サブルーチンと関数については、次を参照してください。
|
call bic( bitnum, word ) |
|
call bis( bitnum, word ) |
|
call setbit( bitnum, word, state ) |
|
LOGICAL bit x = bit( bitnum, word ) |
bitnum、state、 および word は、INTEGER*4 型の入力引数です。bit() 関数では、論理値が返されます。
ビットは、ビット 0 が最下位ビット、ビット 31 が最上位ビットになるように番号が付けられます。
bic、bis、および setbit は外部サブルーチン、bit は外部関数です。
例 3: bic、bis、setbit、bit:
integer*4 bitnum/2/, state/0/, word/7/
logical bit
print 1, word
1 format(13x 'word', o12.11)
call bic( bitnum, word )
print 2, word
2 format('bic(2,word) のあと', o12.11)
call bis( bitnum, word )
print 3, word
3 format('bis(2,word) のあと', o12.11)
call setbit( bitnum, word, state )
print 4, word
4 format('setbit(2,word,0) のあと', o12.11)
print 5, bit(bitnum, word)
5 format('bit(2,word)', L )
end
<出力>
word 00000000007
bic(2,word) のあと 00000000003
bis(2,word) のあと 00000000007
setbit(2,word,0) のあと 00000000003
bit(2,word) F
|