Wnn6 ユーザーズガイド

第 1 章 日本語入力操作 (共通デスクトップ環境 / OpenWindows 環境)

この章では、共通デスクトップ環境および OpenWindows 環境における日本語入力操作について説明します。

また、学習 / 変換 / 表示モードや入力スタイルの設定方法についても説明します。

キーの入力操作は ATOK8 (Solaris) 風入力スタイルに基づいて説明します。他の入力スタイルでのキー入力操作に関しては、付録 C 「キーの割り当て一覧」を参照してください。

1.1 入力変換モードの表示

入力変換モードは、画面左下に [あr] のように表示されます。

図 1-1 入力変換モードの表示

Graphic

文字の入力方法には、ローマ字入力、かな入力の 2 種類の方法があります。

入力変換モードによって出力される文字が変わります。

入力変換モードと出力される文字の対応を表 1-1 に示します。

表 1-1 入力変換モードと出力される文字

入力変換モード 

ローマ字入力 

かな入力 

[あr] 

ひらがな 

ひらがな 

[アr] 

全角カタカナ 

全角カタカナ 

[アイr] [[アイ] は半角表示です。]

半角カタカナ 

半角カタカナ 

[あ ] 

全角英数字 

ひらがな 

[ア ] 

全角英数字 

全角カタカナ 

[アイ ]1

半角英数字 

半角カタカナ 

[- - -] 

変換せずにそのまま出力する 

変換せずにそのまま出力する 


注 -

かな入力は、日本語キーボードをご使用の場合のみの入力方法です。


1.2 入力変換モードの切り替え

入力変換モードは、表 1-2 に示すキー操作によって切り替えられます。

表 1-2 切り替えキー対応表

キー 

切り替え 

F1

ローマ字かな変換を行う。 

[あr] → [アr] → [アイr] 

F2

ローマ字かな変換を行わない。 

[あ ] → [ア ] →& [アイ ] 

