dtime の場合、経過時間は次のとおりです。
シングルプロセッサ実行: 呼び出したプロセスの CPU 時間
マルチプロセッサ実行: プログラムを処理している間の実時間
実行時ライブラリは、PARALLEL または OMP_NUM_THREADS 環境変数が 1 より大きい整数に定義される場合に、プログラムのマルチプロセッサモードでの実行を決定します。
関数は、次のように呼び出します。
|
e = etime( tarray ) |
|||
|
tarray |
real(2) |
出力 |
e= -1.0: エラー: tarray 値は未定義 e≠ -1.0: シングルプロセッサ: tarray(1) にユーザー時間。tarray(2) にシステム時間 マルチプロセッサ: tarray(1) に実時間、tarray(2) に 0.0 |
|
戻り値 |
real |
出力 |
e= -1.0: エラー e≠ -1.0: tarray(1) と tarray(2) の合計時間 |
etime の初期呼び出しで返される結果は不正確です。初期呼び出しでは、単にシステムクロックを稼働させるだけなので、etime の初期呼び出しで返された値は使用しないでください。
例: etime()、シングルプロセッサ
demo% cat tetime.f
real e, etime, t(2)
e = etime(t) ! Startup etime - do not use result
do i = 1, 10000
k=k+1
end do
e = etime( t )
print *, 'elapsed:', e, ', user:', t(1), ', sys:', t(2)
end
demo% f95 tetime.f
demo% a.out
elapsed: 0.02 , user: 0.01 , sys: 0.01
demo%
|
times(2) のマニュアルページ 、および『Fortran プログラミングガイド』も参照してください。