デフォルトでは、zpool status コマンドでは、破壊が発生したことだけが報告され、破壊が発生した場所は報告されません。次に例を示します。
# zpool status monkey
pool: monkey
state: ONLINE
status: One or more devices has experienced an error resulting in data
corruption. Applications may be affected.
action: Restore the file in question if possible. Otherwise restore the
entire pool from backup.
see: http://www.sun.com/msg/ZFS-8000-8A
scrub: scrub completed after 0h0m with 8 errors on Tue Jul 13 13:17:32 2010
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
monkey ONLINE 8 0 0
c1t1d0 ONLINE 2 0 0
c2t5d0 ONLINE 6 0 0
errors: 8 data errors, use '-v' for a list
|
特定の時刻にエラーが発生したことだけが、エラーごとに報告されます。各エラーが現在もシステムに存在するとは限りません。通常の状況下では、これが当てはまります。なんらかの一時的な機能停止によって、データが破壊されることがあります。それらは、機能停止が終了したあとで自動的に修復されます。プール内のすべてのアクティブなブロックを検査するために、プールのスクラブは完全に実行されることが保証されています。このため、スクラブが完了するたびに、エラーログがリセットされます。エラーが存在しないことを確認したので、スクラブが完了するのを待っている必要がない場合には、zpool online コマンドを使ってプール内のすべてのエラーをリセットします。
データ破壊がプール全体のメタデータで発生している場合は、出力が少し異なります。次に例を示します。
# zpool status -v morpheus
pool: morpheus
id: 1422736890544688191
state: FAULTED
status: The pool metadata is corrupted.
action: The pool cannot be imported due to damaged devices or data.
see: http://www.sun.com/msg/ZFS-8000-72
config:
morpheus FAULTED corrupted data
c1t10d0 ONLINE
|
プール全体が破壊された場合、プールは必要な冗長レベルを提供できないため、FAULTED 状態になります。