Sun Java ロゴ     前へ      目次      索引      次へ     

Sun ロゴ
Sun Java Enterprise System 配備計画に関する白書 

第 6 章
配備設計の実装

この章では、配備設計の実装に必要な手順の概要について説明します。

配備アーキテクチャが承認され、詳細な設計仕様が完成したら、配備計画の実装フェーズに進みます。実装フェーズでは、配備アーキテクチャを構築します。配備プロジェクトの性質に応じて、配備設計の実装には次の手順の一部またはすべてが含まれます。

この章で説明する内容は、次のとおりです。


パイロットとプロトタイプの開発

通常、Java Enterprise System の配備は、主に Java Enterprise System が提供するサービスに基づく配備と、Java Enterprise System サービスに統合される多数のカスタムサービスを必要とする配備の 2 種類に分類されます。前者の配備を 80:20 配備 (Java Enterprise System が提供するサービスが 80%)、後者を 20:80 配備と考えることができます。

80:20 配備では、通常は実装フェーズでテスト用のパイロット配備を開発します。80:20 配備では、すぐに利用できる機能を提供する、完成された Java Enterprise System サービスを使用するため、パイロット配備の開発、テスト、修正から運用配備への移行は比較的迅速に行われます。

一方、20:80 配備では、80:20 配備で利用できた相互運用性の実績を持たない、新しいカスタムサービスを使用します。このため、配備の概念を証明するプロトタイプ配備を作成することになり、運用開始前の開発、テスト、修正をより厳格に行う必要が生じます。


企業の実際の配備では、要件に合わせて独自に開発されたサービスが占める割合は大きく異なります。テストにパイロット配備とプロトタイプ配備のどちらを使用するかは、複雑さと配備の性質によって異なります。



パイロット配備とプロトタイプ配備のテスト

パイロット配備とプロトタイプ配備をテストする目的は、配備がシステム要件を満たし、ビジネス上の目的を達成できるかどうかを、テスト環境でできるだけ正確に検証することにあります。

識別されるすべての使用モデルケースに基づいて機能テストを行ってシナリオを作成し、配備の適格性を計測するための手法を確立できれば理想的です。機能テストには、ビジネス要件が満たされるかどうかを判断するための、選択されたベータユーザーグループに対する限定的な配備が含まれることもあります。

ストレステストは、ピーク負荷時のパフォーマンスを測定します。通常、これらのテストでは、シミュレートされた一連の環境とロードジェネレータを使用して、データスループットとパフォーマンスを測定します。一般に、配備のシステム要件がストレステストの設計と合格の基準となります。


システム要件が明確に定義されず、予測の基本となる過去の実装がなく、新たな開発を大量に必要とする大規模な配備では、機能テストとストレステストは特に重要です。


テストによって配備の設計仕様に関する問題が検出されることもあり、配備を運用環境に送り出すまでに、設計、構築、テストを何度か繰り返さなければならないこともあります。しかし、テストを配備アーキテクチャの問題点を発見する機会として考えるべきではありません。配備アーキテクチャのテスト段階で設計の問題が検出された場合は、分析、計画、設計に問題があったと考えられます。


運用配備のロールアウト

パイロット配備、または概念を証明するための配備がテスト条件に合格すると、配備を運用環境にロールアウトする準備が整います。通常は、運用環境へのロールアウトは段階的に行われます。段階的なロールアウトは、多数のユーザーに影響する大規模な配備では特に重要です。

段階的な配備は、少数のユーザーセットから開始し、すべてのユーザーが配備を利用できるようになるまで、ユーザーベースを段階的に拡張します。また、限定されたサービスセットから段階的な配備を開始し、最終的に残りのサービスを配備することもできます。サービスの段階的な配備は、運用環境でサーバーで発生する可能性のある問題を分離、特定、解決する上で役立ちます。

テストは運用環境を完璧にシミュレートすることはできません。このため、調整、メンテナンス、サービスが必要な領域を特定できるように、配備されたシステムの監視を継続します。



前へ      目次      索引      次へ     


Copyright 2004 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.