Sun Studio 12 Update 1: C++ ユーザーズガイド

第 14 章 従来の iostream ライブラリの使用

C++ も C と同様に組み込み型の入出力文はありません。その代わりに、出力機能はライブラリで提供されています。C++ コンパイラでは iostream クラスに対して、従来型の実装と ISO 標準の実装を両方とも提供しています。

この章では、従来型の iostream ライブラリの概要と使用例を説明します。この章では、iostream ライブラリを完全に説明しているわけではありません。詳細は、iostream ライブラリのマニュアルページを参照してください。従来型の iostream のマニュアルページを表示するには、次のように入力します (name にはマニュアルページのトピック名を入力)。man -s 3CC4 name

14.1 定義済みの iostream

定義済みの iostream には、次のものがあります。

定義済み iostream は、cerr を除いて完全にバッファ利用します。「14.3.1 iostream を使用した出力」「14.3.2 iostream を使用した入力」を参照してください。

14.2 iostream 操作の基本構造

iostream ライブラリを使用すると、プログラムで必要な数の入出力ストリームを使用できます。それぞれのストリームは、次のどれかを入力先または出力先とします。

ストリームは、入力のみまたは出力のみと制限して使用することも、入出力両方に使用することもできます。iostream ライブラリでは、次の 2 つの処理階層を使用してこのようなストリームを実現しています。

標準入力、標準出力、標準エラーは、istream または ostream から派生した特殊なクラスオブジェクトで処理されます。

ifstreamofstreamfstream の 3 つのクラスはそれぞれ istreamostreamiostream から派生しており、ファイルへの入出力を処理します。

istrstreamostrstreamstrstream の 3 つのクラスはそれぞれ istreamostream、および iostream から派生しており、文字型配列への入出力を処理します。

入力ストリームまたは出力ストリームをオープンする場合は、どれかの型のオブジェクトを生成し、そのストリームのメンバー streambuf をデバイスまたはファイルに関連付けます。通常、関連付けはストリームコンストラクタで行うので 、ユーザーが直接 streambuf を操作することはありません。標準入力、標準出力、エラー出力に対しては、iostream ライブラリであらかじめストリームオブジェクトを定義してあるので、これらのストリームについてはユーザーが独自にオブジェクトを生成する必要はありません。

ストリームへのデータの挿入 (出力)、ストリームからのデータの抽出 (入力)、挿入または抽出したデータのフォーマット制御には、演算子または iostream のメンバー関数を使用します。

新たなデータ型 (ユーザー定義のクラス) を挿入したり抽出したりするときは一般に、挿入演算子と抽出演算子の多重定義をユーザーが行います。

14.3 従来の iostream ライブラリの使用

従来型の iostream ライブラリからルーチンを使用するには、必要なライブラリ部分のヘッダーファイルをインクルードする必要があります。 次の表で各ヘッダーファイルについて説明します。

表 14–1 iostream ルーチンのヘッダーファイル

ヘッダーファイル 

内容の説明  

iostream.h

iostream ライブラリの基本機能の宣言。

fstream.h

ファイルに固有の iostreamstreambuf の宣言。この中で iostream.h をインクルードします。

strstream.h

文字型配列に固有の iostreamstreambuf の宣言。この中で iostream.h をインクルードします。

iomanip.h

マニピュレータ値の宣言。マニピュレータ値とはiostream に挿入または iostream から抽出する値で、特別の効果を引き起こします。この中で iostream.h をインクルードします。

stdiostream.h

(廃止) stdio FILE の使用に固有の iostreamstreambuf の宣言。この中で iostream.h. をインクルードします。

stream.h

(旧形式) この中で iostream.hfstream.hiomanip.hstdiostream.h をインクルードします。C++ Version 1.2 の旧形式ストリームと互換性を保つための宣言。

これらのヘッダーファイルすべてをプログラムにインクルードする必要はありません。自分のプログラムで必要な宣言の入ったものだけをインクルードします。互換モード (-compat[=4]) では、従来型の iostream ライブラリは libC の一部であり、CC ドライバによって自動的にリンクされます。標準モード (デフォルトのモード) では、従来型の libiostream ライブラリは iostream に含まれています。

14.3.1 iostream を使用した出力

iostream を使用した出力は、通常、左シフト演算子 (<<) を多重定義したもの (iostream の文脈では挿入演算子といいます) を使用します。ある値を標準出力に出力するには、その値を定義済みの出力ストリーム cout に挿入します。たとえば someValue を出力するには、次の文を標準出力に挿入します。


cout << someValue;

