関数は、次のように呼び出します。
|
INTEGER*4 ftell n = ftell( lunit ) |
|||
|
lunit |
INTEGER*4 |
入力 |
開いている論理装置 |
|
戻り値 |
INTEGER*4 |
出力 |
n>=0: n= ファイルの先頭からのオフセットを示すバイト数 n<0: n= システムエラーコード |
例: ftell():
INTEGER*4 ftell, lunit/1/, n
open( UNIT=lunit, FILE='MyFile' )
...
n = ftell( lunit )
if ( n .lt. 0 ) stop 'ftell エラー'
...
|
例: 前述の例を 64 ビット環境で、-m64 を使ってコンパイルすると次のようになります。
INTEGER*4 lunit/1/
INTEGER*8 ftell, n
open( UNIT=lunit, FILE='MyFile' )
...
n = ftell( lunit )
if ( n .lt. 0 ) stop 'ftell エラー'
...
|
参照: fseek(3S)、perror(3F)、fseeko64(3F)、ftello64(3F)