マルチパスグループにネットワークアダプタが 1 つしかない場合でも、この NIC の障害を検出するようにネットワークアダプタを構成することができます。
グループに NIC が 1 つしかなければ障害経路の迂回は行われないため、グループの物理インタフェースごとに別個の検査用 IP アドレスを設定する必要はありません。検査用のアドレスを障害経路の迂回が行われないアドレスとして (IFF_NOFAILOVER) 設定すれば、デーモンはそのインタフェースを使って検査信号を送信します。複数の物理インタフェースがある場合とは異なり、1 つの物理インタフェースを deprecated と指定する必要はありません。
インタフェースの IPv4 アドレスに対して障害経路の迂回が行われないように (NOFAILOVER) 設定するには、次の構文を使用します。
# ifconfig interface-name -failover group group-name |
IPv6 の場合は、次の構文を使用します。
# ifconfig interface-name inet6 -failover group group-name |
デーモンが障害を検出すると、インタフェースの状態がそれに応じて変更され、コンソールにログが出力されます。
障害が検査信号の標識に発生したのか、NIC に発生したのかを検証する方法はありません。これは、検査に使用できる物理インタフェースが標識に 1 つしかないためです。サブネットのデフォルトルーターが 1 つしかない場合に、グループの物理インタフェースが 1 つだけであれば、マルチパスを無効にしてください。IPv4 と IPv6 のデフォルトルーターが別個に存在する場合 (または、複数のデフォルトルーターが存在する場合) は、検査信号の対象は 2 つ以上あります。 したがって、マルチパスを有効にしても問題ありません。