Solaris 移行ガイド

ブート

Solaris 7 のブートプロセスによってシステム管理が容易になりました。主な変更点は次のとおりです。

Solaris 7 の環境では、システムを停止、シャットダウン、リブートするには shutdowninit コマンドが望ましい方法です。reboot コマンドは Solaris 7 環境で使用できますが、通常のシャットダウンサービスなしで、システムをすぐに停止します。表 8-1 に、SunOS 4.x から変更された SunOS 5.6 のコマンドを示します。

表 8-1 SunOS 5.6 でのリブート用コマンドの変更 fastboot

SunOS 4.x コマンド 

SunOS 5.6 変更コマンド 

reboot

shutdown -i -6, init 6

fastboot

boot, init 6

boot コマンドの変更

SunOS 5.6 ソフトウェアには次のような boot コマンドのオプションが追加されています。

PROM からのブート

PROM からブートするときは、次の変更点に注意してください。

ブート処理の相違

表 8-2 にブート時の処理の相違をまとめます。

表 8-2 ブート時の相違

SunOS 4.x 

SunOS 5.6 

機能 

bootsd

bootblk

ディスクから ufsboot をロードする。

boot program

ufsboot

ディスクから unix をロードする。

/vmunix

/kernel/genunix

ブート可能なカーネルイメージ 

boot.sun4c.sunos.4.1

inetboot

ネットワークから unix をマウントおよびコピーする。

rc.boot rc.single

/etc/rcS

/usr をマウントし、ファイルシステムをチェックする。

rc.local

/etc/rc2 /etc/rc3

システム構成スクリプト 

/etc/config

modload /etc/system

必要に応じてシステムカーネルとロードモジュールをカスタマイズする。 

PROM モニタ、シングルユーザ、マルチユーザ 

実行レベル 0 - 6 と S 

システム実行レベル 

/dev/sd1g

/dev/dsk/c0t1d0s6

よりわかりやすい論理デバイス名。「デバイス命名規則」を参照。

MAKEDEV

boot -r, add_drv

デバイスノードを作成する。