t には次の値のいずれかを指定します。native、generic、native64、 generic64、system-name。
-xtarget に指定する値は、-xarch、-xchip、-xcache の各オプションの値に展開されます。実行中のシステムで -xtarget=native の展開を調べるには、-xdryrun コマンドを使用します。
たとえば、-xtarget=sun4/15 は次と同じです。-xarch=v8a -xchip=micro -xcache=2/16/1。
特定のホストプラットフォームで -xtarget を展開した場合、そのプラットフォームでコンパイルすると -xtarget=native と同じ -xarch、-xchip、または -xcache 設定にならない場合があります。
| フラグ | 意味 | 
|---|---|
| native | ホストシステムで最高のパフォーマンスが得られます。 コンパイラは、ホストシステムに対して最適化されたコードを生成します。コンパイラは自身が動作しているマシンで利用できるアーキテクチャー、チップ、キャッシュ特性を判定します。 | 
| native64 | ホストシステムで 64 ビットのオブジェクトバイナリの最高のパフォーマンスが得られます。コンパイラは、ホストシステム用に最適化された 64 ビットのオブジェクトバイナリを生成します。コンパイラが動作しているマシンで使用できる 64 ビットのアーキテクチャー、チップ、キャッシュ特性を判定します。 | 
| generic | これはデフォルト値です。汎用アーキテクチャー、チップ、およびキャッシュで最高のパフォーマンスが得られます。 | 
| generic64 | 大多数の 64 ビットのプラットフォームのアーキテクチャーで 64 ビットのオブジェクトバイナリの最適なパフォーマンスを得るためのパラメータを設定します。 | 
| システム名 | 指定のシステムに対して最高のパフォーマンスが得られるようにします。 対象となる実際のシステムを表すシステム名を、次のリストから選択してください。 | 
対象となるハードウェア (コンピュータ) の正式な名前をコンパイラに指定した方がパフォーマンスが優れているプログラムもあります。プログラムのパフォーマンスが重要な場合は、対象となるハードウェアを正確に指定してください。これは特に、新しい SPARC プロセッサ上でプログラムを実行する場合に当てはまります。しかし、ほとんどのプログラムおよび廃止の SPARC システムではパフォーマンスの向上はわずかであるため、汎用的な指定方法で十分です。
SPARC または UltraSPARC V9 での 64 ビット Solaris ソフトウェアのコンパイルは、-m64 オプションで指定します。-xtarget を指定し、native64 または generic64 以外のフラグを付ける場合は、-m64 オプションも次のように指定する必要があります。-xtarget=ultra ... -m64。この指定を行わない場合は、コンパイラは 32 ビットメモリーモデルを使用します。
表 B–40 SPARC での -xtarget の展開| -xtarget= | -xarch | -xchip | -xcache | 
|---|---|---|---|
| generic | generic | generic | generic | 
| ultra | v8plusa | ultra | 16/32/1:512/64/1 | 
| ultra1/140 | v8plusa | ultra | 16/32/1:512/64/1 | 
| ultra1/170 | v8plusa | ultra | 16/32/1:512/64/1 | 
| ultra1/200 | v8plusa | ultra | 16/32/1:512/64/1 | 
| ultra2 | v8plusa | ultra2 | 16/32/1:512/64/1 | 
| ultra2/1170 | v8plusa | ultra | 16/32/1:512/64/1 | 
| ultra2/1200 | v8plusa | ultra | 16/32/1:1024/64/1 | 
| ultra2/1300 | v8plusa | ultra2 | 16/32/1:2048/64/1 | 
| ultra2/2170 | v8plusa | ultra | 16/32/1:512/64/1 | 
| ultra2/2200 | v8plusa | ultra | 16/32/1:1024/64/1 | 
| ultra2/2300 | v8plusa | ultra2 | 16/32/1:2048/64/1 | 
| ultra2e | v8plusa | ultra2e | 16/32/1:256/64/4 | 
| ultra2i | v8plusa | ultra2i | 16/32/1:512/64/1 | 
| ultra3 | sparcvis2 | ultra3 | 64/32/4:8192/512/1 | 
| ultra3cu | sparcvis2 | ultra3cu | 64/32/4:8192/512/2 | 
| ultra3i | sparcvis2 | ultra3i | 64/32/4:1024/64/4 | 
| ultra4 | sparcvis2 | ultra4 | 64/32/4:8192/128/2 | 
| ultra4plus | sparcvis2 | ultra4plus | 64/32/4:2048/64/4/2:32768/64/4 | 
| ultraT1 | sparc | ultraT1 | 8/16/4/4:3072/64/12/32 | 
| ultraT2 | sparcvis2 | ultraT2 | 8/16/4:4096/64/16 | 
| ultraT2plus | sparcvis2 | ultraT2plus | 8/16/4:4096/64/16 | 
| ultraT3 | sparcvis3 | ultraT3 | 8/16/4:6144/64/24 | 
| sparc64vi | sparcfmaf | sparc64vi | 128/64/2:5120/64/10 | 
| sparc64vii | sparcima | sparc64vii | 64/64/2:5120/256/10 | 
| UltraSPARC IVplus チップ、UltraSPARC T1 チップ、UltraSPARC T2 チップのキャッシュ特性についての詳細は、「B.2.80 -xcache[= c]」 を参照してください。 | |||
64 ビット x86 プラットフォームでの 64 ビット Solaris ソフトウェアのコンパイルは、-m64 オプションで指定します。-xtarget を指定し、native64 または generic64 以外のフラグを付ける場合は、-m64 オプションも次のように指定する必要があります。-xtarget=opteron ... -m64。この指定を行わない場合は、コンパイラは 32 ビットメモリーモデルを使用します。
表 B–41 x86 での -xtarget の展開| -xtarget= | -xarch | -xchip | -xcache | 
|---|---|---|---|
| generic | generic | generic | generic | 
| opteron | sse2a | opteron | 64/64/2:1024/64/16 | 
| 386 | pentium | generic | |
| pentium_pro | pentium_pro | pentium_pro | generic | 
| pentium3 | sse | pentium3 | 16/32/4:256/32/4 | 
| pentium4 | sse2 | pentium4 | 8/64/4:256/128/8 | 
| nehalem | sse4_2 | nehalem | 32/64/8:256/64/8:8192/64/16 | 
| penryn | sse4_1 | penryn | 2/64/8:6144/64/24 | 
| woodcrest | ssse3 | core2 | 32/64/8:4096/64/16 | 
| barcelona | amdsse4a | amdfam10 | 64/64/2:512/64/16 |