OpenWindows ユーザーズガイド (上級編)

PCMCIA メモリカードをフォーマットするには

PCMCIA メモリカードを使用する前にフォーマットする必要があります。fdformat ユーティリティを使用すると、フロッピディスクと PCMCIA メモリカードの両方をフォーマットできます。


注意 - 注意 -

フォーマットすると、PCMCIA メモリカードに既に入っていたデータはすべて削除されます。


    PCMCIA メモリカードをフォーマットするには、次のコマンドを入力します。

    % fdformat option device_name


    注 -

    format ユーティリティは、PCMCIA メモリカードでは使用できません。fdformat ユーティリティだけ使用できます。


表 G-1fdformat ユーティリティで使用できるオプションを示します。

表 G-1 fdformat ユーティリティオプション

オプション 

説明 

-U

PCMCIA メモリカードを取り外す 

-d

MS-DOS ファイルシステムをインストールする (デフォルトは UNIX ファイルシステム) 

-f

フォーマット開始前に確認メッセージを表示しない 

-q

印刷状態のメッセージを表示しない 

-x

Solaris ラベルまたは MS-DOS ファイルシステムをインストールする。PCMCIA メモリカードはフォーマットしない。 

-b label

PCMCIA メモリカードに対して UNIX または MS-DOS ラベルを指定する 

-t dos

MS-DOS ファイルシステムをインストールする (デフォルトは UNIX ファイルシステム) 

-B filename

特殊なブートローダをインストールする 


注 -

fdformat ユーティリティには、PCMCIA メモリカードに NEC-DOS ファイルシステムをインストールするためのオプションはありません。


PCMCIA メモリカードをフォーマットする場合、PCMCIA メモリカードにデバイス名を指定しなければなりません。この指定がないと、fdformat ユーティリティはデフォルトのデバイスとして、フロッピーディスクドライブを自動的に指定します。

PCMCIA メモリカードのデバイス名の指定形式は、次のいずれかを使用します。

/dev/rdsk/cntndnsn

/dev/dsk/cntndnsn.

たとえば、デバイス名 /dev/dsk/c1t6d0s2 は、論理ソケットコントローラ番号が 1、技術番号が 6、スライス番号が 2 の PCMCIA SRAM メモリカードを示しています。

表 G-2fdformat ユーティリティで使用可能なデバイス名オプションを示します。

表 G-2 fdformat ユーティリティのデバイス名オプション

デバイス名オプション 

説明 

n

10 進数を表す 

cn

n はコントローラ番号を表す

tn

n は技術領域番号を表す

0x1 ROM、0x2 OTPROM、0x3 EPROM、 

0x4 EEPROM、0x5 FLASH、0x6 SRAM、0x7 DRAM 

dn

n は技術領域のタイプを表す

sn

n はスライスを表す (このリリースでは、PCMCIA メモリカードの 1 つのパーティションだけサポートしています。したがって、デバイス名のパーティション番号 sn は s2 でなければなりません)