1.3 入力方法の切り替え

入力方法は、表 1-3に示すキー操作によって切り替えられます。

表 1-3 入力方法の切り替え

キー 

入力方法 

かな 

ローマ字入力 ←→ かな入力 

1.4 読み入力

読みをローマ字、または直接かなで入力します。入力した文字は、入力変換エリアに反転表示されます。

図 1-2 読み入力

Graphic

文字の入力では表 1-4 に示すキー入力操作ができます。

表 1-4 読み入力時のキー入力操作

キー 

動作 

→、Ctrl-L

カーソルを右へ移動 

←、Ctrl-K

カーソルを左へ移動 

Ctrl-

カーソルを入力行の最後尾 (右端) へ移動 

Ctrl-

カーソルを入力行の先頭 (左端) へ移動 

Del

カーソル位置の 1 文字を消去 

BackSpace

カーソル位置の 1 つ前の文字を消去 

1.5 かな漢字変換

1.5.1 かな漢字変換操作

読み入力後、「Space」キーを入力すると、第 1 候補が表示されます。

図 1-3 かな漢字変換 第 1 候補表示

もう一度「Space」キーを入力すると、候補一覧が表示されます。

図 1-4 かな漢字変換 候補一覧表示

かな漢字変換中のキー入力操作は表 1-5 のとおりです。

表 1-5 かな漢字変換でのキー入力操作

キー 

動作 

SpaceShift-Space

連文節変換、次候補を表示する 

ReturnCtrl-M

確定 

→、Ctrl-L

文節を 1 文字分伸ばす 

←、Ctrl-K

文節を 1 文字分縮める 

Shift-→

右の文節へ移動 

Shift-←

左の文節へ移動 

Ctrl-→

変換中の文字列の最後尾の文節へカーソルを移動 

Ctrl-←

変換中の文字列の先頭の文節へカーソルを移動 

↑ 

前候補を表示する 

↓、Ctrl-N

選択中の文字列までを確定して、次の文節へカーソルを移動 

Ctrl-V

選択中の候補の詳細な情報 (インスペクト) を表示 

Ctrl-G

候補一覧ウィンドウ、インスペクトウィンドウを閉じる 

Ctrl-Del

候補を辞書から削除 

Esc

入力文字列を消去 

Insert

すべての変換を解除 

1.5.1.1 特殊な変換機能

特殊な変換機能を表 1-6 に示します。

表 1-6 特殊な変換機能

キー 

機能 

内容 

F10

区点番号入力

区点番号入力を行う 

Ctrl-F10

16 進コード入力

16 進コード入力を行う 

Shift-F1

単漢字変換

単漢字に変換する 

Shift-F2

郵便番号変換

郵便番号 (3 桁、5 桁または 7 桁の数字) を該当する住所に変換する 

Shift-F3

電話番号変換

電話番号の市外局番を該当する住所に変換する 

Shift-F6

部首入力

部首入力ユーティリティを起動する 

Shift-F8

異形字変換

変換後の漢字の中で、旧字体、新字体などの異形字に変換する 

F6Ctrl-U

ひらがな変換

ひらがなに変換する 

F7Ctrl-I

カタカナ変換

カタカナに変換する 

F8Ctrl-O

半角変換

全角英数字を半角英数字に変換する。キー入力を繰り返し行うことで、全部小文字 - 先頭文字のみ大文字 - 全部大文字と変換を切り替える。かな漢字変換された漢字かな交じり文は、カタカナに変換される 

F9Ctrl-P

ローマ字変換

ローマ字入力された文字をアルファベットへ変換する。繰り返し「F9」キー入力を行うと、全部小文字 - 先頭文字のみ大文字 - 全部大文字と、変換を切り替える。かな入力された文字はカタカナに変換する

1.5.2 かな漢字変換操作例

1.5.2.1 文章の入力と変換

「私の名前は、Solaris です。」という文章を入力してみましょう。

  1. ローマ字入力の [あr] のモードで「watasinonamaeha,」と入力します。

    反転しているのが現在入力中の文字です。

  2. F2」キーを 3 回入力して入力変換モードを [アイ ] にして、「Solaris」と入力します。

    Graphic
  3. F1」キーを 2 回入力して入力変換モードを [あr] に戻し、「desu.」 と入力します。

  4. Space」キーで変換します。

    Graphic
  5. もう一度「Space」キーを入力すると、候補一覧が表示されます。

    Graphic

    候補一覧表示を解除するには「Ctrl-G」あるいは「Esc」キーを入力します。

  6. Return」キーを入力して確定します。

    日本語入力処理を行うプログラム上に、変換確定文字列が反映されます。

1.5.2.2 文節の移動

  1. Shift-→」を入力すると、次の文節にカーソルが移動します。

    Graphic
  2. Ctrl-N」あるいは「↓」キーを入力すると文字が確定され、次の文節にカーソルが移動します。

1.5.2.3 文節の伸縮

  1. 「←」キーあるいは「Ctrl-K」を入力すると、文節が縮み、ひらがなで表示されます。

  2. 「→」キーあるいは「Ctrl-L」を入力すると、文節が伸びます。

1.5.2.4 特殊な変換

  1. 03」と入力して「Shift-F3」を入力すると、該当する住所に変換されます。

    Graphic
  2. Space」キーを入力すると、候補一覧が表示されます。

    Graphic
  3. Return」キーを入力して確定します。

  1. F10」キーを入力すると、区点を入力するウィンドウが開きます。

    Graphic
  2. 01」と入力して「Return」キーを入力すると、 1 区に属する文字を一覧表示するウィンドウが開きます。

    Graphic

    Tab」キーで次の区 (2区) に移ります。「Shift-Tab」で 1 つ前の区に戻ります。

  3. 文字をクリックすると入力されます。

1.6 部首入力

部首および総画数を使用して漢字を検索し、入力することができます。

部首は、部首そのもの、または部首の読みで指定します。また、部首選択ウィンドウで選択することもできます。

図 1-5 Wnn6 の部首入力機能

Graphic

Shift-F6」を入力すると、図 1-6 に示す部首入力ウィンドウが開きます。

図 1-6 部首入力メインウィンドウ

Graphic

(1) 〜 (8) の説明については表 1-7 を参照してください。

表 1-7 部首入力ウィンドウの画面説明

(1) 

