Solaris 移行ガイド

コマンドリファレンス (C, D)

表 A-6

SunOS 4.x コマンド 

SunOS 5.6  

利用可能な代替コマンドと注 

BSD 

C2conv(8)

本製品に関する情報については、購入先に問い合わせること。 

C2unconv(8)

本製品に関する情報については、購入先に問い合わせること。 

cal(1)

 

calendar(1)

 

cancel(1)

 

capitalize(1)

このコマンドの OpenWindows 版は OpenWindows テキストエディタで利用できる。 

captoinfo(8V) -SysV

 

cat(1V) -SysV

 

cat(1V)

SunOS 5.6 の cat コマンドでは、-t および -e オプションには -v オプションが必要。SunOS 5.6 の -t オプションは、SunOS 4.x の -v オプションと同等で、FORMFEED 文字を表示する。

catman(8)

 

cb(1)

 

cc(1V) -SysV

 

cc(1V)

C コンパイラは、C 言語別パッケージのツールでだけ利用できる。 

cd(1)

 

cdc(1)

2 つのバージョンは、読み取り不能である s.file を処理する方法が異なる。SunOS 4.x コマンドはエラーを出力する。SunOS 5.6 コマンドはエラーを表示しないで無視する。

cflow(1V) -SysV

cflow コマンドは、現在は別パッケージの製品で利用できる。

cflow(1V)

cflow コマンドは、現在は別パッケージの製品で利用できる。

chargefee(8)

 

 

checkeq(1)

 

checknr(1)

 

chfn(1)

 

chgrp(1)

シンボリックリンクのデフォルトの動作は、SunOS 4.x から SunOS 5.6 との間で変更された。SunOS 4.x では、chgrp はシンボリック自体の所有権を変更していた。SunOS 5.6 では、chgrp はリンクをたどる。SunOS 5.6 でシンボリックリンクの所有権を変更するには、-h オプションを使用する。

chkey(1)

 

chmod(1V) -SysV

シンボリックリンクに出会うと、SunOS 5.6 での -R オプションはターゲットのモードを変更する。

chmod(1V)

シンボリックリンクに出会うと、SunOS 5.6 での -R オプションはターゲットのモードを変更する。

SunOS 5.6 コマンドは、「l」および「T」の 2 つのパーミッションもサポートする。 

chown(8)

シンボリックリンクのデフォルトの動作は変更された。SunOS 4.x の chown はシンボリックリンクの所有権を変更していた。SunOS 5.6 の chown はリンクをたどる。リンクの所有権を変更するには、chown -h を使用する。SunOS 5.6 の chown コマンドでは、ファイルのグループ ID を変更できない。

chroot(8)

 

chrtbl(8)

SunOS 5.6 の localedef(1) でローカルデータベースを作成する。

chsh(1)

 

ckpacct(8)

 

clear(1)

 

clear_colormap(1)

 

clear_functions(1)

 

click(1)

 

clock(1)

Open Windows コマンドは /usr/demo/clock で利用できる。詳細については、clock(1) のマニュアルページを参照のこと。

clri(8)

 

cmdtool(1)

このコマンドは OpenWindows のコマンドツールに置き換えられる。

cmp(1)

 

col1(V) -SysV

 

col(1V)

 

colcrt(1)

 

colldef(8)

SunOS 5.6 では、local edef (1) でロケールデータベースを作成する。

coloredit(1)

このコマンドの機能は現在、OpenWindows プロパティウィンドウによって処理される。

colrm(1)

 

comb(1)

2 つのバージョンは、読み取り不能の s.file を処理する方法が異なる。SunOS 4.x コマンドはエラーを出力するが、SunOS 5.6 コマンドはエラーを表示しないで無視する。

comm(1)

 

compress(1)

 

config(8)

 

 

 

 

 

cp(1)

-R オプションは、SunOS 5.6 コマンドでは -r オプションに置き換えられる。

cpio(1)

 

cpp(1)

 

crash(8)

SunOS 4.x リリースで使用するデフォルトのネームリストは /vmunix となっているが、SunOS 5.6 では /kernel/unix となっている。

cron(8)

 

crontab(1)

 

crtplot(1G)

 

crypt(1)

 

csh(1)

 

csplit(1V) -SysV

 

ctags(1)

 

ctrace(1V) -SysV

次の SunOS 4.x オプションは、SunOS 5.6 コマンドでは利用できない。 

-b: コードを追跡するのに基本的な関数だけを使用する。このオプションは、signal()fflush()longjmp()、または setjmp()x 関数が利用できないオペレーティングシステムで動作するのに必要。

-r オプションの構文は、SunOS 4.x および SunOS 5.6 の間で異なる。4.1 フォーマットは -rf。現在は、 -r fctrace は別パッケージの製品として利用できる。

cu(1C)

 

cut(1V) -SysV

 

cxref(1V) -SysV

 

cxref(1V)

cxref は別パッケージの製品として利用できる。

date(1V) -SysV

 

date(1V)

日付を設定するときに使用するフォーマットは、SunOS 5.6 ではわずかに異なる。詳細については、date(1) のマニュアルページを参照のこと。

dbconfig(8)

