Solaris 7 - 8/99 ご使用にあたって (Intel 版)

第 4 章 実行時の注意事項とバグ情報

この章では、Solaris 7 - 8/99 Software CD に含まれている 『オンラインリリース情報』の runtime_bugs ファイルを作成後に明らかになった、実行時のバグ情報と注意事項について説明します。オンラインリリース情報については、「オンラインリリース情報」の説明を参照してください。

Solaris 全般に関する情報と、日本語環境に固有の情報とを分けて説明しています。「Solaris 7 - 8/99 実行時の注意事項とバグ情報」には、Solaris 7 - 8/99 全般に関する情報が記載されています。「Solaris 7 - 8/99 実行時の注意事項とバグ情報 (日本語環境固有)」には、日本語環境に固有の情報のみが記載されています。


注 -

この章に記載されている情報は、Solaris 7 - 8/99 Software CD に含まれている『オンラインリリース情報』の runtime_bugs ファイルの内容を補足するものです。


Solaris 7 - 8/99 実行時の注意事項とバグ情報

この節では、Solaris 7 - 8/99 実行時の注意事項およびバグ情報について説明します。

Solaris CDE に関するバグ情報

ISO8859 で定義されている ISO-8859-1 以外のロケールでは、電子メールを dtmail で印刷できない (バグ ID: 4072209)

ruhrpl など、ロケールが ISO-8859-1 以外の場合、dtmail で電子メールを印刷することができません。


注 -

日本語のロケールは、このバグの影響を受けません。


回避方法: 電子メールをファイルに保存し、 そのファイルを、dtpad または lp コマンドを使用して印刷してください。

フロッピーディスクのフォーマットウィンドウが終了しない (バグID: 4211612)

ファイル・マネージャを使用してフロッピーディスクのフォーマットをする場合、フォーマットウィンドウが繰り返し表示されて、フォーマットができないことがあります。

回避方法 : 以下のようにして、いったんコマンド行からフロッピーディスクを取り出し、フォーマットウィンドウを終了してください。


% eject
その後、『Solaris のシステム管理 (第 1 巻)』の「コマンド行でのフロッピーディスクのフォーマットと使用方法」を参考にして、コマンド行からフロッピーディスクをフォーマットしてください。

システム管理に関するバグ情報

/var/adm/message ファイル中のタイムスタンプが不正確 (バグ ID: 4216235)

netinstall 実行後の最初のブートに関する情報を表示した場合、/var/adm/messages ファイル中のシステム時間が不正確です。/var/adm/messages ファイルの一部を例として示します。この例では、システム時間が後の (遅い) 時刻になっていることがわかります。


Jun  1 22:05:07 sunergy2 unix: mem = 49152K (0x3000000)
Jun  1 22:05:07 sunergy2 unix: avail mem = 44359680
Jun  1 22:05:07 sunergy2 unix: root nexus = SUNW,SPARCclassic
Jun  1 17:39:59 sunergy2 unix: iommu0 at root
Jun  1 17:39:59 sunergy2 unix: : 
Jun  1 17:39:59 sunergy2 unix: obio 0x10000000
Jun  1 17:39:59 sunergy2 unix: 
Jun  1 17:39:59 sunergy2 unix: sbus0 at iommu0

回避方法 : 不正確なメッセージを削除してもかまいません。

ブート後に UFS 割り当てが使用可能にならない (バグ ID: 4226352)

/etc/vfstab ファイル中に、ディスク割り当て使用可能としてリストされている UFS ファイルシステムがある場合、以下の処理を行なってください。以下の処理を行わないと、システムをブート後にディスク割り当てが自動的に使用可能になりません。

回避方法: 使用可能にするディスク割り当てに対して quotacheck -aquotaon -a コマンドを実行してください。このコマンドを実行しないと、ディスク割り当てが使用不可のままです。

リモートコンソールに関するバグ情報

init がシリアルディスプレイからのキャリアの脱落を認識しないのでデフォルトのコンソールに戻らない (バグ ID: 4191023)

キャリアが失われたときつまり (ログイン時に経由したデフォルトのコンソール上または補助コンソール上にはない) シリアルポートとの接続が切れたときに、そのシリアルポートから init コマンドを実行してシステムをシングルユーザーモードまたは管理モードにした場合、システムをリブートする前にそのシリアルポート上にキャリアが再確立されていることを確認してください。(init コマンドの実行対象となったポート上のみの) システムをブートする実行レベルを入力するためのプロンプトが表示されます。