部首または部首の読みを入力する 

(2) 

漢字の総画数を入力する 

(3) 

クリックすると、部首選択ウィンドウを表示する 

(4) 

クリックすると、漢字を検索し、入力候補表示領域に表示する 

(5) 

入力候補表示領域。検索結果を表示する。ここに表示された文字をマウスで選択すると、その文字は入力文字として (6) の領域に挿入される 

(6) 

入力文字が表示される 

(7) 

入力文字領域に表示されている漢字を入力処理し、部首入力を終了する 

(8) 

部首入力を中止して、部首入力ウィンドウを閉じる 

(5) の検索結果一覧表示領域では、表 1-8 に示すキー入力操作ができます。

表 1-8 検索結果一覧表示時におけるキー入力操作

キー 

機能 

→、Ctrl-F

カーソルを右へ移動 

←、Ctrl-B

カーソルを左へ移動 

↓、Ctrl-N

カーソルを下へ移動 

↑、Ctrl-P

カーソルを上へ移動 

HomeCtrl-A

行の先頭へカーソルを移動 

EndCtrl-E

行の末尾へカーソルを移動 

Ctrl-V

次ページへカーソルを移動 

Ctrl-R

前ページへカーソルを移動 

ReturnCtrl-M

カーソル位置にある候補を選択する 

部首の入力方法や読みがわからない場合でも、「部首選択」をクリックして部首選択ウィンドウで部首を選ぶことができます。

図 1-9 部首選択ウィンドウ

Graphic

部首画数を入力して「検索」をクリックすると、指定した画数の部首が表示されます。

図 1-10 部首検索

Graphic

1.7 カスタマイズ

Wnn6/Htt から Wnn6 の動作環境をカスタマイズすることができます。

Wnn6/Htt のウィンドウから、「学習 / 変換 / 表示モードの設定」あるいは、「入力スタイルの設定」を選択すると、Wnn6 設定ユーティリティが起動します。

図 1-11 Wnn6/Htt ウィンドウ

Wnn6 設定ユーティリティを使用して、Wnn6 の動作環境をカスタマイズできます。

詳しくは、『Wnn6 上級ユーザーおよびシステム管理者ガイド』の付録 A「Wnn6 設定ユーティリティ」をご覧ください。

1.7.1 学習 / 変換 / 表示モード

Wnn6/Htt ウィンドウから「学習 / 変換 / 表示モードの設定」を選択すると、図 1-12 のウィンドウが開きます。

図 1-12 学習 / 変換 / 表示モード設定ウィンドウ

(1) 〜 (7) については 表 1-9 を参照してください。

表 1-9 学習 / 変換 / 表示モード設定画面の説明

(1) 

全設定項目 / 主要設定項目を切り替える 

(2) 

設定内容を保存し、動作中の Wnn6 に反映する 

(3) 

設定内容を動作中の Wnn6 に反映するが、保存はせず、ウィンドウも閉じない 

(4) 

すべての設定を以前の設定に戻す 

(5) 

すべての設定を出荷時の設定に戻す 

(6) 

設定中の内容を取り消してウィンドウを閉じる 

(7) 

ヘルプを表示する 

カスタマイズできる項目を表 1-10 に示します。( ) 内が初期設定です。

表 1-10 環境設定カスタマイズ一覧

項目 (初期設定) 

内容 

無変換学習 (する)

「する」に設定すると、辞書に登録されていない「ひらがな」「カタカナ」「ローマ字」の候補が確定された場合に、自動的に辞書へ登録する 

文節切り学習 (する)

「する」に設定すると、文節の切り直しを学習する 

FI 関係学習 (する)

「する」に設定すると、FI 関係ユーザー辞書の学習を行う 

複合語変換 (しない)

「する」に設定すると付属語を含む候補を優先する 

送り基準 (本則)

送りがなの基準規則を設定する 

句読点 (。、)