挿入演算子は、すべての組み込み型について多重定義されており、someValue の値は適当な出力形式に変換されます。たとえば someValuefloat 型の場合<< 演算子はその値を数字と小数点の組み合わせに変換します。float 型の値を出力ストリームに挿入するときは、<< を float 型挿入子といいます。一般に X 型の値を出力ストリームに挿入するときは、<<X 型挿入子といいます。出力形式とその制御方法については、ios(3CC4) のマニュアルページを参照してください。

iostream ライブラリは、ユーザー定義の型をサポートしていません。独自の方法で出力しようとする型を定義する場合は、それらを正しく処理する挿入子を定義する (つまり、<<operator を多重定義する) 必要があります。

<< 演算子は反復使用できます。2 つの値を cout に挿入するには、次の例のような文を使用できます。


cout << someValue << anotherValue;

前述の例では、2 つの値の間に空白が入りません。空白を入れる場合は、次のようにします。


cout << someValue << " " << anotherValue;

<< 演算子は、組み込みの左シフト演算子と同じ優先順位を持ちます。ほかの演算子と同様に、括弧を使用して実行順序を指定できます。 実行順序をはっきりさせるためにも、括弧を使用するとよい場合がよくあります。次の 4 つの文のうち、最初の 2 つは同じ結果になりますが、あとの 2 つは異なります。


cout << a+b;              // + has higher precedence than <<
cout << (a+b);
cout << (a&y);            // << has precedence higher than &
cout << a&y;            // probably an error: (cout << a) & y

14.3.1.1 ユーザー定義の挿入演算子

次のコーディング例では string クラスを定義しています。


#include <stdlib.h>
#include <iostream.h>


class string {
private:
    char* data;
    size_t size;

public:
    // (functions not relevant here)

    friend ostream& operator<<(ostream&, const string&);
    friend istream& operator>>(istream&, string&);
};

この例では、string クラスのデータ部が private であるため、挿入演算子と抽出演算子をフレンド定義しておく必要があります。


ostream& operator<< (ostream& ostr, const string& output)
{    return ostr << output.data;}

前述の定義は、string クラスに対して多重定義された演算子関数 operator<< の定義です。


cout << string1 << string2;

operator<< は、最初の引数として ostream& (ostream への参照) を受け取り、同じ ostream を返します。このため、次のように 1 つの文で挿入演算子を続けて使用できます。

14.3.1.2 出力エラーの処理

operator<< を多重定義するときは、iostream ライブラリからエラーが通知されることになるため、特にエラー検査を行う必要はありません。

エラーが起こると、エラーの起こった iostreamエラー状態になります。その iostream の状態の各ビットが、エラーの大きな分類に従ってセットされます。iostream で定義された挿入子がストリームにデータを挿入しようとしても、そのストリームがエラー状態の場合はデータが挿入されず、iostream の状態も変わりません。

一般的なエラー処理方法は、メインのどこかで定期的に出力ストリームの状態を検査する方法です。そこで、エラーが起こっていることがわかれば、何らかの処理を行います。この章では、文字列を出力してプログラムを中止させる関数 error をユーザーが定義しているものとして説明します。error は事前定義された関数ではありません。error 関数の例は、「14.3.9 入力エラーの処理」を参照してください。iostream の状態を調べるには、演算子 ! を使用 します。iostream がエラー状態の場合はゼロ以外の値を返します。たとえば、次のようにします。


if (!cout) error("output error");

エラーを調べるにはもう 1 つの方法があります。ios クラスでは、operator void *() が定義されており、エラーが起こった場合は NULL ポインタを返します。したがって、次の文でエラーを検査できます。


if (cout << x) return; // return if successful

また、次のように ios クラスのメンバー関数 good を使用することもできます。


if (cout.good()) return; // return if successful

エラービットは次のような列挙型で宣言されています。


enum io_state {goodbit=0, eofbit=1, failbit=2,
badbit=4, hardfail=0x80};

エラー関数の詳細については、iostream のマニュアルページを参照してください。

14.3.1.3 出力のフラッシュ

多くの入出力ライブラリと同様、iostream も出力データを蓄積し、より大きなブロックにまとめて効率よく出力します。出力バッファーをフラッシュする場合、次のように特殊な値 flush を挿入するだけでフラッシュできます。たとえば、次のようにします。


cout << "This needs to get out immediately." << flush;
 

flush は、マニピュレータと呼ばれるタイプのオブジェクトの 1 つです。マニピュレータを iostream に挿入すると、その値が出力されるのではなく、何らかの効果が引き起こされます。マニピュレータは実際には関数で、ostream& または istream& を引数として受け取り、そのストリームに対する何らかの動作を実行したあとにその引数を返します。「14.7 マニピュレータ」を参照してください。

