OpenWindows ユーザーズガイド (上級編)

PCMCIA メモリカードの使い方

PCMCIA メモリカードの一般的な使用方法、たとえば、書き込み保護モードを設定することでカードデータを誤って削除しないようにする方法などについて説明します。書き込みモードの設定方法については、「書き込み保護モードを設定するには」を参照してください。

ファイルのコピー方法

後述の 3 つの節では、ファイルのフォーマット方法、PCMCIA メモリカードからハードディスクへのファイルのコピー方法、ハードディスクから PCMCIA メモリカードへのファイルのコピー方法について説明します。次の 3 つの方法があります。

書き込み保護モード

書き込み保護モードを設定することにより、PCMCIA メモリカードのデータを誤って削除しないようにすることができます。いったん PCMCIA メモリカードに書き込み保護モードを設定すると、書き込み保護モードの設定を解除するまでデータのコピーはできません。

書き込み保護モードを設定するには

    ドライバなどの先端が細くとがった工具を使って、図 G-1 に示すように、書き込み保護スイッチを PCMCIA メモリカードのエッジ方向へスライドさせ、書き込み保護モードを設定します。

    図 G-1 書き込み保護モードの設定

    Graphic

書き込み保護モードを設定解除するには

    ドライバなど先端が細くとがった工具を使って、書き込み保護スイッチを PCMCIA メモリカードのエッジから反対方向へスライドさせ、書き込み保護モードの設定を解除します。

PCMCIA メモリカードと電源管理システムの保存停止・復元再開機能

PCMCIA カードと電源管理システムソフトウェアをインストールしたシステムについて説明します。電源管理システムの詳細については、『Using Power Management』を参照してください。


注意 - 注意 -

システムの中断時または再起動時には、PCMCIA カードを挿入したり取り出したりしないでください。PCMCIA カードは再起動動作後に識別されなくなります。


PCMCIA メモリカードがボリューム管理で管理されていて、システムが中断している場合、PCMCIA メモリカードは自動的に取り出されます。システムが再起動しても、PCMCIA メモリカードは自動的に装着されません。PCMCIA メモリカードを再装着したい場合は、手動で装着してください。

システムの中断時にボリューム管理が設定解除されていて、PCMCIA カードを手動で装着した場合、PCMCIA メモリカードは自動的に取り出されます。したがって、システムが再起動しても、PCMCIA メモリカードは自動的に装着されません。PCMCIA メモリカードを装着するときは、手作業で取り付けなければなりません。