回避方法: キャリアが失われた時には、シリアルポートに再接続してから、システムをリブートしてください。

スタンドアロンのセッションから reboot コマンドを実行したときに、実行レベルを入力するプロプトが init コマンドから表示される (バグ ID: 4191148)

init コマンドを使用するシステム管理作業を行なっているとき、reboot コマンドを実行すると init 状態 (実行レベル) を変更したデバイス上に不適当なメッセージが出力されることがあります。init s を実行するとリモートコンソール上にシングルユーザーシェルが確立され、その後システムをリブートすると、以下のようなメッセージが出力されます。


Enter run level
 

回避方法: 上記のような場合は、メッセージを無視してください。

Control-D キーを押すまたは exit コマンドを実行した tty 上に表示する init コマンドの実行レベルプロンプトが変わる (バグ ID: 4196862)

デフォルトの実行レベルにするために、スーパーユーザーで Control-D キーを押すかまたはスーパーユーザーのログインプロンプトから root としてログインした後に exit コマンドを実行すると、デフォルトの実行レベルを入力するためのプロンプトが表示されます。プロンプトは、Control-D キーまたは exit コマンドが実行されたコンソール上ではなく、init コマンドが最初に実行されたコンソール上に表示されます。

pty から init コマンドを実行した場合は、/dev/console がデフォルトのデバイスになり、このデバイス上に実行レベルを入力するためのプロンプトが表示されます。リモートコンソールを実行中にスーパーユーザーとしてログインし、Control-D キーを押してシステムをブートすると、実行レベルを入力するためのプロンプトが補助コンソール上ではなくそのコンソール上に表示されます。

補助コンソールのポートへの接続時に init コマンドが実行レベルを表示しない (バグ ID: 4196993)

1 つまたはそれ以上の補助コンソールを構成している場合に、init コマンドが実行された補助コンソールに対する接続をキャリアが切断し、別の補助コンソールまたはデフォルトコンソールから sulogin シェルが終了した場合、キャリアが接続を切断したポート上に接続を再確立した後、以下のプロンプトが表示されません。


ENTER RUN LEVEL

実行レベルを指定するためのプロンプトが表示されませんが、システムは実行レベルが入力されるのを待機しています。

回避方法: キャリアが接続を切断したポートに対して接続を再度確立し、プロンプトが表示されていなくても任意の実行レベルを入力してください。

コンソールメッセージが補助コンソールにリダイレクトされないことがある (バグ ID: 4197589)

デーモンまたはコマンドは、メッセージを表示するために明示的に /dev/console を使用することがあります。そのようなメッセージは、コンソールに表示されるその他のメッセージの中で表示される頻度が低いです。

回避方法: すべてのメッセージは /dev/console に出力されるので、これを監視できます。また、syslog のログファイルを監視することもできます。

syslog がメッセージを syslogd へ送ることができないときに /dev/syscon へ送る (バグ ID: 4219265)

syslogd がコンソール上にエラーメッセージを表示する必要がある場合、これらのエラーメッセージはデフォルトの場所 /dev/syscon にリダイレクトされます。エラーメッセージは、機能パッチ中に含まれている構成済み補助コ ンソール上には表示されません。

ファイルシステムに関するバグ情報

UFS ファイルシステムのパニックが発生する (バグ ID: 4241656)

ディスク入出力中に、次に示すようなエラーメッセージが表示され、UFS ファイルシステムのパニックが発生することがあります。


panic, ufs_fault_v+0x4c:, call, real_panic_v, alloccgblk: 
can't find blk    in cyl .....

回避方法 : システムをリブートし、影響を受けたファイルシステムに対して fsck コマンドを実行してください。パニックからシステムが回復します。

JDK (Java Development Kit) に関する注意事項とバグ情報

JDK 1.1.7_07: スワップ領域が十分にない場合、Java アプリケーションでコアダンプが起きる (バグ ID: 4037312)

スワップ領域が十分にない場合、Java アプリケーションでコアダンプが起き、次のバスエラーが表示されます。


not enough space

回避方法 : システムで動作しているほかのアプリケーションを終了するか、スワップ領域を追加してください。スワップ領域の追加方法については、『Solaris のシステム管理 (第 1 巻)』を参照してください。

