Sun Cluster Geographic Edition Oracle Data Guard 向けデータ複製ガイド

ProcedureOracle Data Guard 複製を使用するシステム上でフェイルバックテイクオーバーを実行する方法

元の主クラスタ cluster-paris 上でアプリケーションを再起動し、元の主クラスタ上の現在のデータを使用するには、次の手順を実行します。


注 –

この場合、現在主クラスタとして機能しているスタンバイクラスタ cluster-newyork の更新データはすべて破棄されます。


フェイルバックの手順はパートナーシップ内のクラスタにのみ適用されます。ここでの手順はパートナーシップごとに 1 回実行するだけで済みます。


注 –

条件付きですが、元の主クラスタ cluster-paris のデータの使用は再開できます。ただし、cluster-newyork でのテイクオーバー操作のあとは、どのような時点でも、新しい主クラスタ cluster-newyork から元の主クラスタ cluster-paris にデータを決して複製しないでください。


始める前に

フェイルバックテイクオーバーの手順を開始する前に、クラスタは次の役割になっている必要があります。

  1. 元の主クラスタ cluster-paris に障害が発生した場合は、そのクラスタが起動していることと、そのクラスタで Sun Cluster Geographic Edition インフラストラクチャーが有効であることを確認します。

    クラスタの再起動については、『Sun Cluster Geographic Edition のシステム管理』「クラスタの起動」を参照してください。

  2. 元の主クラスタに失敗した前に、元の主クラスタの新しい Oracle Data Guard 主なデータベースを復元してスタンドバイに戻します。

    この手順の実行方法についての詳細は、 Oracle のマニュアルを参照してください。


    注 –

    dgmgrl コマンドを利用して、Oracle Data Guard Broker 構成を削除および再作成する可能性があります。


  3. 元の主クラスタ、cluster-paris がふたたび Oracle Data Guard 構成の一部分として主なクラスタとして正常に動作していることを確認します。


    oracle (phys-paris-1)$ dgmgrl sys/sysdba_password@sales-svc
    DGMGRL> show configuration;
    

    元の主クラスタ、cluster-paris が正常に動作していた場合、show configuration コマンドが SUCCESS 状態を表示します。

    元の主クラスタが障害発生時に起動した場合、非アクティブなセカンダリクラスタとしてマークされます。また、元のスタンドバイクラスタはアクティブな主クラスタとしてマークされます。

    元の主クラスタが障害発生時に停止した場合、非アクティブな主クラスタとしてマークされます。また、元のスタンドバイクラスタはアクティブな主クラスタとしてマークされます。

  4. 元の主クラスタ、cluster-paris が障害発生時に起動または停止しましたか

    • 元の主クラスタ、cluster-paris が障害発生時に停止した場合、元のスタンドバイクラスタ、cluster-newyork をセカンダリに更新します。

      1. 新しい主クラスタになる元のスタンドバイクラスタの上で、保護グループを停止します。


        phys-newyork-1# geopg stop -e local protectiongroupname
        
      2. 新しい主クラスタになる元のスタンドバイクラスタの上で、保護グループを更新します。


        phys-newyork-1# geopg update protectiongroupname
        

        役割が正しいですが、両方のクラスタが非アクティブとしてマークされます。

        保護グループの同期については、「Oracle Data Guard 保護グループを再同期する方法」を参照してください。

      3. cluster-pariscluster-newyork 上で、各保護グループに構成をロカールに検証します。

        保護グループが Error 状態でないことを確認します。保護グループが Error 状態の場合、保護グループを起動できません。


        phys-paris-1# geopg validate protectiongroupname
        phys-newyork-1# geopg validate protectiongroupname
        

        詳細は、「Oracle Data Guard 保護グループを検証する方法」を参照してください。

      4. いずれかのクラスタの任意のノードから、両方のクラスタで保護グループをグローバルに有効にします。


        # geopg start -e global protectiongroupname
        

        保護グループが両方のクラスタで有効になると、フェイルバックテイクオーバーを正常に実行しました。

    • 元の主クラスタ、cluster-paris が障害発生時に起動した場合、セカンダリ (つまり、元の主クラスタ) 構成の状態を決定します。


      phys-newyork-1# geoadm status
      
      • Configuration の状態を OK に設定した場合、構成を同期します。

        1. 元の主 cluster-paris で各保護グループにテイクオーバーを開始します。


          phys-paris-1# geopg takeover [-f] protectiongroupname
          
        2. 元のスタンドバイクラスタ、cluster-newyork の構成は、Error としてマークされたら、各保護グループに構成を検証します。


          cluster-newyork# geopg validate protectiongroupname
          

          詳細は、「Oracle Data Guard 保護グループを検証する方法」を参照してください。

        3. 両方のクラスタで保護グループをグローバルに有効にします。


          cluster-newyork# geopg start -e global protectiongroupname
          

          保護グループが両方のクラスタで有効になると、フェイルバックテイクオーバーを正常に実行しました。

      • Configuration の状態を Error に設定した場合、この問題を解決します。

        1. Error 状態であるセカンダリ (つまり、元の主クラスタ) 構成を無効化します。


          phys-newyork-1#  geopg stop -e local protectiongroupname
          
        2. テイクオーバーを強制的に実行して、セカンダリ構成をふたたび主な構成にして、ベースとなる Oracle dgmgrl 構成に一致するようになります。


          phys-newyork-1# geopg takeover -f protectiongroupname
          
        3. cluster-pariscluster-newyork の両方のクラスタ上で、各保護グループに構成をローカルに検証します。


          phys-paris-1# geopg validate protectiongroupname
          phys-newyork-1# geopg validate protectiongroupname
          

          詳細は、「Oracle Data Guard 保護グループを検証する方法」を参照してください。

        4. いずれかのクラスタの任意のノードから、両方のクラスタで保護グループをグローバルに有効にします。


          # geopg start -e global protectiongroupname
          

          保護グループが両方のクラスタで有効になると、フェイルバックテイクオーバーを正常に実行しました。