Trusted Solaris 7 リリースは、Solaris 7 のマニュアルページと Trusted Solaris 7 固有のマニュアルページをインストールします。Solaris 7 のマニュアルページは、Trusted Solaris 7 に関連するセキュリティ関係の情報を含むように適宜変更されます。マニュアルページを要求すると、変換されたページが存在する場合、特に変更前の Solaris 7 マニュアルページを要求しないかぎり、変更されたマニュアルページが表示されます。
変更された Solaris 7 マニュアルページと Trusted Solaris 7 固有のマニュアルページはすべて、拡張子 tsol を持ち ‾/man/man*tsol にインストールされます。これらのマニュアルページは、man コマンドを使用してアクセスします。
Solaris 7 マニュアルページを表示するには、オプション -s を指定して man コマンドを実行します。
Trusted Solaris 7 マニュアルページの特定のセクションを表示するには、-stsol を使用します。
次の最初の man コマンドは、fork(2) の Solaris 7 マニュアルページを表示します。2 番目と 3 番目のコマンドは、Trusted Solaris 7 マニュアルページを表示します。
man -s2 fork
man fork
man -s2tsol fork
次の最初の man コマンドは、getfsattr(2TSOL) を表示します。2 番目のコマンドは、getfsattr(1MTSOL) を表示します。
man -s2tsol getfsattr
man getfsattr
次の man コマンドは、同じ名前を持つマニュアルページが入ったすべてのセクションを表示します。
man -l <マニュアルページ名>
次の最初の man コマンドは、Trusted Solaris 7 マニュアルページセクションに対する intro マニュアルページを表示します。2 番目の man コマンドは、Solaris 7 セクションに対する intro マニュアルページを表示します。
man -s<マニュアルページのセクション名>tsol intro
man -s<マニュアルページのセクション名> intro
intro マニュアルページには、Trusted Solaris 7 マニュアルページの全体的なセキュリティポリシー情報がまとめられています。特定のマニュアルページのインタフェースに固有のセキュリティ情報は、「機能説明」セクション、EPERM、EACCES、ESRCH の「エラー」セクション、そして最後の「Trusted Solaris 変更の概要」セクションに挙げられています。
ライブラリルーチンのマニュアルページにセキュリティ情報がなく、そのルーチンに内部で使用しているシステムコールがある場合、内部のシステムコールのマニュアルページを調べてください。内部のシステムコールは、その上に構築されるすべてのライブラリルーチンに対しセキュリティポリシーを運用します。
ライブラリルーチンとシステムコールが fopen(3S) と open(2) のような似た名前を持つ場合、ポリシー情報は、システムコールのマニュアルページだけに示されています。
システムコールに基づくルーチンのライブラリルーチンマニュアルページでは、「参照」セクションから、ポリシー情報が入ったシステムコールのマニュアルページに相互参照ができます。
ある Solaris 7 インタフェースに Trusted Solaris 7 マニュアルページが存在しない場合、そのインタフェースは Trusted Solaris 7 用に変更されていないか、または変更されているけれど Trusted Solaris 7 ではそのインタフェースを使用する際に注意するべきセキュリティ関連の動作がないかのどちらかです。