14.3.1.4 バイナリ出力

ある値をバイナリ形式のままで出力するには、次の例のようにメンバー関数 write を使用します。次の例では、x の値がバイナリ形式のまま出力されます。


cout.write((char*)&x, sizeof(x));

この例では、&xchar* に変換しており、型変換の規則に反します。通常このようにしても問題はありませんが、x の型が、ポインタ、仮想メンバー関数、またはコンストラクタの重要な動作を要求するものを持つクラスの場合、前述の例で出力した値を正しく読み込むことができません。

14.3.2 iostream を使用した入力

iostream を使用した入力は、出力と同じです。入力には、抽出演算子 >> を使用します。挿入演算子と同様に繰り返し指定できます。たとえば、次のようにします。


cin >> a >> b;

この例では、標準入力から 2 つの値が取り出されます。ほかの多重定義演算子と同様に、使用される抽出子の機能は ab (ab の型が異なれば、別の抽出子が使用されます) の型によって決まります。入力データのフォーマットとその制御方法についての詳細は、ios(3CC4) のマニュアルページを参照してください。通常は、先頭の空白文字 (スペース、改行、タブ、フォームフィードなど) は無視されます。

14.3.3 ユーザー定義の抽出演算子

ユーザーが新たに定義した型のデータを入力するには、出力のために挿入演算子を多重定義したのと同様に、その型に対する抽出演算子を多重定義します。

クラス string の抽出演算子は次のコーディング例のように定義します。


例 14–1 string の抽出演算子


istream& operator>> (istream& istr, string& input)
{
    const int maxline = 256;
    char holder[maxline];
    istr.get(holder, maxline, ”\n’);
    input = holder;
    return istr;
}

get 関数は、入力ストリーム istr から文字列を読み取ります。読み取られた文字列は、maxline-1 バイトの文字が読み込まれる、新しい行に達する、EOF に達する、のうちのいずれかが発生するまで、holder に格納されます。データ holder は NULL で終わります。最後に、holder 内の文字列がターゲットの文字列にコピーされます。

規則に従って、抽出子は第 1 引数 (前述の例では istream& istr) から取り出した文字列を変換し、常に参照引数である第 2 引数に格納し、第 1 引数を返します。抽出子とは、入力値を第 2 引数に格納するためのものなので、第 2 引数は必ず参照引数である必要があります。

14.3.4 char* の抽出子

この定義済み抽出子は問題が起こる可能性があるため、ここで説明しておきます。この抽出子は次のように使用します。


char x[50];
cin >> x;

前述の例で、抽出子は先頭の空白を読み飛ばし、次の空白文字までの文字列を抽出して x にコピーします。次に、文字列の最後を示す NULL 文字 (0) を入れて文字列を完成します。ここで、入力文字列が指定した配列からあふれる可能性があることに注意してください。

さらに、ポインタが、割り当てられた記憶領域を指していることを確認する必要があります。次に示すのは、よく発生するエラーの例です。


char * p; // not initialized
cin >> p;

入力データが格納される場所が特定されていません。これによって、プログラムが異常終了することがあります。

14.3.5 1 文字の読み込み

char 型の抽出子を使用することに加えて、次に示すいずれかの形式でメンバー関数 get を使用することによって、1 文字を読み取ることができます。たとえば、次のようにします。


char c;
cin.get(c); // leaves c unchanged if input fails

int b;
b = cin.get(); // sets b to EOF if input fails

注 –

ほかの抽出子とは異なり、char 型の抽出子は行頭の空白を読み飛ばしません


空白だけを読み飛ばして、タブや改行などそのほかの文字を取り出すようにするには、次のようにします。


int a;
do {
    a = cin.get();
   }
while(a ==’ ’);

14.3.6 バイナリ入力

メンバー関数 write で出力したようなバイナリの値を読み込むには、メンバー関数 read を使用します。次の例では、メンバー関数 read を使用して x のバイナリ形式の値をそのまま入力します。次の例は、先に示した関数 write を使用した例と反対のことを行います。


cin.read((char*)&x, sizeof(x));

14.3.7 入力データの先読み

メンバー関数 peek を使用するとストリームから次の文字を抽出することなく、その文字を知ることができます。たとえば、次のようにします。


if (cin.peek()!= c) return 0;

