以下の AP コマンド例では、コマンドの検索パスに指定されているディレクトリに、コマンドがインストールされていると想定しています。 「シングルユーザーモードの使用」 を参照してください。
apdb(1M) コマンドを実行します。
# apdb -c /dev/rdsk/c0t1d0s4 |
説明:
-c オプションは、データベースの複製を作成する raw ディスクスライス (/dev/rdsk下) を指定します。 データベースの複製のそれぞれには、ディスクパーティション全体を専用に割り当てる必要があります。 ディスクパーティションには、最低 300 KB が必要です。
apdb(1M) コマンドを使用します。
# apdb -d /dev/rdsk/c0t1d0s4 -f # apconfig -D # |
説明:
-d オプションは、削除するデータベースの複製がある raw ディスクスライス (/dev/rdsk 下) を指定します。
-f (強制) オプションは、最後から 2 番目と最後の AP データベースの複製を削除する場合にだけ必要です。
この例では、apconfig -D を使って最後のデータベースの複製が削除されていることを確認しています。 通常、apconfig -D コマンドは既存の AP データベースの複製に関する情報を表示する際に使用します。 次の行で情報がまったく返されないことから、apdb(1M) コマンドが最後のデータベースの複製を削除したことが分かります。
最後のデータベースを削除したあとで再起動すると、AP メタデバイスがすべて使用できなくなります。 再起動する前に、AP メタデバイスをすべて構成解除してください。構成解除しなかった場合は、システムがバックアップから復元されたときに、メタデバイスへの参照 (/etc/vfstab など) がすべて破壊されます。 詳細は、「メタディスクを構成解除する」または 「メタネットワークを構成解除する」を参照してください。
最後のデータベースを削除し、使用している起動ディスクに代替パスが設定されている場合は、システムクラッシュが発生したとき、または再起動したときにシステムが起動しなくなります。 このため、最後のデータベースを削除した場合、再起動する前に、apboot(1M) を使用して起動ディスクが AP の制御対象から除外されていることを確認してください。 「起動ディスクを AP の制御対象から除外する」 を参照してください。