OpenWindows ユーザーズガイド (上級編)

メールの送信

mailx プログラムを使ってメールを送信する場合は、メールの受信者のログイン名が必要です。受信者が別のマシン上にいる場合は、そのユーザのマシン名も必要になります。これらの情報を調べるために、whofingerrusers などのコマンドを使うことができます。

who コマンドを入力すると、ファイルサーバに現在ログインしている全ユーザのリストが表示されます。このリストには、ユーザのログイン名、その端末の型、ログインした日付と時間が表示されます。who のリストを次に例示します。

$ who
    elmer       tty15        Feb 20 10:22
    susan       tty04        Feb 20 10:37
    stormy      tty07        Feb 20 11:49
    hankw       tty06        Feb 20 12:02

finger コマンドを入力すると、who コマンドと同様の情報がより詳細に表示されます。システム管理者によるこのコマンドの設定状態によって、表示される情報の内容は異なります。たとえば、次のような情報が表示されます。

$ finger
    Login      Name             TTY        Idle     When
    elmer      Elmer Brown    tty15     43       Thu 10:22
    susan      Susan Lake     tty04              Thu 10:37
    stormy     Stormy Ball    tty07     12       Thu 11:49
    hankw      Hank Wilson    tty06     22       Thu 12:02

rusers コマンドを入力すると、ローカルネットワークに現在ログインしているユーザに関する情報が表示されます。rusers コマンドの使い方についての詳細は、第 9 章「ネットワークの使い方」を参照してください。

必要なユーザ情報を確認できたら、次の手順に従ってメールを送信します。

  1. mailx コマンドの後に続けてユーザのアドレスを入力します。

    $ mailx user@machine
    

    user は受信者のログイン名、machine は受信者のマシン名です。

    • mailx プログラムをすでに起動している場合は、mailx プロンプトに対して m の後に受信者のログイン名とマシン名を @ で区切り入力します。

      & m user@machine
      

    • 同じメールを複数の受信者に送信する場合は、次の例のように各アドレスをスペースかコンマで区切ります。

      $ mailx hank@fretful sally@dakota tex@twister
      

      または

      $ mailx hank@fretful,sally@dakota,tex@twister
      

  2. Return キーを押すと、mailx プログラムはメールの表題を入力するよう subject: と表示してくるので、表題を入力してもう一度 Return キーを押します。

  3. メールの本文を入力します。改行する場合は、Return キーを押します。

    画面上で文が複数行に渡って表示されていても、Return キーを押していなければ改行したとは見なされません。


    注 -

    メールの各行のテキストの最大長は 256 文字です。この制限を超えると、画面が動かなくなります。その場合は、Ctrl-C を 2 回押してメールの入力を中止してください。


  4. メールの入力が終わったら、Return キーを押して改行します。次に、Ctrl-D を押してメールを送信します。

送信できないメール

メールを送信するときに正しくないユーザアドレスを指定すると、システムの応答として次のようなメッセージが表示され、メールはメールボックスに戻されます。

user@machine...User unknown

次回、mailx コマンドを入力したときに、次のように表示されてメールが届かなかった旨が知らされます。

N 1 Mailer-Daemon Fri Jan 3 11:13 8/49 Returned mail: User unknown

また、メールが届かない場合は、ホームディレクトリ内の dead.letter というファイルにそのメールがコピーされます。

送信しないメールの取り消し

送信前ならば Ctrl-C を 2 回押すことによって、メールの入力を取り消すことができます。

カーボンコピーとブラインドカーボンコピーの追加

メールを送信する前に、「カーボンコピー」を To: で指定した受信者以外に送信するよう指定できます。また、「ブラインドカーボンコピー」も送信できます (メールの全受信者は、カーボンコピーの宛先アドレスを読み取ることができますが、ブラインドカーボンコピーのアドレスは読み取れません)。

自分自身にカーボンコピーやブラインドカーボンコピーを送信すれば、独自の記録として送信したメールのコピーを保管できます。

メールと一緒にカーボンコピーを送信するには、次の 3 つの方法があります。

メールやファイルのコピーを挿入する

メールボックス内にある任意のメールのコピーを現在作成中のメールに挿入することができます。同様に、任意のテキストファイルのコピーも挿入できます。

メールの挿入

メールの本文作成中に他のメールを挿入するには、次の形式のコマンドを使います。

‾m number

number は、挿入するメールの番号です。たとえば、メールボックスの 3 番目のメールのコピーを取り込んで新規のメールを作成し、それを他のユーザに送信する場合は、次の手順を実行します。

  1. メールの本文作成中に改行してから ‾m 3 というコマンドを入力し、Return キーを押します。

  2. Interpolating: 3 (continue) というメッセージが mailx によって表示されます。

  3. 送信者の画面には 3 番目のメールの内容は表示されませんが、受信者の画面には表示されます。(continue) の後に続けてメールを入力するか、取り込んだコピーをそのまま送信します。

  4. 取り込んだコピーも含めたメール全体を表示するには、‾p コマンドを入力します。

ファイルの挿入

メールの本文作成中に任意のテキストファイルのコピーを挿入することもできます。そのコマンドの形式は次のとおりです。

‾r filename

たとえば、outline というファイルを挿入するには、次のように入力します。

‾r outline

メールへ応答する

メールに返事を出すには、mailx プロンプトに対して次のコマンドを実行します。

r number

メールの番号を入力しないと、現在のメールへの応答となります。たとえば、2 番目のメールの送信者に応答するには、次のコマンドを実行します。

& r 2

mailx は自動的に応答先のアドレスを指定し、Re: Subject: という行を表示します。この行には応答するメールの Subject: 行の内容が表示されます。この応答のメールは、通常のメールと同様に送信できます。

R コマンドは r コマンドの変形で、送信者だけでなく、応答するメールの受信者全員に対しても応答を送ります。不必要なメールが作成されるのを防ぐため、このコマンドは本当に必要な場合にだけ使うようにしてください。


注 -

前節で説明したのと同様の方法で、応答にもメールのコピーを挿入できます。応答するメールのコピーを挿入するには、メールの番号を指定しないで ‾m コマンドを実行します。