14.3.8 空白の抽出

デフォルトでは、iostream の抽出子は先頭の空白を読み飛ばします。 skip フラグをオフにすれば、先頭の空白を読み飛ばさないようにできます。次の例では、 cin の先頭の空白の読み飛ばしをいったんオフにし、のちにオンに戻しています。


cin.unsetf(ios::skipws); // turn off whitespace skipping
...
cin.setf(ios::skipws); // turn it on again

iostream のマニピュレータ ws を使用すると、空白の読み飛ばしが現在オンかオフかに関係なく、iostream から先頭の空白を取り除くことができます。次の例では、iostream istr から先頭の空白が取り除かれます。


istr >> ws;

14.3.9 入力エラーの処理

通常は、第 1 引数が非ゼロのエラー状態にある場合、抽出子は入力ストリームからのデータの抽出とエラービットのクリアを行わないでください。データの抽出に失敗した場合、抽出子は最低 1 つのエラービットを設定します。

出力エラーの場合と同様、エラー状態を定期的に検査し、非ゼロの状態の場合は処理の中止など何らかの動作を起こす必要があります。! は、iostream のエラー状態を検査します。たとえば次のコーディング例では、英字を入力すると入力エラーが発生します。


#include <stdlib.h>
#include <iostream.h>
void error (const char* message) {
     cerr << message << "\n";
     exit(1);
}
int main() {
     cout << "Enter some characters: ";
     int bad;
     cin >> bad;
     if (!cin) error("aborted due to input error");
     cout << "If you see this, not an error." << "\n";
     return 0;
}

クラス ios には、エラー処理に使用できるメンバー関数があります。詳細はマニュアルページを参照してください。

14.3.10 iostreamstdio の併用

C++ プログラムでも stdio を使用できますが、プログラムで iostreamstdio とを標準ストリームとして併用すると、問題が起こる場合があります。たとえば stdoutcout の両方に書き込んだ場合、個別にバッファリングされるため出力結果が設計したとおりにならないことがあります。stdincin の両方から入力した場合、問題はさらに深刻です。個別にバッファリングされるため、入力データが使用できなくなってしまいます。

標準入力、標準出力、標準エラーに関するこのような問題を解決するためには、入出力に先立って次の命令を実行します。次の命令で、すべての定義済み iostream が、それぞれ対応する定義済み stdio FILE に結合されます。


ios::sync_with_stdio();

このような結合を行うと、定義済みストリームが結合されたものの一部となってバッファリングされなくなってかなり効率が悪くなるため、デフォルトでは結合されていません。同じプログラムでも、stdioiostream を別のファイルに対して使用することはできます。すなわち、stdio ルーチンを使用して stdout に書き込み、iostream に結合した別のファイルに書き込むことは可能です。また stdio FILE を入力用にオープンしても、stdin から入力しないかぎりは cin からも読み込むことができます。

14.4 iostream の作成

定義済みの iostream 以外のストリームを読み込む、あるいは書き込む場合は、ユーザーが自分で iostream を生成する必要があります。これは一般には、iostream ライブラリで定義されている型のオブジェクトを生成することになります。ここでは、使用できるさまざまな型について説明します。

14.4.1 クラス fstream を使用したファイル操作

ファイル操作は標準入出力の操作に似ています。ifstreamofstrea mfstream の 3 つのクラスはそれぞれ、istreamostreamiostream の各クラスから派生しています。この 3 つのクラスは派生クラスなので、挿入演算と抽出演算、および、そのほかのメンバー関数を継承しており、ファイル使用のためのメンバーとコンストラクタも持っています。

fstream のいずれかを使用するときは、fstream.h をインクルードします。入力だけ行うときは ifstream、出力だけ行うときは ofstream、入出力を行うときは fstream を使用します。コンストラクタへの引数としてはファイル名を渡します。

thisFile というファイルから thatFile というファイルへのファイルコピーを行うときは、次のコーディング例のようになります。


ifstream fromFile("thisFile");
if     (!fromFile)
    error("unable to open ’thisFile’ for input");
ofstream toFile ("thatFile");
if     (!toFile)
    error("unable to open ’thatFile’ for output");
char c;
while (toFile && fromFile.get(c)) toFile.put(c);

このコードでは次のことを実行します。

14.4.1.1 オープンモード

オープンモードは、列挙型 open_mode の各ビットの or で構築されます。open_mode は、ios クラスの公開部であり、次のように定義されています。


enum open_mode {binary=0, in=1, out=2, ate=4, app=8, trunc=0x10,
     nocreate=0x20, noreplace=0x40};

