JFP 開発ガイド

内容の紹介

このマニュアルは次の章から構成されています。

第 1 章「概要」

マニュアルを読み進むにあたって必要な概念、または知っていると便利な概念について説明し、関連マニュアルを紹介します。

第 2 章「国際化 API での日本語処理」

X/OpenTM Portability Guide, Issue4 Release2 (以下「XPG」と記述) で仕様が決定された国際化文字列処理プログラミングインタフェースを紹介し、日本語文字列を処理する方法を説明します。

第 3 章「日本語ロケールと文字分類」

XPG で仕様が決定された国際化文字対応・分類プログラミングインタフェースと、Solaris で仕様が追加された日本語ロケール用文字対応・分類インタフェースを紹介し、日本語文字の分類について説明します。

第 4 章「日本語文字コード変換」

文字列の複数バイト表現とワイド文字表現の相互変換のためのインタフェースと iconv() 汎用コード変換インタフェースを紹介し、その利用方法を説明します。

第 5 章「メッセージ処理」

メッセージ処理のためのインタフェースを紹介し、国際化・日本語化されたアプリケーションで日本語のメッセージを取り扱い、表示させる方法を説明します。

第 6 章「シェルスクリプトの国際化と日本語化」

シェルスクリプトに対するロケール環境の設定とメッセージ処理コマンドを紹介し、その利用方法を説明します。

付録 A 「日本語専用ライブラリ (libjapanese.a)」

日本語専用ライブラリの使い方を説明します。なお、この章で説明するインタフェースは、 ja (または japanese) ロケール上でのみ動作が保証されています。

付録 B 「Solaris の日本語 TrueType フォント」

Solaris で提供する日本語 TrueType フォントと、そのインストール方法について説明します。