Solaris 9 オペレーティング環境の概要

ネットワーキング機能

説明  

リリース 

iPlanet Directory Server の統合

Solaris 9 リリースには、統合版の iPlanet Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) ディレクトリが含まれています。iPlanet Directory Server は、ユーザーとリソースの企業レベルのディレクトリを管理するために設計された、強力な分散ディレクトリサーバーです。このスケーラブルなディレクトリサービスは、イントラネットアプリケーション、取引相手とのエクストラネット、およびインターネットを介して顧客と連絡できる電子商取引のアプリケーションに使用できます。 

Directory Server は、iPlanet Directory Server に備えられているグラフィカルユーザーインタフェースである iPlanet Console から管理します。管理者は Console を使用して、アクセス権の許可、データベースの管理、ディレクトリの構成、複数のディレクトリサーバーへのデータの複製を実行します。ユーザーは LDAP が有効になっているアプリケーションからデータにアクセスします。このようなアプリケーションは、C 言語用 iPlanet LDAP Software Developers Kit (SDK) や JavaTM プログラミング言語で開発されたアプリケーションです。

iPlanet Directory Server の設定の構成は、idsconfig を使用して簡単に実行できるようになっています。サーバーおよびクライアントの構成情報については、『Solaris のシステム管理 (ネーミングとディレクトリサービス : DNS、NIS、LDAP 編)』を参照してください。

http://docs.sun.com にある「iPlanet Directory Server 5.1 Collection」も参照してください。ここには、以下のマニュアルもあります。

  • iPlanet Directory Server 5.1 導入ガイド

  • iPlanet Directory Server 5.1 管理者ガイド

  • iPlanet Directory Server 5.1 構成、コマンド、およびファイルのリファレンス

  • iPlanet Directory Server 5.1 スキーマ・リファレンス

iPlanet LDAP Directory Server 5.1 は、Solaris 9 リリースに統合されています。使用許諾権については、バイナリコードライセンスを参照してください。 

Solaris 9 

Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) のネームサービスのサポート

Solaris 9 リリースでは、ネームサービスのサポート機能が拡張されています。変更内容は以下のとおりです。

  • idsconfig を使用した iPlanet Directory Server 5.1 (LDAP ディレクトリサーバー) の設定の構成が簡単になった

  • より堅牢なセキュリティモデル - 強力な認証と TLS 暗号化セッションをサポートする。クライアントのプロキシ資格は、ディレクトリサーバーのクライアントのプロファイルには保存されなくなった

  • ldapaddent コマンド - サーバー上にデータを生成してダンプできるようにする

  • サービス検索記述子と属性の割り当て

  • 新しいプロファイルスキーマ

セキュリティ保護された LDAP クライアントなどの Solaris 9 リリースのセキュリティ機能の詳細は、「セキュリティの機能拡張」を参照してください。詳細は、『Solaris のシステム管理 (ネーミングとディレクトリサービス : DNS、NIS、LDAP 編)』を参照してください。

Solaris 9 

NIS+ から LDAP への移行ツール

Solaris 9 リリースでは、NIS+ のソフトウェアサポートの終了と LDAP ベースのネーミング環境への移行を発表しています。このリリースには、NIS+ から LDAP に移行するための移行ツールが含まれています。NIS+ の移行の発表の詳細は、以下の Web サイトを参照してください。  

http://www.sun.com/directory/nisplus/transition.html

NIS+ ネームサービスから LDAP への移行方法の詳細は、『Solaris のシステム管理 (ネーミングとディレクトリサービス : FNS、NIS+ 編)』に記載されています。詳細は、『Solaris のシステム管理 (ネーミングとディレクトリサービス : DNS、NIS、LDAP 編)』を参照してください。

Solaris 9 

IPv6 の IP セキュリティアーキテクチャ

Solaris 9 リリースで IPsec セキュリティのフレームワークが拡張され、マシン間でセキュリティ保護された IPv6 ダイアグラムを使用できるようになりました。Solaris 9 リリースでは、IPv6 の IPsec を使用するときは手動によるキーの管理のみがサポートされています。 


注 -

IPv4 の IPsec セキュリティのフレームワークは、Solaris 8 リリースで導入されました。IPv4 の場合はインターネットキー交換 (IKE) プロトコルを使用できます。


