Solaris のシステム管理 (IP サービス)

Procedureリンク集積を作成する方法

始める前に

注 –

リンク集積は、同一の速度で稼働する全二重のポイントツーポイントリンク上でのみ機能します。集積内のインタフェースがこの要件を満たしていることを確認してください。


集積トポロジ内でスイッチを使用している場合は、スイッチ上で次の操作を行なったことを確認してください。

  1. Primary Administrator 役割を引き受けるか、スーパーユーザーになります。

    Primary Administrator 役割には、Primary Administrator プロファイルが含まれます。役割を作成してユーザーに役割を割り当てるには、『Solaris のシステム管理 (基本編)』の第 2 章「Solaris 管理コンソールの操作 (手順)」を参照してください。

  2. 現在システムにインストールされているインタフェースを調べます。


    # dladm show-link
    
  3. plumb されているインタフェースを判別します。


    # ifconfig -a
    
  4. 集積を作成します。


    # dladm create-aggr -d interface -d interface [...]key
    
    interface

    集積の一部になるインタフェースのデバイス名を表します。

    key

    集積を識別する番号です。最小のキー番号は1 です。0 はキーには使用できません。

    次に例を示します。


    # dladm create-aggr -d bge0 -d bge1 1
    
  5. 新しく作成した集積を構成して plumb します。


    # ifconfig aggrkey plumb IP-address up
    

    次に例を示します。


    # ifconfig aggr1  plumb 192.168.84.14 up
    
  6. 作成した集積の状態を確認します。


    # dladm show-aggr
    

    画面に次のような出力が表示されます。


    key: 1 (0x0001) policy: L4      address: 0:3:ba:7:84:5e (auto)
    device   address           speed         duplex  link    state
    bge0     0:3:ba:7:b5:a7    1000  Mbps    full    up      attached
    bge1     0:3:ba:8:22:3b    0     Mbps    unknown down    standby

    この出力は、キーが 1 でポリシーが L4 の集積が作成されたことを示しています。

  7. (省略可能) リンク集積の IP 構成は、リブート後も保持されるようにします。

    1. IPv4 アドレスベースのリンク集積の場合は、/etc/hostname.aggr.key ファイルを作成します。IPv6 ベースのリンク集積の場合は、/etc/hostname6.aggr.key ファイルを作成します。

    2. リンク集積の IPv4 または IPv6 アドレスをファイルに入力します。

      たとえば、この処理で作成される集積の場合、次のファイルを作成します。


      # vi /etc/hostname.aggr1
      192.168.84.14
      
    3. 再構成用ブートを実行します。


      # reboot -- -r
      
    4. /etc/hostname.aggrkey ファイルに入力したリンク集積構成が構成済みであることを確認します。


      # ifconfig -a
      .
      .
      aggr1: flags=1000843 <UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 3
              inet 192.168.84.14 netmask ff000000 broadcast 192.255.255.

例 6–4 リンク集積の作成

この例は、bge0bge1 という 2 つのデバイスを含むリンク集積を作成するために使用するコマンドと、その出力結果を示しています。


# dladm show-link
ce0             type: legacy    mtu: 1500       device: ce0
ce1             type: legacy    mtu: 1500       device: ce1
bge0            type: non-vlan  mtu: 1500       device: bge0
bge1            type: non-vlan  mtu: 1500       device: bge1
bge2            type: non-vlan  mtu: 1500       device: bge2
# ifconfig -a
lo0: flags=2001000849 <UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4,VIRTUAL> mtu 8232 index 1
        inet 127.0.0.1 netmask ff000000 
ce0: flags=1000843 <UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
        inet 192.168.84.253 netmask ffffff00 broadcast 192.168.84.255
        ether 0:3:ba:7:84:5e 
# dladm create-aggr -d bge0 -d bge1 1
# ifconfig aggr1 plumb 192.168.84.14 up
# dladm show-aggr
key: 1 (0x0001) policy: L4      address: 0:3:ba:7:84:5e (auto)
device   address           speed         duplex  link    state
bge0     0:3:ba:7:b5:a7    1000  Mbps    full    up      attached
bge1     0:3:ba:8:22:3b    0     Mbps    unknown down    standby

# ifconfig -a
lo0: flags=2001000849 <UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4,VIRTUAL> mtu 8232 index 1
        inet 127.0.0.1 netmask ff000000 
ce0: flags=1000843 <UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
        inet 192.168.84.253 netmask ffffff00 broadcast 192.168.84.255
        ether 0:3:ba:7:84:5e 
aggr1: flags=1000843 <UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 3
        inet 192.168.84.14 netmask ff000000 broadcast 192.255.255.255
        ether 0:3:ba:7:84:5e 

集積に使用された 2 つのインタフェースは、 ifconfig によって事前に plumb されていません。