ユーザーがデフォルト設定を使用している場合、デフォルトスレッドプール内のスレッドが要求を処理します。ただし、カスタムスレッドプールを作成し、それらを使ってカスタム NSAPI 関数を実行することもできます。Web Server はデフォルトで、NativePool という名前の追加プールを 1 つ作成します。ほとんどの場合、ネイティブスレッドプールが必要になるのは、Windows プラットフォームの場合だけです。スレッドプールの詳細については、「スレッド、プロセス、および接続の理解」を参照してください。
次の例は、perfdump で表示されるネイティブスレッドプール情報を示したものです。
Native pools: ---------------------------- NativePool: Idle/Peak/Limit 1/1/128 Work Queue Length/Peak/Limit 0/0/0 my-custom-pool: Idle/Peak/Limit 1/1/128 Work Queue Length/Peak/Limit 0/0/0
ユーザーが追加のカスタムスレッドプールを定義した場合、それらのプールは perfdumpの「Native Pools」見出しの下に表示されます。
次の表に、管理コンソールで表示されるスレッドプール統計を示します。ユーザーが追加のスレッドプールを定義しなかった場合は、NativePool のみが表示されます。
表 2–5 スレッドプールの統計|
名前 |
NativePool |
|
アイドル状態のスレッド |
1 |
|
スレッド数 |
1 |
|
待機した要求 |
0 |
|
待機した最大要求数 |
0 |
Idle は管理コンソールでは「アイドル状態のスレッド」として表示されますが、これは、現在アイドル状態になっているスレッドの数を示します。Peak は、プール内のピークスレッド数を示します。Limit は管理コンソールでは「スレッド数」として表示されますが、これは、スレッドプール内で許可されるネイティブスレッドの最大数を示しており、NativePool の場合は、magnus.conf ファイル内の NativePoolMaxThreads の設定によって決まります。
NativePool の最大スレッド数を変更するには、magnus.conf 内の NativePoolMaxThreads パラメータを編集します。詳細については、「NativePoolMaxThreads 指令」を参照してください。
これらの数値は、プール内のネイティブスレッドを使用するために待機しているサーバー要求のキューに関するものです。Work Queue Length はネイティブスレッドを待機している要求の現在の数であり、管理コンソールでは「待機した要求」として表示されます。
Peak (管理コンソールでは「待機した最大要求数」) は、ネイティブスレッドを使用するためにキュー内に同時に存在していた要求の、サーバーが起動されてからその時点までの最大数です。この値は、ネイティブスレッドを必要とする要求の最大並行性とみなすことができます。
Limit はネイティブスレッドを待機するためにキュー内に一度に格納できる要求の最大数であり、NativePoolQueueSize の設定によって決まります。
NativePool のキューサイズを変更するには、magnus.conf 内の NativePoolQueueSize 指令を編集します。詳細については、「NativePoolQueueSize 指令」を参照してください。
NativePoolStackSize は、ネイティブ (カーネル) スレッドプール内の各スレッドのスタックサイズをバイト単位で決定します。
NativePoolStackSize を変更するには、magnus.conf 内の NativePoolStackSize 指令を編集します。
NativePoolQueueSize は、スレッドプール用のキュー内で待機できるスレッドの数を決定します。プール内のすべてのスレッドがビジー状態になると、ネイティブプール内のスレッドを使用する必要のある次の要求処理スレッドは、キュー内で待機する必要があります。キューがいっぱいになると、次の要求処理スレッドがキューに入ろうとしても拒否され、最終的にそのスレッドはクライアントにビジー応答を返します。その後、そのスレッドは、キュー内で待機しながら拘束される代わりに、別の受信要求を自由に処理できるようになります。
NativePoolQueueSize を最大スレッド数の値よりも小さい値に設定すると、プールスレッドによるサービスを待機している要求の数がこの値を超えるたびに、サーバーは目的とする NSAPI 関数の代わりにビジー関数を実行します。デフォルトでは、「503 Service Unavailable」応答が返され、ログレベルの設定に応じたメッセージがログに記録されます。NativePoolQueueSize を最大スレッド数よりも大きい値に設定すると、ビジー関数が実行可能になる前にサーバーが接続を拒否します。
この値は、ネイティブスレッドを必要とするサービスを同時に求める要求の最大数を表します。負荷が高いためにシステムが要求を処理できない場合に、待機可能な要求の数を増やすと、要求の待ち時間が長くなり、利用可能なすべての要求スレッドが 1 つのネイティブスレッドを待機することになる可能性があります。一般に、この値は、ネイティブスレッドを必要とする要求を実行する同時ユーザーの最大数を予想し、その要求が拒否されるのを回避できるだけの大きな値に設定します。
この値と最大スレッド数の違いは、静的 HTML や画像ファイルなどの、非ネイティブスレッド要求のために予約される要求数にあります。予約を確保して要求を拒否することで、サーバーが静的ファイルの要求を処理し続けることを保証でき、動的コンテンツの高負荷時にサーバーが応答不能になるのを防ぐことができます。サーバーが常に接続を拒否する場合には、この値の設定が小さすぎるか、あるいはサーバーのハードウェアが過負荷状態になっています。
NativePoolQueueSize を変更するには、magnus.conf 内の NativePoolQueueSize 指令を編集します。
NativePoolMaxThreads は、ネイティブ (カーネル) スレッドプール内のスレッドの最大数を決定します。
値を大きくするほど、同時に実行可能な要求が多くなりますが、コンテキストの切り替えによるオーバーヘッドも大きくなります。したがって、値が大きいほど良いとは限りません。通常の場合、この数値を増やす必要はありませんが、CPU がまだ飽和状態に達しておらず、かつ待機中の要求が多数存在している場合には、この数値を増やすべきです。
NativePoolMaxThreads を変更するには、magnus.conf 内の NativePoolMaxThreads パラメータを編集します。
ネイティブ (カーネル) スレッドプール内のスレッドの最小数を決定します。
NativePoolMinThreads を変更するには、magnus.conf 内の NativePoolMinThreads パラメータを編集します。