Solaris 7 - 3/99 オンラインリリース情報

Solaris 7 - 3/99 の日本語機能に関する情報

ja_JP.UTF-8 ロケール

Solaris 7 より ja_JP.UTF-8 ロケールをサポートするようになりました。Solaris 共通デスクトップ環境上で使用することができます。

なお、Solaris 2.6 からサポートされている ja_JP.PCK ロケールでの制限事項やバグの多くは、ja_JP.UTF-8 ロケールでも適応します。詳しくは、runtime_bugs ファイルを参照してください。

コード変換 (iconv)

iconv(3) および iconv(1) を通して利用できるコード変換に以下のものが追加されました。

(入力側コードセット) 

(出力側コードセット) 

UTF-8 

ISO-2022-JP 

ISO-2022-JP 

UTF-8 

eucJP  

UTF-8-Java 

UTF-8-Java 

eucJP 

PCK 

UTF-8-Java 

UTF-8-Java 

PCK 

eucJP 

ISO-2022-JP.RFC1468 

PCK 

ISO-2022-JP.RFC1468 

UTF-8 

ISO-2022-JP.RFC1468 

eucJP 

ibmj-EBCDIK 

ibmj-EBCDIK 

eucJP 

PCK 

ibmj-EBCDIK 

ibmj-EBCDIK 

PCK 

上記コードセット名のうち Solaris 2.6 で使われていないものは以下のとおりです。

(コードセット名) 

(概要) 

UTF-8-Java 

このコードセットと他のコードセットとの間の変換では JDK 内の対応するコード変換クラスと同様の変換を行う。 

ISO-2022-JP.RFC1468 

RFC (Request For Comments) 1468 で定義されている ISO-2022-JP コードセットで、以下の点を除き ISO-2022-JP と同じ。このコードセットへの変換では JIS X 0201 のカタカナ (半角カタカナ) は JIS X 0208 のカタカナ (全角カタカナ) で置き換えられ、また、以下の文字は置換文字で置き換えられる。

  • JIS X 0212 (補助漢字)

  • ベンダー定義文字

  • ユーザー定義文字

ibmj-EBCDIK  

IBM ホストコードの 1 バイトコードセット (SBCS) に、一般に「EBCDIK」と呼ばれるコードセットと同じ文字セットを割り当てる。この文字セットは IBM の コードページ 290 に '`' (0x79) '{' (0xc0) '}' (0xd0) の 3 文字を加えたもので、カタカナ文字を含むが英小文字は含まない。2 バイトコードセット (DBCS) に関してはコードセット名 「ibmj」の場合と同じ。 

Solaris 7 - 3/99 の日本語フォント

Solaris 7 の新機能

Solaris 7 より以下のフォントが提供されるようになりました。

(エンコーディング) 

(インストールディレクトリ) 

ISO8859-2 

/usr/openwin/lib/locale/iso_8859_2/X11/fonts/75dpi 

/usr/openwin/lib/locale/iso_8859_2/X11/fonts/Type1 

ISO8859-4 

/usr/openwin/lib/locale/iso_8859_4/X11/fonts/75dpi 

/usr/openwin/lib/locale/iso_8859_4/X11/fonts/Type1 

ISO8859-5 

/usr/openwin/lib/locale/iso_8859_5/X11/fonts/75dpi 

/usr/openwin/lib/locale/iso_8859_5/X11/fonts/Type1 

ISO8859-6 

/usr/openwin/lib/locale/ar/X11/fonts/TrueType 

ISO8859-7 

/usr/openwin/lib/locale/iso_8859_7/X11/fonts/75dpi 

/usr/openwin/lib/locale/iso_8859_7/X11/fonts/Type1 

ISO8859-8 

/usr/openwin/lib/locale/iso_8859_8/X11/fonts/75dpi 

/usr/openwin/lib/locale/iso_8859_8/X11/fonts/Type1 

ISO8859-9 

/usr/openwin/lib/locale/iso_8859_9/X11/fonts/75dpi 

/usr/openwin/lib/locale/iso_8859_9/X11/fonts/Type1 

ISO8859-15 

/usr/openwin/lib/locale/iso_8859_15/X11/fonts/TrueType 

KSC5601.1992-3 

/usr/openwin/lib/locale/ko.UTF-8/X11/fonts/75dpi 

GB2312-0 

/usr/openwin/lib/locale/zh/X11/fonts/75dpi 

BIG5-1 

/usr/openwin/lib/locale/zh_TW.BIG5/X11/fonts/75dpi 

TIS620.2533-0 

/usr/openwin/lib/locale/th_TH/X11/fonts/75dpi 

/usr/openwin/lib/locale/th_TH/X11/fonts/TrueType 

ja_JP.UTF-8 ロケールでは、これらのフォントを初期設定の状態で使用できます (TIS620.2533-0 TrueType フォントを除く)。ja および ja_JP.PCK ロケールでこれらのフォントを使用する場合には、フォントパスにそれぞれのフォントのインストールディレクトリを追加してください。

例 :

DPS での日本語フォント

Solaris 7 より、以下の日本語 UCS2/UTF8 フォントを DPS 上で使用できるようになりました。

 UniJIS-UCS2-H UniJIS-UCS2-V UniJIS-UTF8-H UniJIS-UTF8-V
 UniHojo-UCS2-H UniHojo-UCS2-V UniHojo-UTF8-H UniHojo-UTF8-V

Solaris 7 において DPS 上で使用できる既存の日本語フォントは以下のとおりです。

 78-EUC-H 78-EUC-V 78-H 78-V
 78-RKSJ-H 78-RKSJ-V 78-SJ-H 78-SJ-V
 78ms-RKSJ-H 78ms-RKSJ-V 83pv-RKSJ-H 90ms-RKSJ-H
 90ms-RKSJ-V 90pv-RKSJ-H 90pv-RKSJ-V Add-H
 Add-V Add-RKSJ-H Add-RKSJ-V Adobe-Japan1-0
 Adobe-Japan1-1 Adobe-Japan1-2 EUC-H EUC-V
 Ext-EUC-H Ext-EUC-V Ext-H Ext-V
 Ext-RKSJ-H Ext-RKSJ-V Ext-SJ-H Ext-SJ-V
 H V NWP-H NWP-V
 RKSJ-H RKSJ-V SJ-H SJ-V
 Hankaku Hiragana Katakana Roman
 WP-Symbol   

また補助漢字用に以下のフォントも提供されています。

 Hojo-EUC-H Hojo-EUC-V Hojo-H Hojo-V
 Adobe-Japan2-0