注 –

UNIX では binary フラグは必要ありませんが、binary フラグを必要とするシステムとの互換性を保つために提供されています。移植可能なコードにするためには、バイナリファイルをオープンするときに binary フラグを使用する必要があります。


入出力両用のファイルをオープンできます。たとえば次のコードでは、someName という入出力ファイルをオープンして、fstream 変数 inoutFile に結合します。


fstream inoutFile("someName", ios::in|ios::out);

14.4.1.2 ファイルを指定しない fstream の宣言

ファイルを指定せずに fstream の宣言だけを行い、のちにファイルをオープンすることもできます。次の例では出力用の ofstream toFile を作成します。


ofstream toFile;
toFile.open(argv[1], ios::out);

14.4.1.3 ファイルのオープンとクローズ

fstream をいったんクローズし、また別のファイルでオープンすることができます。たとえば、コマンド行で与えられるファイルリストを処理するには次のようにします。


ifstream infile;
for (char** f = &argv[1]; *f; ++f) {
   infile.open(*f, ios::in);
   ...;
   infile.close();
}

14.4.1.4 ファイル記述子を使用したファイルのオープン

標準出力は整数 1 などのようにファイル記述子がわかっている場合は、次のようにファイルをオープンできます。


ofstream outfile;
outfile.attach(1);

fstream コンストラクタの 1 つにファイル名を指定してファイルをオープンしたり、open 関数を使用してオープンしたファイルは、fstream が破壊された時点 (delete するか、スコープ外に出る時点) で自動的にクローズされます。attachfstream に結合したファイルは、自動的にはクローズされません。

14.4.1.5 ファイル内の位置の再設定

ファイル内の読み込み位置と書き込み位置を変更することができます。そのためには次のようなツールがあります。


enum seek_dir {beg=0, cur=1, end=2};

fstream aFile の位置再設定の例を次に示します。


streampos original = aFile.tellp();     //save current position
aFile.seekp(0, ios::end); //reposition to end of file
aFile << x;               //write a value to file
aFile.seekp(original);    //return to original position

seekg (seekp) は、1 つまたは 2 つの引数を受け取ります。引数を 2 つ受け取るときは、第 1 引数は、第 2 引数で指定した seek_dir 値が示す位置からの相対位置となります。たとえば、次のようにします。


aFile.seekp(-10, ios::end);

この例では、ファイルの最後から 10 バイトの位置に設定されます。


aFile.seekp(10, ios::cur);

一方、次の例では現在位置から 10 バイト進められます。


注 –

テキストストリーム上での任意位置へのシーク動作はマシン依存になります。ただし、以前に保存した streampos の値にいつでも戻ることができます。


14.5 iostream の代入

iostream では、あるストリームを別のストリームに代入することはできません。

ストリームオブジェクトをコピーすると、出力ファイル内の現在の書き込み位置ポインタなどの位置情報が二重に存在するようになり、それを個別に変更できるという状態が起こります。これは、ストリーム操作を混乱させる可能性があります。

14.6 フォーマットの制御

フォーマットの制御については、ios(3CC4) のマニュアルページで詳しく説明しています。

14.7 マニピュレータ

マニピュレータとは、iostream に挿入したり、iostream から抽出したりする値で特別な効果があります。

引数付きマニピュレータとは、1 つ以上の追加の引数を持つマニピュレータのことです。

マニピュレータは通常の識別子であるため、マニピュレータの定義を多く行うと可能な名前を使いきってしまうので、iostream では考えられるすべての機能に対して定義されているわけではありません。マニピュレータの多くは、この章の別の箇所でメンバー関数とともに説明しています。

表 14–2 の説明どおり、定義済みマニピュレータは 13 個あります。この表で使用している文字の意味は次のとおりです。

表 14–2 iostream の定義済みマニピュレータ

 

定義済みマニピュレータ  

内容の説明  

ostr << dec, istr >> dec

10 を基数とする整数変換を行います。

ostr << endl

改行文字 ('\n') を挿入し、ostream::flush() を呼び出します。

ostr << ends

null (0) 文字を挿入します。strstream 取引時に役に立ちます。

ostr << flush

ostream::flush() を呼び出します。

ostr << hex, istr >> hex

16 を基数とする整数変換を行います。

ostr << oct, istr >> oct

8 を基数とする整数変換を行います。

istr >> ws

最初に空白以外の文字が見つかるまで (この文字以降は istr に残る)、空白を取り除きます (空白を読み飛ばす)。

ostr << setbase(n)、istr >> setbase(n)