JDK 1.1.7_07: トゥルーカラー環境での性能を改善するためカラーマップを調整する (バグ ID: 4102599)

Java アプリケーションでの X 要求が多いと、8 ビットカラー (TrueColor または PseudoColor) 環境でときどき起動が遅くなります。処理速度の遅いマシン上では、より顕著にこの状態が現れます。起動が遅れる主な原因は、初期化時に awt ライブラリにより最適にディザー処理されるカラーマップの計算です。

回避方法 : 初期化時に計算されたカラーマップの大きさを、環境変数 VIRTCUBESIZE を使用して調整してください。4 から 32 までの間の 2 の累乗数を設定してください。デフォルトは 32 です。


setenv VIRTCUBESIZE 8 

JDK 1.2.1_02a: ローカルでないホスト上で下線付きテキストの表示が遅い (バグ ID: 4170221)

仮想マシンを実行しているマシン以外のホストに環境変数 DISPLAY を設定しているとき、ブラウザでの下線付きテキストの表示が、下線が付いていないテキストよりもかなり遅くなります。

回避方法 : リモートディスプレイを使用しないでください。

JDK 1.2.1_02a: テキストのレンダリングのパフォーマンスが JDK 1.1.7 およびそれ以前のリリースよりも低下している (バグ ID: 4210230)

JDK 1.2 では、テキストのレンダリング (描画) が JDK 1.1.7 およびそれ以前のリリースよりも遅くなっています。cg6 および ffb フレームバッファーなど、ダイレクトグラフィックスアクセス (Direct Graphics Access, DGA) をサポートしているプラットフォーム上でも、同様のパフォーマンス低下が起こります。

回避方法 : ソケット書き込みを 64 K バイトよりも小さい値にしてください。

AnswerBook2 に関するバグ情報

一部のマルチバイトロケールで AnswerBook2 の印刷機能を使用できない (バグ ID: 4163661)

韓国語、簡体字中国語、繁体字中国語のページは、AnswerBook2 の印刷機能で印刷することができません。

回避方法 : 上記のロケールの AnswerBook2 のページを印刷するには、ご利用のブラウザの印刷機能を使用してください。

LC_ALL の値が C または空白以外に設定されている場合に ab2cd を開始すると TCL エラーが発生する (バグ ID: 4249211)

ab2cd コマンドで AnswerBook2 サーバーを起動したときに LC_ALL の値が C または空白に設定されている場合、次に示すようなエラーメッセージが表示されます。


Internal Server Plugin Error
../dwinterp/dwinterp.cc reported 


TCL script exception:

File not found: "/tmp/.ab2/data/config/dynaweb.dwc"
------------------------------


Please notify your System Administrator.../dwsp/dwspns.cc reported "Null 
Pointer" exception caught in ../dwsp/dwspns.cc, line 244
Please notify your System Administrator.

回避方法 : ab2cd コマンドを実行する前に、以下のコマンドを実行してください。


# unsetenv LC_ALL

コレクションを追加・削除した後に「再起動」をしても個人用ライブラリに反映されない (バグ ID: 4238283)

コレクションの追加や削除を行なった後に「再起動」を実行しても、コレクションに対する変更内容が個人用ライブラリに反映されません。

回避方法 : コマンド行で以下のように実行して、再起動してください。


# /usr/lib/ab2/bin/ab2admin -o restart

Solaris 実行時バグ情報

netstat マニュアルページが途中までしか表示されない (バグ ID: 4246745)

man コマンドでマニュアルページ netstat(1M) を表示しようとしても、途中までしか表示されません。これは C ロケールだけで発生する nroff のバグが原因です。man コマンドによって生成される nroff ファイル中に、コアダンプを発生させる不正な文字が含まれるからです。

マニュアルページ netmask(1M) および m64config(1M) の表示でも、同様の問題が起こります。

回避方法 : マニュアルページ netstat(1M)netmask(1M)m64config(1M) を完全に表示するには、AnswerBook2 の Solaris 7 Reference Manual Collection 『man Pages(1M): System Administration Commands』をご覧ください。

Solaris 7 - 8/99 実行時の注意事項とバグ情報 (日本語環境固有)

このマニュアルの作成時点では、Solaris 7 - 8/99 Software CD に含まれている 『オンラインリリース情報』の runtime_bugs ファイルを作成後に明らかになった、日本語環境における実行時の注意事項とバグ情報はありません。