analyze メニューは次のようになっています。
format> analyze
ANALYZE MENU:
read - read only test (doesn't harm SunOS)
refresh - read then write (doesn't harm data)
test - pattern testing (doesn't harm data)
write - write then read (corrupts data)
compare - write, read, compare (corrupts data)
purge - write, read, write (corrupts data)
verify - write entire disk, then verify (corrupts data)
print - display data buffer
setup - set analysis parameters
config - show analysis parameters
quit
analyze>
表 25-4 に、analyze メニューの項目を示します。
表 25-4 analyze メニューの項目の説明|
コマンド |
機能 |
|---|---|
|
read |
このディスクの各セクターを読み込む。デフォルトで欠陥ブロックを修復する。 |
|
refresh |
データを損なわずにディスク上で読み込んで書き込む。デフォルトで欠陥ブロックを修復する。 |
|
test |
データを損なわずに一連のパターンをディスクに書き込む。デフォルトで欠陥ブロックを修復する。 |
|
write |
一連のパターンをディスクに書き込んで、そのデータをディスクから読み込む。ディスク上の既存のデータは破壊される。デフォルトで欠陥ブロックを修復する。 |
|
compare |
ディスクに一連のパターンを書き込み、そのデータを読み込み、書き込みバッファ内のデータと比較する。ディスク上の既存のデータは破壊される。デフォルトで欠陥ブロックを修復する。 |
|
purge |
ディスク上のデータを消去する。いかなる手段でも取り出せないように、ディスクに複数のパターンを書き込むことによって、すべてのデータを削除する。ディスク全体 (またはディスクのセクション) に 3 種類のパターンが書き込まれ、検査に合格すると 16 進のビットパターンが書き込まれて、データが削除される。 デフォルトで欠陥ブロックを修復する。 |
|
verify |
1 度目にディスク全体の各ブロックに固有のデータを書き込み、2 度目にそのデータを検査する。ディスク上の既存のデータは失われる。デフォルトで欠陥ブロックを修復する。 |
|
|
読み込み/書き込みバッファ内のデータを表示する。 |
|
setup |
次の解析パラメタを指定する。 Analyze entire disk? yes Starting block number: ドライブにより変わる Ending block number: ドライブにより変わる Loop continuously? no Number of passes: 2 Repair defective blocks? yes Stop after first error? no Use random bit patterns? no Number of blocks per transfer: 126 (0/n/nn) Verify media after formatting? yes Enable extended messages? no Restore defect list? yes Restore disk label? yes 太字はデフォルトを示す。 |
|
config |
現在の解析パラメタを表示する。 |
|
quit |