32 ビットカーネルの Solaris ソフトウェアを実行する予定がある場合、または Solaris 9 4/03 リリースより前のバージョンの Solaris OS を使用する予定がある場合は、1T バイトを超えるディスクをディスクセットに追加しないでください。Solaris ボリュームマネージャのマルチテラバイトボリュームサポートの詳細については、「Solaris ボリュームマネージャにおけるマルチテラバイトサポートの概要」を参照してください。
ディスクセットに追加されるディスクは、次の条件を満たしている必要があります。
ディスクがボリュームまたはホットスペア集合で使用中であってはなりません。
ディスクに状態データベースの複製が含まれていてはなりません。
ディスクがマウントされていたり、スワップされていたり、アプリケーションによって開かれていたりしてはなりません。
「ディスクセットを使用するときの指針」を確認します。
次のどちらかの方法でディスクセットにディスクを追加します。
Solaris 管理コンソール内の「拡張ストレージ」から「ディスクセット (Disk Sets)」ノードを開きます。変更するディスクを選択します。右マウスボタンをクリックして、「プロパティ (Properties)」を選択します。ディスク (Disks) タブを選択します。「ディスクを追加 (Add Disk)」をクリックします。さらに、ウィザードの指示に従います。詳細は、オンラインヘルプを参照してください。
コマンド行から次の形式の metaset コマンドを実行して、ディスクセットにディスクを追加します。
# metaset -s diskset-name -a disk-name |
metaset コマンドの実行対象となるディスクセットの名前を指定します。
ディスクセットにディスクを追加することを意味します。
ディスクセットに追加するディスクの名前です。ディスク名の形式は cxtxdx です。ディスクセットにディスクを追加する場合は、スライス識別子「sx」を指定しません。
詳細は、metaset(1M) のマニュアルページを参照してください。
ディスクセットに最初にディスクを追加するホストがディスクセットの所有者になります。
データの含まれているディスクをデータセットに追加してはなりません。ディスクセットにデータが含まれているディスクを追加すると、ディスクのパーティションが再分割され、データが破壊されることがあります。
ディスクセットとディスクの状態を検査します。
# metaset |
# metaset -s blue -a c1t6d0 # metaset Set name = blue, Set number = 1 Host Owner host1 Yes Drive Dbase c1t6d0 Yes |
この例では、ホスト名は host1 で、共有ディスクセットの名前は blue です。ディスクセット blue に追加されたディスクは c1t6d0 だけです。
コマンド行から個々のディスクを指定すると、一度に複数のディスクを追加できます。たとえば、次のコマンドを使用すると、ディスクセットに 2 つのディスクを同時に追加できます。
# metaset -s blue -a c1t6d0 c2t6d0 |
この手順では、1 つのホストがすでに接続されているディスクセットに別のホストを追加する手順について説明します。Solaris ボリュームマネージャは、ディスクセット当たり最大で 4 つのホストをサポートします。
「ディスクセットを使用するときの指針」を確認します。
次のどちらかの方法でディスクセットにホストを追加します。
Solaris 管理コンソール内の「拡張ストレージ」から「ディスクセット (Disk Sets)」ノードを開き、変更するディスクセットを選択します。変更するディスクを選択します。右マウスボタンをクリックして、「プロパティ (Properties)」を選択します。ホスト (Hosts) タブを選択します。「ホストを追加 (Add Host)」をクリックします。さらに、ウィザードの指示に従います。詳細は、オンラインヘルプを参照してください。
コマンド行から次の形式の metaset コマンドを実行して、ディスクセットにホストを追加します。
# metaset -s diskset-name -a -h hostname |
ホストを追加するディスクセットの名前を指定します。
指定されたディスクセットにホストを追加します。
ディスクセットに追加する 1 つまたは複数のホスト名を指定します。最初のホストを追加すると、ディスクセットが作成されます。ホスト名は、/etc/nodename ファイルに指定されている名前と同じである必要があります。
詳細は、metaset(1M) のマニュアルページを参照してください。
ディスクセットにホストが追加されたかどうかを確認します。
# metaset |
# metaset -s blue -a -h host2 # metaset Set name = blue, Set number = 1 Host Owner host1 Yes host2 Drive Dbase c1t6d0 Yes c2t6d0 Yes |
この例では、ディスクセットblue にホスト host2 を追加します。
ディスクセットを作成したら、ディスクセットに追加したディスクを使ってボリュームやホットスペア集合を作成できます。この操作には、Solaris 管理コンソール内の「拡張ストレージ」かコマンド行ユーティリティーを使用します。
次のどちらかの方法で、ボリュームなどの Solaris ボリュームマネージャコンポーネントをディスクセット内に作成します。
Solaris 管理コンソール内の「拡張ストレージ」から「ボリューム (Volumes)」、「状態データベースの複製 (State Database Replicas)」、または「ホットスペアプール (Hot Spare Pools)」ノードを選択します。「アクション (Action)」、「作成 (Create)」の順に選択します。さらに、ウィザードの指示に従います。詳細は、オンラインヘルプを参照してください。
同じコマンド行ユーティリティーと同じ基本構文を使用して、ボリューム、状態データベースの複製、またはホットスペア集合を作成します。ただし、コマンドごとに、コマンドのすぐ後ろに - s disk-set を指定します。
# command -s disk-set |
次の例では、ディスクセットblue にミラー d10 を作成します。ミラーはサブミラー (RAID-0 ボリューム) d11 と d12 からなります。
# metainit -s blue d11 1 1 c1t6d0s0
blue/d11: Concat/Stripe is setup
# metainit -s blue d12 1 1 c2t6d0s0
blue/d12: Concat/Stripe is setup
# metainit -s blue d10 -m d11
blue/d10: Mirror is setup
# metattach -s blue d10 d12
blue/d10: submirror blue/d12 is attached
# metastat -s blue
blue/d10: Mirror
Submirror 0: blue/d11
State: Okay
Submirror 1: blue/d12
State: Resyncing
Resync in progress: 0 % done
Pass: 1
Read option: roundrobin (default)
Write option: parallel (default)
Size: 17674902 blocks
blue/d11: Submirror of blue/d10
State: Okay
Size: 17674902 blocks
Stripe 0:
Device Start Block Dbase State Reloc Hot Spare
c1t6d0s0 0 No Okay
blue/d12: Submirror of blue/d10
State: Resyncing
Size: 17674902 blocks
Stripe 0:
Device Start Block Dbase State Reloc Hot Spare
c2t6d0s0 0 No Okay
|