詳細は、『Solaris のシステム管理 (IP サービス)』の「IPsec (概要)」を参照してください。

Solaris 9 

inetd コマンドの拡張

inetd ネットワーキングコマンドの機能拡張により、ネットワークサービスの要求を受信する際にその監視とフィルタ処理をサポートできるようになりました。要求を発信したクライアントホスト名をログに記録するようにサーバーを構成できるため、それによってネットワークセキュリティ機能が向上します。inetd コマンドは、「フリーウェア」に記載されている Tcp-wrappers 7.6 ユーティリティで使用するものと同じメカニズムを使用します。

詳細は、inetd(1M)hosts_access(4)、および hosts_options(4) のマニュアルページを参照してください。

Solaris 9 

Solaris FTP クライアント

Solaris FTP クライアントは、次のことをサポートできるように機能拡張されました。 

  • パッシブモードを使用してファイアウォールの外部にある遠隔ホストに接続する

  • 障害の発生した転送を、転送の最初または一定のオフセットから再開する

  • TCP ウィンドウのサイズを、ファイル転送のパフォーマンスが向上するように設定する

  • リモートシステムが別の UNIX システムであることを検出し、パフォーマンスが最適になるようなデフォルトの転送モードに設定する

ftp コマンドの詳細は、ftp(1) のマニュアルページを参照してください。

Solaris 9 

Trivial File Transfer Protocols (TFTP) の機能拡張

Solaris TFTP クライアントおよびサーバーは機能拡張され、TFTP オプションの拡張、ブロックサイズのネゴシエーション、タイムアウト間隔、および転送サイズがサポートされるようになりました。 

詳細は、tftp(1) および in.tftpd(1M) のマニュアルページを参照してください。RFC 2347、2348、および 2349 も参照してください。

Solaris 9 

ATM による IPv6 のサポート

Solaris 9 リリースでは、RFC 2492 に規定されている非同期転送モード (ATM) による IPv6 ネットワークが導入されました。 

詳細は、『Solaris のシステム管理 (IP サービス)』を参照してください。

Solaris 9 

snoop パケットキャプチャの拡張

snoop パケットキャプチャおよび表示ツールの機能が拡張され、AppleTalk および SCTP のパケットの両方が符号化およびフィルタ処理されるようになりました。

このコマンドの詳細は、snoop(1M) のマニュアルページを参照してください。

Solaris 9 

Solaris PPP 4.0

Solaris PPP 4.0 では、あるシステムが、別の場所にあるシステムと電話回線または専用通信メディアを介して通信できるようになりました。このポイントツーポイントプロトコル (Point-to-Point Protocol、PPP) 実装は、現在普及している Australian National University (ANU) PPP に基づいて、Solaris 用に新規に作成されたものです。PPP 4.0 は、特定のファイル群を使用して簡単に構成可能で、非同期通信と同期通信の両方をサポートしており、Password Authentication Protocol (PAP) 認証と Challenge Handshake Authentication Protocol (CHAP) 認証を提供します。Solaris PPP 4.0 の構成は柔軟性に富んでいるため、ユーザーは各自のリモート通信のニーズに応じて、簡単に PPP をカスタマイズできます。また、以前の Solaris PPP (asppp) から Solaris PPP 4.0 に移行するための変換スクリプト asppp2pppd も提供されています。

PPP 4.0 には PPPoE 機能が含まれています。この機能を使用すると、PPP でトンネリングを使用できます。PPPoE のサポートは、Solaris 8 10/01 リリースで導入されました。 

詳細は、『Solaris のシステム管理 (資源管理とネットワークサービス)』と pppd(1M) のマニュアルページを参照してください。

使用許諾権の内容については、以下の各ファイルを参照してください。 

/var/sadm/pkg/SUNWpppd/install/copyright

/var/sadm/pkg/SUNWpppdu/install/copyright

/var/sadm/pkg/SUNWpppg/install/copyright

Solaris 8 7/01 

Solaris 8 10/01 および Solaris 9 で更新 

Sun Internet FTP Server

Sun Internet FTP ServerTM (以下 FTP Server といいます) は、新しい機能を提供しながらも Solaris 8 FTP ソフトウェアと完全な互換性があり、Solaris 9 ユーザーのパフォーマンスを向上させます。

Solaris 9 FTP Server は WU-ftpd に基づいています。ワシントン大学で開発された WU-ftpd は、インターネット上での大量データの配布のために幅広く使用され、大規模な FTP サイトでは好んで使用される規格です。 

Solaris 9  

Sun RPC ライブラリの機能拡張

RPC ライブラリの拡張プロジェクトは、非同期プロトコルを含む Sun ONC+TM RPC ライブラリを拡張します。一方向の非同期メッセージ処理と非ブロック入出力を提供するために、トランスポート独立遠隔手続き呼び出しにプログラミングインタフェースが追加されました。

