NFS 環境でファイルシステムを共有することにより、サーバのファイルシステムにアクセスできるようになります。共有するファイルシステムは、share コマンドや /etc/dfs/dfstab ファイルに指定します。
/etc/dfs/dfstab ファイルの項目は、NFS サーバオペレーションを起動したときに自動的に共有されます。同じファイルシステムを定期的に共有する必要がある場合は、自動共有を設定しなければなりません。たとえばサーバがディスクのないクライアントをサポートしている場合、クライアントのルートディレクトリを常に使用できるようにしておく必要があります。ファイルシステムの共有はほとんどが自動的に行われます。共有を手動で実行するのは、テストか障害追跡の場合だけです。
dfstab ファイルには、サーバがクライアントと共有するすべてのファイルシステムが列挙されており、どのクライアントがファイルシステムをマウントできるかを制御します。dfstab を修正してファイルシステムの追加や削除を行う場合、または共有方法を修正する場合には、ファイルを vi などのテキストエディタで編集します。コンピュータが次に実行レベル 3 に入ったときに、システムが、更新された dfstab を読み、ファイルシステムの共有方法が自動的に判断されます。
dfstab ファイルの各行は、share コマンドで構成されています。その share コマンドは、コマンド行プロンプトに入力してファイルシステムを共有するのと同じコマンドです。share コマンドは、/usr/sbin に保存されています。
/etc/dfs/dfstab ファイルを編集します。
自動的に共有するファイルシステムの項目を dfstab ファイルに書き込みます。各項目は、ファイルの1行に納めなければなりません。構文は以下のとおりです。
share [-F nfs] [-o specific-options] [-d description] pathname |
NFS サービスがサーバで動作していることを確認します。
share コマンド、または share コマンドのセットを初めて実行する場合は、NFS デーモンが動作しない傾向が高くなります。以下のコマンドでデーモンを削除し、再起動してください。
# /etc/init.d/nfs.server stop # /etc/init.d/nfs.server start |
これで NFS サービスがサーバで実行されます。ブート時にサーバが実行レベル3になったときには、自動的に再起動されます。
この時点で autofs マップを設定し、サーバで共有しているファイルシステムにクライアントがアクセスできるようにします。「autofs の設定」 を参照してください。