この作業では、VERITAS Volume Manager コマンド vxdiskadm と vxassist を使用して、主クラスタ cluster-paris から二次クラスタ cluster-newyork の LUN にボリュームマネージャー構成をコピーします。
この手順の間、デバイスグループ devgroup1 は継続して SMPL 状態である必要があります。
ペアが SMPL 状態であることを確認します。
phys-newyork-1# pairdisplay -g devgroup1 Group PairVol(L/R) (Port#,TID,LU),Seq#,LDEV#,P/S,Status,Fence,Seq#,P-LDEV# M devgroup1 pair1(L) (CL1-C , 0, 20)12345 609..SMPL ---- ------,----- ---- - devgroup1 pair1(R) (CL1-A , 0, 1) 54321 1..SMPL ---- ------,----- ---- - devgroup1 pair2(L) (CL1-C , 0, 21)12345 610..SMPL ---- ------,----- ---- - devgroup1 pair2(R) (CL1-A, 0, 2) 54321 2..SMPL ---- ------,----- ---- - |
cluster-paris の共有ディスクに VERITAS Volume Manager ディスクグループを作成します。
たとえば、vxdiskadm や vxdg などのコマンドを使用して、ディスク d1 と d2 をoradg1 という VERITAS Volume Manager ディスクグループの一部として構成します。
構成が完了したあと、vxdg list コマンドを使用して、このディスクグループが作成されたことを確認します。
このコマンドで、oradg1 がディスクグループとしてリストされるはずです。
VERITAS Volume Manager ボリュームを作成します。
たとえば、vol1 というボリュームを oradg1 ディスクグループに作成します。適切な VERITAS Volume Manager コマンド (vxassist など) を使用して、ボリュームを構成してください。
VERITAS Volume Manager ディスクグループをインポートします。
phys-newyork-1# vxdg -C import oradg1 |
VERITAS Volume Manager ディスクグループが正常にインポートされたことを確認します。
phys-newyork-1# vxdg list |
VERITAS Volume Manager ボリュームを有効にします。
phys-newyork-1# /usr/sbin/vxrecover -g oradg1 -s -b |
VERITAS Volume Manager ボリュームが認識されており、有効であることを確認します。
phys-newyork-1# vxprint |
VERITAS Volume Manager ディスクグループ oradg1 を Sun Cluster に登録します。
phys-newyork-1# cldevicegroup create -t vxvm -n phys-newyork-1,phys-newyork-2 oradg1 |
VERITAS Volume Manager 情報を Sun Cluster デバイスグループに同期させ、その出力を確認します。
phys-newyork-1# cldevicegroup sync oradg1 phys-newyork-1# cldevicegroup status |
UNIX ファイルシステムを作成します。
phys-newyork-1# newfs dev/vx/dsk/oradg1/vol1 |
phys-newyork-1 の /etc/vfstab ファイルにエントリを追加します。
phys-newyork-1# /dev/vx/dsk/oradg1/vol1 /dev/vx/rdsk/oradg1/vol1 /mounts/sample \ ufs 2 no logging |
phys-newyork-1 にマウントディレクトリを作成します。
phys-newyork-1# mkdir -p /mounts/sample |
clresourcegroup コマンドを使用して、アプリケーションリソースグループ apprg1 を作成します。
phys-newyork-1# clresourcegroup create apprg1 |
apprg1 に HAStoragePlus リソースを作成します。
phys-newyork-1# clresource create -g apprg1 -t SUNW.HAStoragePlus \ -p FilesystemMountPoints=/mounts/sample -p Affinityon=TRUE \ -p GlobalDevicePaths=oradg1 rs-hasp |
この HAStoragePlus リソースは Sun Cluster Geographic Edition システムで必要になります。これは、主クラスタで保護グループが起動するとソフトウェアがこのリソースを利用してデバイスグループとファイルシステムをオンラインにするためです。
必要に応じて、アプリケーションリソースグループをオンラインにし、もう一度オフラインに戻すことによって、このアプリケーションリソースグループが正しく構成されていることを確認します。
phys-newyork-1# clresourcegroup switch -emM -n phys-newyork-1 apprg1 phs-newyork-1# clresourcegroup offline apprg1 |
ファイルシステムをマウント解除します。
phys-newyork-1# umount /mounts/sample |
Sun Cluster デバイスグループをオフラインにします。
phys-newyork-1# cldevicegroup offline oradg1 |
VERITAS Volume Manager ディスクグループがデポートされたことを確認します。
phys-newyork-1# vxdg list |
ペアがまだ SMPL 状態であることを確認します。
phys-newyork-1# pairdisplay -g devgroup1 Group PairVol(L/R) (Port#,TID,LU),Seq#,LDEV#,P/S,Status,Fence,Seq#,P-LDEV# M devgroup1 pair1(L) (CL1-C , 0, 20)12345 609..SMPL ---- ------,----- ---- - devgroup1 pair1(R) (CL1-A , 0, 1) 54321 1..SMPL ---- ------,----- ---- - devgroup1 pair2(L) (CL1-C , 0, 21)12345 610..SMPL ---- ------,----- ---- - devgroup1 pair2(R) (CL1-A, 0, 2) 54321 2..SMPL ---- ------,----- ---- - |