ONC+ 開発の詳細は、『ONC+ 開発ガイド』を参照してください。

Solaris 9  

sendmail の機能拡張

sendmail バージョン 8.12 (Solaris 9 オペレーティング環境に組み込まれている) で、以下の新機能を利用できるようになりました。

  • 新しい構成ファイル、submit.cf

  • 新しいコマンド行オプション

  • 新規および更新された構成ファイルオプション

  • 新しく定義されたマクロ

  • 構成ファイルの作成に使用する新しいマクロ

  • 新規および更新された m4 構成マクロ

  • 新しいコンパイルフラグ

  • 新しい配信エージェントフラグ

  • 新しい待ち行列機能

  • LDAP の新しい使用方法

  • 構成内で IPv6 アドレスを識別する方法

  • mail.local の変更

  • mailstats の変更

  • makemap の変更

  • 新しい保守ユーティリティ、editmap(1M)

以下の項目は、特に重要です。  

  • RFC 2476 に従い、sendmail は、ポート 587 でメッセージ送信を待機するようになりました。この機能はバージョン 8.10 で追加されましたが、説明されていませんでした。

  • AutoRebuildAliases オプションは利用できなくなったため、/etc/mail/aliases に対する変更を有効にするためには newaliases を手動で実行する必要があります。また、sendmail setuid root ではなくなったため、newaliases を実行できるのは root だけになりました。

詳細は、『Solaris のシステム管理 (資源管理とネットワークサービス)』の「メールサービス (トピック)」を参照してください。メールサービスについての一連の章で、概要、メールサービスの設定や変更、障害発生時の手順を示した説明、関連情報、新機能の詳細などが説明されています。


注 -

sendmail バージョン 8.10 は、Solaris 8 4/01 オペレーティング環境で初めて使用できるようになりました。 Solaris 9 オペレーティング環境では、sendmail バージョン 8.12 が利用可能になりました。


Solaris 8 4/01 

Solaris 9 で更新 

Solaris Network Cache and Accelerator (NCA)

Solaris Network Cache and Accelerator には、ソケットインタフェースが追加されました。このインタフェースにより、最小限の変更を行うだけで、すべての Web サーバーが NCA と通信できます。Apache、iPlanet Web Server、Zeus などの Web サーバーは、標準的なソケットライブラリ機能を使用することで NCA のパフォーマンスを最大限に活用できます。また、NCA は、AF_NCA のサポートを提供する、ベクトル版である sendfile をサポートするようになりました。最後に、ncab2clf コマンドの機能が拡張され、ログファイルを変換する際に選択した日付の前のレコードをスキップし、特定の数のレコードを処理する機能をサポートする、新しいオプションが追加されました。

NCA に関する詳細は、『Solaris のシステム管理 (資源管理とネットワークサービス)』の「Web キャッシュサーバーの管理」を参照してください。

Solaris 8 7/01 

Solaris 9 で更新 

IP ネットワークマルチパス

IP ネットワークマルチパスでは、ネットワークアダプタにおける単一ポイントの障害からの復旧機能や、トラフィックのスループットの向上をシステムに提供します。Solaris 8 10/00 リリースから、ネットワークアダプタにおいて障害が発生し、 同じ IP リンクに代替アダプタが接続されている場合、システムがすべてのネットワークアクセスを障害の起きたアダプタから代替アダプタへ自動的に切り替えるようになりました。このプロセスにより、ネットワークへのアクセスは中断することなく継続されます。また、同じ IP リンクに複数のネットワークアダプタが接続されている場合、トラフィックを複数のネットワークアダプタに分散させることにより、トラフィックのスループットが向上します。 

Solaris 8 4/01 リリースから、動的再構成 (DR: Dynamic Reconfiguration) で IP ネットワークマルチパスを使用して、IP を使用中のユーザーに影響を及ぼすことなく特定のネットワークデバイスを切り離すようになりました。 

Solaris 8 7/01 リリースでは、IPMP リブートセーフ機能が追加されました。障害の発生した NIC が動的再構成 (Dynamic Reconfiguration) によりシステムから取り除かれたり、正常な NIC を挿入する前にリブートが行われた場合、システムはその NIC へのインタフェースを検出しようとしますが、失敗します。このままではその IP アドレスは失われてしまいますが、IPMP リブートセーフ機能を使用すると、IP アドレスが IPMP インタフェースグループ内の別の NIC に転送されます。 