変換の基数を n (0、8、10、16 のみ) に設定します。

ostr << setw(n), istr >> setw(n)

ios::width(n) を呼び出します。フィールド幅を n に設定します。

10 

ostr << resetiosflags(i), istr>> resetiosflags(i) 

i のビットセットに従って、フラグのビットベクトルをクリアします。

11 

ostr << setiosflags(i), istr >> setiosflags(i)

i のビットセットに従って、フラグのビットベクトルを設定します。

12 

ostr << setfill(c), istr >> setfill(c)

詰め合わせる文字 (フィールドのパディング用) を c に設定します。

13 

ostr << setprecision(n), istr >> setprecision(n)

浮動小数点の精度を n 桁に設定します。

定義済みマニピュレータを使用するには、プログラムにヘッダーファイル iomanip.h をインクルードする必要があります。

ユーザーが独自のマニピュレータを定義することもできます。マニピュレータには次の 2 つの基本タイプがあります。

14.7.1 引数なしのマニピュレータの使用法

引数なしのマニピュレータは、次の 3 つを実行する関数です。

iostream では、このような関数 (へのポインタ) を使用するシフト演算子がすでに定義されていますので、関数を入出力演算子シーケンスの中に入れることができます。シフト演算子は、値の入出力を行う代わりに、その関数を呼び出します。tabostream に挿入する tab マニピュレータの例を示します。


ostream& tab(ostream& os) {
             return os <<’\t’;
            }
...
cout << x << tab << y;

次のコードは、前述の例と同じ処理をより洗練された方法で行います。


const char tab = ’\t’;
...
cout << x << tab << y;

次に示すのは別の例で、定数を使用してこれと同じことを簡単に実行することはできません。入力ストリームに対して、空白の読み飛ばしのオン、オフを設定すると仮定します。ios::setfios::unsetf を別々に呼び出して、skipws フラグをオンまたはオフに設定することもできますが、次の例のように 2 つのマニピュレータを定義して設定することもできます。


#include <iostream.h>
#include <iomanip.h>
istream& skipon(istream &is) {
       is.setf(ios::skipws, ios::skipws);
       return is;
}
istream& skipoff(istream& is) {
       is.unsetf(ios::skipws);
       return is;
}
...
int main ()
{
      int x,y;
      cin >> skipon >> x >> skipoff >> y;
      return 1;
}

14.7.2 引数付きのマニピュレータの使用法

iomanip.h に入っているマニピュレータの 1 つに setfill があります。setfill は、フィールド幅に詰め合わせる文字を設定するマニピュレータで、次の例に示すように定義されています。


//file setfill.cc
#include<iostream.h>
#include<iomanip.h>

//the private manipulator
static ios& sfill(ios& i, int f) {
         i.fill(f);
         return i;
}
//the public applicator
smanip_int setfill(int f) {
       return smanip_int(sfill, f);
}

引数付きマニピュレータは、2 つの部分から構成されます。

ヘッダーファイル iomanip.h には、さまざまなクラスが定義されています。各クラスには、マニピュレータ関数のアドレスと 1 つの引数の値が入っています。iomanip クラスについては、manip(3CC4) のマニュアルページで説明しています。この前の例では、smanip_int クラスを使用しており、ios で使用できます。ios で使用できるということは、istreamostream でも使用できるということです。この例ではまた、int 型の第 2 引数を使用しています。

適用子は、クラスオブジェクトを作成してそれを返します。この前の例では、smanip_int というクラスオブジェクトが作成され、そこにマニピュレータと、適用子の int 型引数が入っています。ヘッダーファイル iomanip.h では、このクラスに対するシフト演算子が定義されています。入出力演算子シーケンスの中に適用子関数 setfill があると、その適用子関数が呼び出され、クラスが返されます。シフト演算子はそのクラスに対して働き、クラス内に入っている引数値を使用してマニピュレータ関数が呼び出されます。

次の例では、マニピュレータ print_hex は次のことを行います。

この例は出力専用のため、omanip_long クラスが使用されています。また、int 型でなく long 型でデータを操作します。


#include <iostream.h>
#include <iomanip.h>
static ostream& xfield(ostream& os, long v) {
        long save = os.setf(ios::hex, ios::basefield);
        os << v;
        os.setf(save, ios::basefield);
        return os;
    }
omanip_long print_hex(long v) {
       return omanip_long(xfield, v);
   }

