Solaris ネーミングの管理

エンタープライズレベルの コンテキストを管理する

FNS コンテキストを管理する (コンテキストの内容を確認する) ためのツールには様々な種類があります。以下の表は、そのツール (コマンド) の構文を示したものです。

バインドに関する情報を表示する

fnlookup は、複合名のバインドに関する情報を表示するのに使用します。

fnlookup [-v][-L] composite_name
表 23-2 fnlookup コマンドのオプション

オプション 

説明 

-v

詳細なバインド関連情報を表示する 

-L

「XFN リンクのバインド先となるのはどのリファレンスか」を表示する 

たとえば、以下の例では、ユーザー darwin のバインドに関する情報が表示されます。

# fnlookup -v user/darwin/ 
Reference type: onc_fn_user
Address type: onc_fn_nisplus
length: 52
context type: user
representation: normal
version: 0
internal name: fns_user_darwin.ctx_dir.sales.doc.com.  

ここで user/Charles.Darwinuser/darwin にリンクされているとすると、下の例の最初のコマンドでは、user/Charles.Darwin のバインド先 (XFNリンク) が表示されます。2 番目のコマンドでは、XFNリンク user/jjones が調べられ、user/darwin のバインド先 (user コンテキスト) が表示されます。

# fnlookup user/Charles.Darwin
Reference type: fn_link_ref 
Address type: fn_link_addr  
Link name: user/darwin 
# fnlookup -L user/Charles.Darwin
Reference type: onc_fn_user 
Address type: onc_fn_nisplus  
context type: user

コンテキストの内容を表示する

fnlist は、コンテキストの内容を表示するのに使用されます。

fnlist [-lv] [name]
表 23-3 fnlist コマンドのオプション

オプション 

説明 

-v

バインドに関する詳細な情報を表示する 

-l

コンテキスト中でバインドされている名前に関する情報を表示する 

以下の例では、user コンテキストにバインドされている名前が表示されます。

# fnlist user/ 
Listing 'user/': 
jjones 
julio 
chaim 
James.Jones  

名前を指定しないと、初期コンテキストの内容が表示されます。

# fnlist 
Listing '': 
_myorgunit 
... 
_myself 
thishost 
myself 
_orgunit 
_x500 
_host 
 _thisens 
 myens 
 thisens 
 org 
 orgunit 
 _dns 
 thisuser 
 _thishost 
 myorgunit 
 _user 
 thisorgunit 
 host 
 _thisorgunit 
 _myens 
 user  

-l オプションを指定すると、指定されたコンテキスト中でバインドされている名前に関する情報が表示されます。

# fnlist -l user/ 
Listing bindings 'user/': 
name: julio 
Reference type: onc_fn_user 
Address type: onc_fn_nisplus
context type: user 
name: chaim 
Reference type: onc_fn_user 
Address type: onc_fn_nisplus 
context type: user 
name: James.Jones 
Reference type: fn_link_ref 
Address type: fn_link_addr
Link name: user/jjones 
name: jjones 
Reference type: onc_fn_user
Address type: onc_fn_nisplus
context type: user

-l-v オプションを同時に指定すると、バインドされた名前に関するさらに詳細な情報が表示されます。

# fnlist -lv user/ 
Listing bindings 'user/': 
name: julio 
Reference type: onc_fn_user 
Address type: onc_fn_nisplus  
length: 52  
context type: user  
representation: normal  
version: 0  
internal name: fns_user_julio.ctx_dir.sales.doc.com. 
name: chaim 
Reference type: onc_fn_user 
Address type: onc_fn_nisplus  
length: 52  
context type: user  
representation: normal  
version: 0  
internal name: fns_user_chaim.ctx_dir.sales.doc.com. 
name: James.Jones 
Reference type: fn_link_ref 
Address type: fn_link_addr  
length: 11  
data: 0x75 0x73 0x65 0x72 0x2f 0x6a 0x6a 0x6f 0x6e 0x65 
user/jjones 
name: jjones 
Reference type: onc_fn_user 
Address type: onc_fn_nisplus  
length: 52  
context type: user  
representation: normal  
version: 0  
internal name: fns_user_jjones.ctx_dir.sales.doc.com.

複合名をリファレンスにバインドする

fnbind は、複合名をリファレンスにバインドするためのコマンドです。

このコマンドには、2 種類の構文があります。

既存の名前を新しい名前にバインドする

既存の名前を新しい名前にバインドするための fnbind の構文は以下のようになります。

fnbind [-s][-v][-L] oldname   newname
表 23-4 fnbind コマンドのオプション (バインド名)

オプション 

説明 

oldname

すでに存在している複合名 

newname

すでに存在している複合名にバインドする新しい名前 

-s

複合名がすでにバインドされている場合、バインドを上書きする 

-v

バインドに使用されたリファレンスに関する情報を表示する 

-L

name を使用して XFN リンクを作成し、それを new_name にバインドする

たとえば、以下のコマンドでは、user/julio/service/printer という名前が myorgunit/service/printer のリファレンスにバインドされます。