 

dbx(1)

別パッケージの SPARCworksTM で利用できる。

dbxtool(1)

別パッケージの SPARCworks で、コマンドデバッガとして利用できる。 

dc(1)

 

dcheck(8)

通常の整合性検査に対して fsck(1M) コマンドを使用する。ncheck(1M) コマンドは dcheck -i 番号の機能を置き換える。

dd(1)

SunOS 4.x コマンドでは、大きさの接尾辞 w (ワード) で使用される大きさは 4 バイト単位となっているが、SunOS 5.6 システムソフトウェアでは、w は 2 バイト単位。kb、または w は、1024、512、または 2 の倍数をそれぞれ指定するための接尾辞として使用する。unblockblock 変換オプションは新たに採用された。

defaults_from_input(1)

 

このコマンドの機能は現在、OpenWindows プロパティウィンドウによって処理される。

defaults_merge(1)

 

defaults_to_indentpro(1)

 

このコマンドの機能は現在、OpenWindows プロパティウィンドウによって処理される。 

defaults_to_mailrc(1)

 

このコマンドの機能は現在、OpenWindows プロパティウィンドウによって処理される。 

defaultsedit(1)

 

このコマンドの機能は現在、OpenWindows プロパティウィンドウによって処理される。 

delta(1)

引数としてディレクトリが指定されると、そのディレクトリのすべてのファイルが処理される。SunOS 4.x では、ディレクトリのファイルがエラーを起こすと、エラーが生成される。SunOS 5.6 コマンドでは、そのようなファイルは表示を行うことなく無視される。 

deroff(1)

 

des(1)

 

devinfo(8S)

prtconf(1M) コマンドに同様の機能がある。

devnm(8)

SunOS 4.x と SunOS 5.6 システムソフトウェアの間の出力フォーマットはまったく異なる。 

SunOS 4.x では、名前引数はオプション。SunOS 5.6 システムソフトウェアでは、必須。 

df(1V) -SysV

 

df(1V)

SunOS 4.x の df には、SunOS 5.6 の df コマンドとある程度異なる出力を内容とする異なる出力フォーマットがある。SunOS 5.6 で -k オプションを指定すれば、SunOS 4.x コマンドに似た出力フォーマットを提供する。SunOS 4.x では df -t オプションでファイルシステムの形式を指定すると、該当する形式ファイルシステムの形式でレポートを行うが、SunOS 5.6 で df -t オプションを指定すると合計の付いた完全なリストを出力する。SunOS 5.6 では df -l オプションを使用すると、ローカルファイルシステムを表示できる。

diff(1)

いくつかのフラグの動作は 2 つのバージョンの間で異なる。SunOS 4.x では、-c オプションは、オプションの引数を相違ごとに表示する行数とみなす。引数が与えられなければ、デフォルトは 3 行。SunOS 5.6 では、-S オプションとその引数の間にスペースが必要。

diff3(1V) -SysV

 

diff3(1V)

 

diffmk(1)

 

dircmp(1V) -SysV

 

dirname(1V) -SysV

 

dis(1)

次の SunOS 4.x でのオプションは SunOS 5.6 では利用できない。 

-da sec: sec をデータとして逆アセンブルし、データの実際のアドレスを出力する。SunOS 5.6 では -D sec オプションを使用すると、同じ処理が行われる。

 

 

 

 

diskusg(8)

acctdusg(1M) コマンドが同様の機能を提供。

dkctl(8)

 

dkinfo(8)

prtvtoc(1M) コマンドが同様の機能を提供。

dmesg(8)

 

dname(8)

RFS は利用できない。 

dodisk(8)

 

domainname(1)

 

dorfs(8)

RFS は利用できない。 

dos2unix(1)

 

du(1V) -SysV

 

du(1V)

SunOS 4.x ではディスク使用量を 1 キロバイト単位で表示するが、SunOS 5.6 ではディスク使用量を 512 バイトブロック単位で表示する。-k オプションを使用すると、使用量を 1 キロバイト単位で表示することができる。

dumbplot(1G)

 

dump(8)

ufsdump コマンドが同様の機能を提供する。次の SunOS 4.x でのオプションは SunOS 5.6 にはない。

-a archive-file: SunOS 5.6 では -a オプションはアーカイブの各メンバのアーカイブヘッダをダンプする。

-D: フロッピーディスクをダンプ媒体として指定する。SunOS 5.6 では -D オプションはデバッギング情報をダンプする。

-v: ダンプしようとするファイルシステムを照合する。SunOS 5.6 では -v オプションは、数値表現ではなく文字で情報をダンプする。

dumpadm(8)

New 

システム管理者がオペレーティングシステムのクラッシュダンプを設定できる。このように設定すると、ダンプデータはダンプデバイスに圧縮形式で格納される。専用のダンプデバイス (一次スワップ領域ではない) がダンプ構成に含まれている場合、コアファイルの保存がバックグラウンド処理で実行される。 

dumpfs(8)

fstyp -F -ufs -v コマンドが同様の機能を提供。

dumpkeys(1)