詳細は、『Solaris のシステム管理 (IP サービス)』の「IP ネットワークマルチパス (トピック)」を参照してください。

Solaris 8 10/00  

Solaris 8 4/01 および 7/01 で更新 

IP ネットワークマルチパスの DLPI リンクアップおよびリンクダウン通知のサポート

リンクダウン通知で、IP マルチパスデーモンが物理リンク障害をより速く検出できるようになりました。ネットワークインタフェースが開始されると、IP マルチパスデーモンはネットワークインタフェースドライバからのリンクアップ通知とリンクダウン通知を有効にしようとします。ドライバがこの機能をサポートしていれば、インタフェースがネットワークへの物理リンクの消失を検出すると、リンクダウン通知が生成されます。リンクアップ通知は、物理リンクが復元されたときに生成されます。RUNNING フラグは、リンクダウン通知を受信したときに設定解除され、リンクアップ通知を受信したときに設定されます。IP マルチパスデーモンは、RUNNING フラグを使用して、物理リンクの状態を監視します。

詳細は、『Solaris のシステム管理 (IP サービス)』の「IP ネットワークマルチパス (トピック)」を参照してください。

Solaris 9 

Mobile Internet Protocol (モバイル IP)

Mobile Internet Protocol (モバイル IP) を使用すると、モバイルコンピュータ (ラップトップ、無線通信など) 間で情報を転送できます。Solaris 8 6/00 リリースから、モバイルコンピュータは別のネットワークに場所を変更しても、モバイルコンピュータのホームネットワークを通じてアクセスおよび通信できるようになりました。モバイル IP の Solaris の実装では IPv4 だけがサポートされます。 

Solaris 8 4/01 リリースから、モバイル IP によってシステム管理者が逆方向のセットアップを行えるようになりました。モバイルノードの気付アドレスからホームエージェントへ逆方向トンネルを設定することで、IP データパケットについてトポロジとして正しいソースアドレスを確保することができます。逆方向トンネルの使用により、システム管理者はモバイルノードに専用アドレスを割り当てることもできます。 

モバイル IP の詳細は、『Solaris のシステム管理 (IP サービス)』の「モバイル IP (トピック)」を参照してください。

Solaris 8 6/00 

Solaris 8 4/01 で更新 

Mobile Internet Protocol (モバイル IP) エージェントの動的インタフェースによる通知

動的に作成されたインタフェースは、 mipagent デーモンの起動後に構成されたインタフェースです。外来エージェントの実装を構成して、動的に作成されたインタフェースを介して通知を送信できるようになりました。また、通知インタフェースを介して非要請通知を有効または無効にすることもできます。

モバイル IP の詳細は、『Solaris のシステム管理 (IP サービス)』の「モバイル IP (トピック)」を参照してください。

Solaris 9 

Berkeley Internet Name Domain (BIND)

Solaris 9 リリースでは、更新版の Berkeley Internet Name Domain (BIND) が統合されました。更新版は BIND バージョン 8.2.4 です。 

BIND には以下の機能が含まれています。

  • in.named 構成オプション - named.conf(4) および named-bootconf(1M) マニュアルページを参照してください。

  • マルチスレッド化されたアプリケーションで安全に使用できる、リゾルバ (3RESOLV) インタフェースへの拡張。

  • 再構成 in.named の起動と停止に使用される ndc(1M) コマンド、および TSIG と DNSSEC キーの作成に使用される dnskeygen(1M) コマンドの追加。DNS サーバーからの情報を収集する方法については、dig(1M) のマニュアルページを参照してください。

詳細は、『Solaris のシステム管理 (ネーミングとディレクトリサービス : DNS、NIS、LDAP 編)』を参照してください。

Solaris 8 4/01 

Solaris 9 で更新 

ネットワーキングのフリーウェア

Solaris 9 リリースの GNU wget 1.6Ncftp Client 3.0.3、および Samba 2.2.2 の詳細は、「フリーウェア」を参照してください。

  • Ncftp Client 3.0.3 は、ファイル転送プロトコル (File Transfer Protocol、FTP) を使用する、UNIX® ftp プログラムの代替のものです。

  • GNU wget 1.6 は、HTTP と FTP を使用して、Web からファイルを取り出します。

  • Samba 2.2.2 は、UNIX と他のオペレーティングシステム用のフリー SMB および CIFS クライアント/サーバーです。

Solaris 9