# fnbind myorgunit/service/printer user/julio/service/printer  

newname がすでにバインドされている場合は、fnbind -s を使用しないと処理が正しく行われません。つまり上記の例で user/julio/service/printer がすでにバインドされていれば、以下のように -s オプションを使用して myorgunit/service/printer とのバインドで上書きする必要があるということになります。

# fnbind -s myorgunit/service/printer user/julio/service/printer  

-v オプションは、バインドに使用されたリファレンスに関する情報を表示するのに使用されます。

# fnbind -v myorgunit/service/printer user/julio/service/printer
Reference type: onc_printers 
Address type: onc_fn_printer_nisplus

以下の例では、user/jjones によって XFN リンクが作成され、user/James.Jones という名前にバインドされます。

# fnbind -L user/jjones user/James.Jones

同様に以下の例では、user/julio/service/printer から myorgunit/service/printer へのリンクが作成されます。

# fnbind -sL myorgunit/service/printer user/julio/service/printer  

コマンド行にリファレンスを作成する

コマンド行にリファレンスを作成するための fnbind の構文は次のようになります。

fnbind -r [-s] [-v] newname [-O | -U] reftype {[-O | -U] | addresstype   [-c|-x]
addresscontents}+ 
表 23-5 fnbind コマンドオプション (リファレンス作成)

オプション 

説明 

newname

リファレンスを作成する新しい名前 

reftype

作成するリファレンスのタイプ。 -O-U オプションを使用しない場合は、reftype の識別子として FN_ID_STRING を使用する

addresstype

作成するアドレスのタイプ。-O-U オプションを使用しない場合は、addresstype の識別子として FN_ID_STRING を使用する

addresscontents

作成するリファレンスのアドレス。-c あるいは -x オプションを使用しない場合、アドレスは XDR によって符号化された文字列として保存される

-s

複合名がすでにバインドされている場合、バインドを上書きする 

-v

バインドに使用されたリファレンスに関する情報を表示する 

-c

アドレス内容を、XDR による符号化を行わずに保存する 

-x

アドレス内容を 16 進数で入力された文字列であると解釈し、そのまま保存する 

-r

指定タイプのリファレンスを作成し、コマンド行で指定された名前にバインドする 

-O

タイプを指定する文字列を、ASN.1 の形式 (整数をいくつか並べてドットで区切ったもの) として解釈して保存する 

-U

タイプを指定する文字列を、DCE UUID として解釈して保存する 

たとえば、以下の例では、thisorgunit/service/calendar という名前が、「タイプ onc_calendar、アドレスタイプ onc_cal_str、アドレス staff@cygnus」というリファレンスにバインドされます。

# fnbind -r thisorgunit/service/calendar onc_calendar onc_cal_str 
staff@cygnus 

コマンド行で指定されたアドレスは、デフォルトでは XDR で符号化された後、リファレンスに保存されます。-c オプションが指定された場合は、XDR による符号化は行われず、そのままの形で保存されます。-x オプションが指定された場合は、16 進文字列として解釈されて保存されます (XDR による符号化は行われない)。

リファレンス (およびそのアドレス) のタイプの指定には、デフォルトでは FN_ID_STRING 識別子の形式が使用されます。-O オプションでは FN_ID_ISO_OID_STRING (ASN.1、10進数を並べてドットで区切る) の形式が、-U オプションでは FN_ID_DCE_UUID (DCE UUID、文字列を使用する) の形式が使用されます。


注 -

ASN.1 の詳細は、『ISO 8824: 1990, Information Technology - Open Systems Interconnection - Specification of Abstract Syntax Notation One (ASN.1)』を参照してください。DCE UUID の詳細は、『X/Open Preliminary Specification, October 1993, X/Open DCE: Remote Procedure Call (ISBN: 1-872630-95-2)』を参照してください。


以下の例では、thisorgunit/service/nx という名前にバインドされるリファレンス (およびそのアドレス) の、タイプが OIDs の形式で、アドレスが 16 進の文字列で指定されています。

# fnbind -r thisorgunit/service/nx -O 1.2.99.6.2.1 -O 1.2.99.6.2.3  
-x ef12eab67290

複合名を削除する

fnunbind は、複合名を名前空間から削除するのに使用されます。ただし、名前に対応するオブジェクトは削除されず、オブジェクトと名前のバインドを解除するだけであるという点に注意してください。

以下の例では、 user/jjones/service/printer/color という複合名が削除されます。

# fnunbind user/jjones/service/printer/color

コンテキストにバインドされた名前を変更する

fnrename は、コンテキストにバインドされている名前を変更するのに使用されます。

以下の例では user/jjones/service/ というコンテキストにバインドされた、clndr という名前が calendar に変更されます。

# fnunbind user/jjones/service/printer/color

コンテキストを削除する

fndestroy は、指定された複合名を名前空間から削除し、その名前を持つコンテキストを削除するのに使用されます。

たとえば、user/jones/ という名前を名前空間とのバインドから解除し、user/jjones/ という名前のコンテキストを削除するには、以下のように入力します。

# fndestroy user/jjones/

削除の対象となるコンテキスト (指定された複合名を持つもの) にサブコンテキストが存在する場合、コマンドは正常に動作しません。