図 14–1 は、IPv6 ヘッダーに使用される要素とその順序を示します。
次に各ヘッダーフィールドの機能について説明します。
バージョン – 4 ビットインターネットプロトコルバージョン番号。IPv6 では 6
トラフィッククラス – 8 ビットトラフィッククラスフィールドの値 (トラフィッククラスを参照)
フローラベル – 20 ビットフィールド (IPv6 サービス品質 (QoS) 機能を参照)
ペイロードの長さ – オクテット単位で表す 16 ビット符号なし整数。IPv6 ヘッダーに続くパケットの残り
次のヘッダー – 8 ビットセレクタ。IPv6 ヘッダーのすぐ後ろに続くヘッダーのタイプを識別する。IPv4 プロトコルフィールドと同じ値を使用する (拡張ヘッダーを参照)
ホップ制限 – 8 ビット符号なし整数。パケットを送信するノードごとに値が 1 ずつ減る。ホップ制限がゼロになるとパケットが廃棄される
ソースアドレス – 128 ビット。パケットの初期送信側のアドレス (IPv6 アドレス指定を参照)
宛先アドレス – 128 ビット。パケットの予定受信側のアドレス。オプションのルーティングヘッダーがある場合、必ずしも受信側とは限らない