句読点の候補を、"。" "、" ←→ "." "," で設定する 

括弧 (「」)

括弧の候補を、"「" "」" ←→ "[" "]" で設定する 

斜線 (・)

記号の候補を、"・"←→ "/" で設定する 

句点変換 (しない)

「する」に設定すると、句点 (。) の入力によりかな漢字変換が開始する 

次候補一覧の位置 (下)

次候補一覧のウィンドウが表示される位置を設定する 

次候補一覧のレイアウト (複数行)

次候補一覧表示のレイアウトを設定する 

1.7.2 入力スタイル

Wnn6/Htt ウィンドウから「入力スタイルの設定」を選択すると、図 1-13 のウィンドウが開きます。

スタイルを選択して「了解」ボタンをクリックすると、入力スタイルが設定されます。

図 1-13 入力スタイル設定ウィンドウ

Graphic

(1) 〜 (6) については表 1-11 を参照してください。

表 1-11 入力スタイル設定画面の説明

(1) 

キーの割り当てを設定するウィンドウを開く [入力変換モードの変換機能へのキーの割り当ては Wnn6 設定ユーティリティでは設定できません。設定する方法に関しては、『Wnn6 上級ユーザーおよびシステム管理者ガイド』の第 1 章「日本語入力インタフェースの設定」を参照してください。]

(2) 

選択した入力スタイルに切り替え、その設定を保存する 

(3) 

選択した入力スタイルに切り替えるが、その設定は保存せず、ウィンドウも閉じない 

(4) 

すべての設定を以前の設定に戻す 

(5) 

設定中の内容を取り消してウィンドウを閉じる 

(6) 

ヘルプを表示する 

1.8 起動の方法

Wnn6 がインストールされている場合、Wnn6 はデフォルトの日本語入力システムとして使用できます。

ワークスペースメニュー、atok8setup(1)cs00setup(1) などで設定を変更していない場合、ウィンドウ環境にログインすると Wnn6/Htt が自動的に起動します。ワークスペースメニューや wnn6setup(1) コマンドで明示的に Wnn6/Htt を起動するように設定することもできます。


注 -

Wnn6/Htt は、かな漢字変換サーバー (jserver) が起動していなければ、かな漢字変換を行うことができません。


一時的に Wnn6/Htt を使用する場合は、かな漢字変換サーバーが起動している状態で、ターミナルウィンドウ上で次のコマンドを入力します。

sun% /usr/openwin/bin/htt -if xjsi -so -nosm &

日本語の入力をするプログラム上で、文字の入力、かな漢字変換の開始の指示、入力フォーカスの移動などの操作が行われた時点で Wnn6/Htt アイコンが画面に表示されます。

Wnn6/Htt は、起動時にユーザー辞書、ユーザー頻度ファイルの存在を確認します。環境設定ファイルで指定されたディレクトリに辞書、頻度ファイルが存在しない場合は、新規にファイルを作成して起動します。

Wnn6/Htt ウィンドウを起動した後、実際に日本語入力処理を行うプログラムを起動し「Ctrl-Space」を入力すると、Wnn6/Htt の日本語入力機能が動作します。

1.9 再起動の方法

Wnn6/Htt の使用中に Wnn6 設定ユーティリティを使用しないで設定ファイルを直接書き換えた場合、その設定を Wnn6/Htt に反映するには、「Wnn6/Htt」メニューウィンドウの「ファイル」から「再起動」を選択し、Wnn6/Htt を起動し直します。

図 1-15 Wnn6/Htt 「ファイル」メニュー

Graphic

図 1-16 Wnn6/Htt 再起動の確認

Graphic

「了解」ボタンをクリックすると、Wnn6/Htt が再起動します。

1.10 終了の方法

Wnn6/Htt を終了するには、Wnn6/Htt ウィンドウの「ファイル」メニューから「終了」を選択します。

図 1-17 Wnn6/Htt 「ファイル」メニュー

Graphic

図 1-18 Wnn6/Htt 終了の確認

「了解」ボタンをクリックすると、Wnn6/Htt が終了します。