Wnn6 上級ユーザーおよびシステム管理者ガイド

3.2 オフライン学習の機能と動作

3.2.1 かな漢字変換サーバー / 辞書引きサーバーのロック

オフライン学習の対象となる辞書、頻度ファイルを読み込む可能性のあるかな漢字変換サーバーと辞書引サーバーをロックします。

ロックされると、かな漢字変換サーバーと辞書引サーバーの機能は以下のように制御されます。

オフライン学習の終了時には、上記の制御を終了します。

3.2.2 登録語自動反映

登録語自動反映モジュールを起動し、すべてのユーザー辞書を調査して、複数のユーザーで登録されている単語を、マージ辞書に登録します。

マージ辞書に登録された単語はユーザー辞書から削除されます。この削除によって FI 関係ユーザー辞書が影響を受ける場合は FI 関係ユーザー辞書も更新されます。


注 -

登録語自動反映モジュールは、必ずオフライン学習機能から (自動的に) 起動するようにしてください。単独では起動させないでください。



注 -

登録語自動反映モジュールは、ユーザー辞書に直接アクセスします。登録語自動反映の機能を使用する場合は、オフライン学習の処理全体をユーザー辞書の存在するシステム上で行わなければなりません。


図 3-1 登録語自動反映機能のイメージ

Graphic

3.2.2.1 機能説明

登録語自動反映機能について、その処理の流れに沿って解説します。

Graphic

3.2.3 学習処理

オフライン学習では、ユーザー辞書、頻度ファイル、FI 関係ユーザー辞書、FI 関係頻度ファイルに対して、変換効率の向上、 頻度の飽和防止、ディスク・メモリー容量の削減のための学習処理を行います。

3.2.3.1 頻度下げ

同一単語の過去 2 回の頻度をもとに、表 3-1 に示すパターンに従って頻度を下げます。

表 3-1 頻度下げパターン

パターン 

処理 

前々回、前回、今回の頻度がすべて同じ 

前々回 前回 今回 

●→→→●→→→●  

頻度を下げる  

前回の処理で頻度下げが発生 

前々回 前回 今回 

●→→→↓  

頻度を下げる  

 

↓ 

●→→→●  

上記以外のすべてのパターン  

頻度はそのまま  

3.2.3.2 単語削除

頻度が 0 になった単語を、辞書から削除します。

辞書の種類により、次のように対応が異なります。

同一単語の、前々回→前回→今回 (現在から 2 回前まで) の頻度がすべて 0 の場合に、単語を削除します。

接続頻度が 0 の場合に、単語に対する FI 関係データを削除します。

3.2.4 保存ディレクトリの対応ファイル作成 (Entries)

Entries ファイルとは、オフライン学習における、環境とその保存ディレクトリの対応関係を定義するもので、システムから自動的に出力されます。

ファイル :

/usr/lib/locale/ja/wnn/offline/Entries

図 3-2 オフライン学習における、環境保存のためのディレクトリ構成

Graphic

Entries ファイルは次のような書式で出力されます。

target_directory  save_directory
target_directory  save_directory
	      ・	             ・

表 3-2 Entries ファイル出力書式の内容

target_directory

対象となる環境のディレクトリ名を絶対パス名で出力  

save_directory

保存ファイルのあるディレクトリ名を出力 

上図の offline ディレクトリからの相対パス名で出力

次に、Entries ファイルの出力例を示します。

/usr/lib/locale/ja/wnn/ja/dic/usr/user1 user1
/usr/lib/locale/ja/wnn/ja/dic/usr/user2 user2

通常、save_directorytarget_directory のベース名と同じになります。

既に save_directory 名が存在する場合は、「-」 に続いてシリアルナンバーが付加されます。

以下に save_directory にシリアルナンバーが付加された場合の出力例を示します。

/usr/lib/locale/ja/wnn/ja/dic/usr/userA
/home/userA
/opt/Wnn6/userA                          

userA
userA_1
userA_2