14.8 ストリーム: 配列用の iostream

strstream(3CC4) のマニュアルページを参照してください。

14.9 stdiobuf: 標準入出力ファイル用の iostream

stdiobuf(3CC4) のマニュアルページを参照してください。

14.10 streambuf

入力や出力のシステムは、フォーマットを行う iostream と、フォーマットなしの文字ストリームの入力または出力を行う streambuf からなります。

通常は iostream を経由して streambuf を使用するため、streambuf の詳細について意識する必要はありません。たとえば、効率を改善する必要がある場合や、エラー処理を回避する場合、iostream に書式を構築する場合は、streambuf を直接使用できます。

14.10.1 streambuf の機能

streambuf は文字シーケンス (文字ストリーム) と、シーケンス内を指す 1 つまたは 2 つのポインタとで構成されています。各ポインタは文字と文字の間を指しています。実際には文字と文字の間を指しているわけではありませんが、このように考えておくと理解しやすくなります。streambuf ポインタには次の種類があります。

streambuf は、このどちらかのポインタ、または両方のポインタを持ちます。

14.10.1.1 ポインタの位置

ポインタ位置の操作とシーケンスの内容の操作にはさまざまな方法があります。文字列の操作時に両方のポインタが移動するかどうかは、使用される streambuf の種類によって違います。一般に、キュー形式の streambuf の場合は、get ポインタと put ポインタは別々に移動し、ファイル形式の streambuf の場合は、get ポインタと put ポインタは同時に移動します。キュー形式ストリームの例としては strstream があり、ファイル形式ストリームの例としては fstream があります。

14.10.2 streambuf の使用

ユーザーは streambuf オブジェクト自体を作成することはなく、streambuf クラスから派生したクラスのオブジェクトを作成します。その例として、filebufstrstreambuf とがあります。この 2 つについてはそれぞれ filebuf(3CC4) および ssbuf(3) のマニュアルページを参照してください。より高度な使い方として、独自のクラスを streambuf から派生させて特殊デバイスのインタフェースを提供したり、基本的なバッファリング以外のバッファリングを行なったりすることができます。sbufpub(3CC4) と sbufprot (3CC4) のマニュアルページでは、それらの方法に ついて説明しています。

ユーザー用の特殊な streambuf を作成するとき以外にも、前述のマニュアルページで説明しているように、iostream と結合した streambuf にアクセスして公開メンバー関数を使用する場合があります。また、各 iostream には、streambuf へのポインタを引数とする定義済みの挿入子と抽出子があります。streambuf を挿入したり抽出したりすると、ストリーム全体がコピーされます。

次の例では、先に説明したファイルコピーとは違う方法でファイルをコピーしています。


ifstream fromFile("thisFile");
ofstream toFile ("thatFile");
toFile << fromFile.rdbuf();

入力ファイルと出力ファイルは、前述の例と同じ方法でオープンします。各 iostream クラスにはメンバー関数 rdbuf があり、それに結合した streambuf オブジェクトへのポインタを返します。fstream の場合、streambuf オブジェクトは filebuf 型です。fromFile に結合したファイル全体が toFile に結合したファイルにコピー (挿入) されます。最後の行は次のように書くこともできます。


fromFile >> toFile.rdbuf();

前述の書き方では、ソースファイルが抽出されて目的のところに入ります。どちらの書き方をしても、結果はまったく同じになります。

14.11 iostream に関するマニュアルページ

C++ では、iostream ライブラリの詳細を説明する多くのマニュアルページがあります。次に、各マニュアルページの概要を示します。

従来型の iostream ライブラリのマニュアルページを表示するには、次のように入力します (name には、マニュアルページのトピック名を入力)。


example% man -s 3CC4 name
表 14–3 iostream に関するマニュアルページの概要

マニュアルページ 

概要  

filebuf

streambuf から派生し、ファイル処理のために特殊化された filebuf クラスの公開インタフェースを詳細に説明します。streambuf クラスから継承した機能の詳細については、sbufpub(3CC4) と sbufprot(3CC4) のマニュアルページを参照してください。filebuf クラスは、fstream クラスを通して使用します。

fstream

istreamostreamiostream をファイル処理用に特殊化した ifstreamofstreamfstream の各クラスの特殊化されたメンバー関数を詳細に説明します。

