Solaris ネーミングの管理

エンタープライズネームサービス

エンタープライズレベルのネームサービスは、あるエンタープライズ内のオブジェクトに名前を付けるために使用されます。FNS は現在、次の 3 つのレベルのネームサービスをサポートしています。

NIS+

NIS+ は、Solaris 7 リリース環境で推奨されるエンタープライズ規模の情報サービスです。FNS の組識単位は、NIS+ のドメインとサブドメインに対応します。各ドメインとサブドメインごとに 1 つの orgunit コンテキストがあります。

NIS+ のもとで、FNS のコンテキストと属性データは、NIS+ テーブルに格納されます。これらのテーブルは、ctx_dir という名前の NIS+ ディレクトリオブジェクトに格納されます。各 NIS+ ドメインとサブドメインごとに 1 つの ctx_dir ディレクトリオブジェクトがあり、ドメインの groups_dir および org_dir の各ディレクトリオブジェクトと同じレベルにあります。したがって、ディレクトリオブジェクト ctx_dir.sales.doc.com. には、sales.doc.com ドメインの FNS コンテキストと属性データを格納する FNS テーブルが含まれます。

NIS+ のもとでは、FNS と NIS+ のコマンドを使用して、FNS テーブル内の情報を処理します。これらのテーブルを直接編集したり、UNIX コマンドを使用して処理したりしないでください。

NIS

NIS は、Solaris 環境でのエンタープライズ規模の情報サービスです。各エンタープライズは 1 つの NIS ドメインにあたります。1 つの NIS ドメインに対応する 1 つの FNS 組識単位があります。

NIS のもとで、FNS のコンテキストと属性データは NIS マップに格納されます。これらのマップは、NIS サーバー上の /var/yp/domainname ディレクトリに格納されます。NIS では、スーパーユーザーは、FNS コマンドを使用して、FNS マップ内の情報を処理できます。

SKI が実行されている場合に NIS クライアントが FNS でコンテキストを更新する

一定の条件が満たされれば、NIS クライアント (マシン、プロセス、またはユーザー) はすべて、fncreate_fsfncreate_printer などの FNS コマンドを使用して、クライアント独自のコンテキストを更新できます。これにより、NIS クライアントは、FNS コマンドを使用して、Printer Administrator、CDE カレンダマネージャ、admintool などのアプリケーションを更新できます。

スーパーユーザー以外のユーザーが、FNS コマンドを使用して独自のコンテキストを更新するには、次の条件が必要です。


注 -

SKI は 64 ビットモードをサポートしていません。したがって NIS クライアントは 64 ビットモードでのコンテクストの更新は行うことができません。


ファイルベース

「ファイル」とは、通常、マシンの /etc ディレクトリにあるネーミングファイルを指します。これらのマシンベースファイルには、UNIX のユーザーとパスワード情報、ホスト情報、メール別名などが入っています。これらのファイルは、自動マウントマップなどの Solaris 特定のデータもサポートしています。

ファイルベースのネーミングシステムでは、FNS コンテキストと属性データはファイルに格納されます。これらの FNS ファイルは、マシンの /var/fn ディレクトリに格納されます。(/var/fn ディレクトリを各マシンに置く必要はありません。このディレクトリは、NFS ファイルサーバーからエクスポートされます。)

ファイルネーミングシステムでは、FNS コマンドを使用して FNS ファイルの情報を処理します。