Solaris 10 の概要

x86: 新しい GRUB コマンド findroot

Solaris Live Upgrade を含むすべての Solaris インストール方式で、findroot コマンドを使って x86 システムのブート対象ディスクスライスを指定するようになりました。これまで、ブート対象のディスクスライスは、root コマンド root (hd0.0.a) を使って明示的に指定されていました。この情報は、GRUB が使用する menu.lst ファイル内に格納されます。menu.lst ファイル内のエントリのもっとも一般的な形式を、次に示します。


findroot (rootfs0,0,a)
kernel$ /platform/i86pc/kernel/$ISADIR/unix
module$ /platform/i86pc/$ISADIR/boot_archive

findroot コマンドはブートデバイスの種類にかかわらず、ターゲットとなるディスクを発見する機能を備えています。さらに、findroot コマンドでは、UFS ルートでのシステムブートに加え、ZFS ルートでのシステムブートのサポートが強化されています。findroot コマンドに加え、スライス上の署名ファイルの名前 (<mysign>, 0, a) も指定するようになりました。ブート署名は、システムの /boot/grub/bootsign ディレクトリ内に格納されます。署名ファイルの名前は、使用するインストール方式に応じて異なります。

詳細については、『Solaris のシステム管理 (基本編)』「findroot コマンドの実装」を参照してください。