ios

iostream の基底クラスである ios クラスの各部を詳細に説明します。すべてのストリームに共通の状態データについても説明します。

ios.intro

iostream を紹介し、概要を説明します。

istream

次の各項目を詳細に説明します。 

  • streambuf から取り出した文字の解釈をサポートする、クラス istream のメンバー関数

  • 入力の書式設定

  • ostream の一部として記述されている位置決め関数

  • 一部の関連関数

  • 関連マニピュレータ

manip

iostream ライブラリで定義されている入出力マニピュレータを説明します。

ostream

次の各項目を詳細に説明します。 

  • streambuf から取り出した文字の解釈をサポートする、クラス ostream のメンバー関数

  • 出力の書式設定

  • ostream の一部として記述されている位置決め関数

  • 一部の関連関数

  • 関連マニピュレータ

sbufprot

streambuf(3CC4) クラスから派生したクラスをコーディングするプログラマに必要なインタフェースを説明します。sbufprot(3CC4) のマニュアルページで説明されていない公開関数があるため、sbufpub(3CC4)のマニュアルページも参照してください。

sbufpub

streambuf クラスの公開インタフェース、特に streambuf の公開メンバー関数について詳細に説明します。このマニュアルページには、streambuf 型のオブジェクトを直接操作したり、streambuf から派生したクラスが継承している関数を探し出したりするのに必要な情報が含まれています。streambuft からクラスを派生する場合は、sbufprot(3CC4) のマニュアルページも参照してください。

ssbuf

streambuf から派生し、文字型配列処理用に特殊化された strstreambuf クラスの公開インタフェースを詳細に説明します。streambuf クラスから継承する機能の詳細については、sbufpub(3CC4) のマニュアルページを参照してください。

stdiobuf

stdiobuf クラスに関する最小限の説明があります。このクラスは streambuf から派生したもので、stdio FILE の処理に特殊化されています。streambuf クラスから継承した機能の詳細は、sbufpub(3CC4) のマニュアルページを参照してください。

strstream

strstream の特殊化されたメンバー関数を詳細に説明します。これらの関数は、iostream クラスから派生した一連のクラスで実装され、文字型配列処理用に特殊化されています。

14.12 iostream の用語

iostream ライブラリの説明では、一般のプログラミングに関する用語と同じでも意味が異なる語を多く使用します。次の表では、それらの用語が iostream ライブラリの説明で使用される場合の意味を定義します。

表 14–4 iostream の用語

iostream 用語

定義  

バッファー

バッファーには、2 つの意味があります。1 つは iostream パッケージに固有のバッファーで、もう 1 つは入出力一般に適用されるバッファーです。

iostream ライブラリに固有のバッファーは、streambuf クラスで定義されたオブジェクトです。

一般にいうバッファーは、入出力データを効率よく転送するために使用するメモリーブロックを指します。バッファリングされた入出力の場合は、バッファーがいっぱいになるか、バッファーが強制的にフラッシュされるときまで、データの転送は行われません。 

「バッファリングなしのバッファー」とは、前述で定義したように一般にいうバッファーがない streambuf を指します。この章では、streambuf を指す「バッファー」という用語を使用することを避けています。ただし、マニュアルページや C++ の他のドキュメントでは、 streambuf を意味する「バッファー」という用語を使用しています。

抽出

iostream から入力データを取り出す操作を抽出といいます。

Fstream

ファイル用に特殊化された入出力ストリームです。特に courier のようにクーリエフォントで印刷されている場合は、iostream クラスから派生したクラスを指します。

挿入

iostream に出力データを送り込む操作を挿入といいます。

iostream

一般には、入力ストリームまたは出力ストリームです。 

iostream ライブラリ

ファイル iostream.hfstream.hstrstream.hiomanip.h、ライブラリ stdiostream.h をインクルードすることにより使用できるライブラリです。iostream はオブジェクト指向のライブラリであるため、ユーザーが必要に応じて拡張できます。そのため、iostream ライブラリを使用して実行できるすべての機能があらかじめ定義されているわけではありません。

ストリーム

一般に、iostreamfstreamstrstream、またはユーザー定義のストリームをいいます。

Streambuf

文字シーケンスの入ったバッファーで、put ポインタまたは get ポインタ、あるいはその両方を持ちます。courier のようにクーリエフォントで印刷されている場合は、特定のクラスを意味します。そのほかのフォントで印刷されている場合は一般に streambuf クラスのオブジェクト、または streambuf の派生クラスを意味します。ストリームオブジェクトは必ず、streambuf から派生した型のオブジェクト (またはそのオブジェクトへのポインタ) を持っています。

Strstream

文字型配列処理用に特殊化した iostream です。courier のようにクーリエフォントで印刷されている場合は、特定のクラスを意味します。