。
使用可能なすべてのユーザーを一覧表示する場合
show user [all] |
特定のユーザーの詳細情報 (ユーザーに割り当てられているロールおよびデフォルトのロールを含む) を一覧表示する場合
show user user |
all – 使用可能なすべてのユーザーを一覧表示します。
user – ユーザーの名前です。
オブジェクトを有効にするか、コマンドを発行します。たとえばプロビジョニング可能なサーバーの電源を入れて起動したり、通知規則を有効にしたりできます。
start コマンドは、次のオブジェクトに使用することができます。group、notification、server。
help start object コマンドで詳細情報を得ることができます。
プロビジョニング可能なサーバーグループの電源を入れて起動するか、サーバーグループでリモートコマンドを発行します。開始した関連付けられたジョブからリモートコマンドの出力を表示することができます。
プロビジョニング可能なサーバーグループの電源を入れ、起動する場合
start group group [netboot] |
サーバーのグループでリモートコマンドを発行する場合
start group group command "command" [agentssh agentssh] [timeout timeout] |
agentssh – リモートコマンド用に、プロビジョニング可能なサーバー上で SSH 資格を手動で指定します。
command – サーバーのグループ上で実行する UNIX コマンドです。コマンドは引用符で囲む必要があります。開始した関連付けられたジョブからコマンドの出力を表示することができます。
group – サーバーグループの名前です。
netboot– グループ内の各サーバーに対して、それらのデフォルトのネットワーク起動インタフェースからの起動を強制します。このオプションを使用すると、N1 System Manager 環境の外部で構成する必要があるインストールサーバー設定を使用して、ネットワークを経由してサーバーをインストールすることができます。
timeout– コマンドをタイムアウトさせるまでの秒数です。
通知規則を有効にする、またはテストします。
通知規則を有効にする場合
start notification notification |
通知規則の送信先および種類に基づいてテスト用の通知メッセージを送信する場合
start notification notification test |
notification – 通知規則の名前です。
test – 通知規則をテストします。
プロビジョニング可能なサーバーの電源を入れて起動するか、プロビジョニング可能なサーバーでリモートコマンドを遠隔から発行します。開始した関連付けられたジョブからリモートコマンドの出力を表示することができます。
すべてのプロビジョニング可能なサーバーの電源を入れ、起動する場合
start server all [netboot] |
1 つ以上のプロビジョニング可能なサーバーの電源を入れ、起動する場合
start server server[,server...] [netboot] |
1 つ以上のサーバー上で、遠隔からリモートコマンドを発行する場合
start server server[,server] command "command" [agentssh agentssh] [timeout timeout] |
すべてのサーバー上で、遠隔からリモートコマンドを発行する場合
start server all command "command" [agentssh agentssh] [timeout timeout] |
agentssh – リモートコマンド用に、プロビジョニング可能なサーバー上で SSH 資格を手動で指定します。
all – すべてのプロビジョニング可能なサーバー上で電源を入れる、またはリモートコマンドを発行します。
command – プロビジョニング可能なサーバー上で実行する UNIX コマンドです。コマンドは引用符で囲む必要があります。開始した関連付けられたジョブからコマンドの出力を表示することができます。
netboot – 各サーバーに対して、それらのデフォルトのネットワーク起動インタフェースからの起動を強制します。このオプションを使用すると、N1 System Manager 環境の外部で構成する必要があるインストールサーバー設定を使用して、ネットワークを経由してサーバーをインストールすることができます。
server – プロビジョニング可能なサーバーの管理名です。
timeout– コマンドをタイムアウトさせるまでの秒数です。
オブジェクトを無効にします。たとえばプロビジョニング可能なサーバーを停止して電源をオフにしたり、ジョブを取り消したりできます。
stop コマンドは、次のオブジェクトに使用することができます。group、job、notification、server。
help stop object コマンドで詳細情報を得ることができます。
プロビジョニング可能なサーバーグループを停止して電源をオフにします。
プロビジョニング可能なサーバーグループを停止して電源をオフにします。
stop group group [force] |
force – 通常の停止手続きを行わずに強制的に電源をオフにします。指定がない場合、デフォルトで通常の停止が実行されます。OS がインストールされていない、または基本管理機能が追加されていないプロビジョニング可能なサーバーの電源をオフにするときは、このオプションを使用する必要があります。
group – サーバーグループの名前です。
ジョブの実行を停止します。停止されたジョブは、aborted 状態になります。
単一ジョブの実行を停止します。
stop job job |
job – ジョブの識別番号です。
通知規則を無効にします。
通知規則を無効にします。
stop notification notification |
notification – 通知規則の名前です。
プロビジョニング可能なサーバーを停止して電源をオフにします。
1 つ以上のサーバーを停止して電源をオフにする場合
stop server server[,server...] [force] |
すべてのサーバーを停止して電源をオフにする場合
stop server all [force] |
all – プロビジョニング可能なすべてのサーバーを停止して電源をオフにします。
force – 通常の停止手続きを行わずに強制的に電源をオフにします。指定がない場合、デフォルトで通常の停止が実行されます。OS がインストールされていない、または基本管理機能が追加されていないプロビジョニング可能なサーバーの電源をオフにするときは、このオプションを使用する必要があります。
server – プロビジョニング可能なサーバーの管理名です。
プロビジョニング可能なサーバーまたはサーバーグループからソフトウェアをアンインストールします。
unload コマンドは、次のオブジェクトに使用することができます。 group および server。
help unload object コマンドで詳細情報を得ることができます
プロビジョニング可能なサーバーグループから OS アップデートをアンインストールします。
プロビジョニング可能なサーバーグループから OS アップデートをアンインストールします。
unload group group update update |
group – サーバーグループの名前です。
update – OS アップデートの名前です。ユーザーが指定した名前が見つからなかった場合、このコマンドは、ファイル名が一致する OS アップデートのアンインストールを試みることに注意してください。show update コマンドで OS アップデートに対応するファイル名を一覧表示することができます。
プロビジョニング可能なサーバーから OS アップデートをアンインストールします。
プロビジョニング可能な 1 つ以上のサーバーから OS アップデートをアンインストールします。
unload server server[,server...] update update |
server – 1 つ以上のサーバーの管理名です。
update – OS アップデートの名前です。ユーザーが指定した名前が見つからなかった場合、このコマンドは、ファイル名が一致する OS アップデートをアンインストールしようとします。show update コマンドで OS アップデートに対応するファイル名を一覧表示することができます。