説明 |
リリース |
---|---|
Sun StorEdge Traffic Manager Sun StorEdgeTM Traffic Manager 機能は、ファイバチャネルにアクセス可能なストレージなどの入出力デバイスの複数パスをサポートします。この機能は、障害の発生したインタフェースカードまたはストレージデバイスから、使用可能なカードまたはデバイスに要求をリダイレクトすることによって、複数のデバイス間での作業負荷のバランスを保ち、信頼性を向上させます。 |
Solaris 9 |
Sun Gigaswift Ethernet ドライバ Solaris 8 7/01 リリースから、Solaris の機能には SunTM Gigaswift 1000Base-T Ethernet ドライバへのサポートが追加されました。Sun Gigaswift 1000Base-T Ethernet ドライバは、ツイストペア銅線を使用して Gigabit Ethernet 接続を可能にします。 詳細は、ce(7D) のマニュアルページを参照してください。 |
Solaris 8 7/01 |
USB デバイス このリリースでは、キーボード、マウスデバイス、オーディオデバイス、大容量デバイス、プリンタなどの、USB デバイスをサポートするようになりました。 Sun Microsystems の USB デバイスのサポートの一部を以下に示します。
|
Solaris 8 1/01 |
USB 大容量デバイスを使用する Solaris 9 環境では、多数の USB 大容量デバイスをサポートしています。非準拠 USB デバイスによっては、作動の際に、/kernel/drv/scsa2usb.conf ファイルにある情報に従って特定のデバイスをサポートできるかどうかを確認するものもあります。 詳細は、『Solaris のシステム管理 (基本編)』を参照してください。 |
Solaris 8 1/01 |
cfgadm コマンドを使用した USB デバイスのホットプラグ cfgadm コマンドを使用して、システムをシャットダウンしなくても、実行中のシステムから簡単に USB デバイスをホットプラグすることができます。また、cfgadm コマンドを使用して、デバイスを物理的に取り外さなくても論理的に USB デバイスをホットプラグすることができます。これは、遠隔で作業していて USB デバイスをリセットする必要があるときに便利です。詳細は、cfgadm_usb(1M) のマニュアルページを参照してください。 |
Solaris 8 1/01 |
USB プリンタのサポート Solaris 印刷マネージャを使用して、USB ポートを備えたシステムに接続されている USB プリンタを設定することができます。 USB プリンタ用の新しい論理デバイス名は次のとおりです。 /dev/printers/[0...N]* プリンタサーバーに USB プリンタを追加する場合は、「新しいプリンタを設定」画面の「プリンタポート」の下に表示される USB プリンタの 1 つに対してこれらのデバイスの 1 つを選択してください。 Solaris 印刷マネージャを使用してプリンタを設定する方法の詳細は、『Solaris のシステム管理 (上級編)』を参照してください。 新しい Solaris USB プリンタドライバは USB プリンタクラスの準拠プリンタをすべてサポートします。なお、usbprn(7D) のマニュアルページに推奨される PostScript TM プリンタの一覧が示されています。 USB プリンタのホットプラグについての詳細と注意事項は、usbprn(7D) のマニュアルページの「注意事項」と「診断」の章を参照してください。 |
Solaris 8 1/01 |
Reconfiguration Coordination Manager (RCM) システムリソースの動的再構成機能を利用すると、システムが稼動している間でもシステムコンポーネントを構成し直すことができます。この機能は、Solaris 8 リリース以降 cfgadm コマンドで利用できるようになりました。Reconfiguration Coordination Manager (RCM) は、システムコンポーネントの動的な除去を管理するフレームワークです。RCM を利用すると、システムリソースの登録と解放をスムーズに行えます。 新しい RCM スクリプト機能を使用すると、アプリケーションを停止したり、動的な再構成の間にアプリケーションからデバイスを手際良く解放したりする独自のスクリプトを記述できます。スクリプトによって登録されたリソースに要求が影響を与える場合、RCM フレームワークは再構成要求に応じてスクリプトを自動的に起動します。 リソースを動的に除去する場合は、アプリケーションからリソースを手動で解放しておく必要がありました。あるいは、-f オプションを指定して cfgadm コマンドを使用して再構成オペレーションを強制することも可能でした。ただし、このオプションはアプリケーションを認識不能な状態のままにする可能性があります。また、アプリケーションからリソースを手動で解放すると、一般にエラーが発生します。 詳細は、『Solaris のシステム管理 (基本編)』と rcmscript(4) のマニュアルページを参照してください。 |
Solaris 8 1/01 |
mp プログラムの拡張 mp(1) プログラムの拡張によって、mp コマンドが X Print Server のクライアン トとして動作するように変更されました。正しく構成された X Print Server がホストマシン上で動作している場合、mp は X Print Server がサポートしている印刷用の記述言語で印刷することができます。新しく導入されたオプション -D および -P を使用すると、mp が X Print Server のクライアントとして動作するように設定することができます。 詳細は、『国際化対応言語環境の利用ガイド』の「mp 印刷フィルタの拡張概要」を参照してください。 |
Solaris 8 4/01 |
動的再構成の新しいエラーメッセージ 動的再構成ソフトウェアは、動的再構成に関わる問題を解決しやすいように拡張されました。 詳細は、『Solaris のシステム管理 (基本編)』と cfgadm(1M) のマニュアルページを参照してください。 |
Solaris 8 1/01 |