スーパーユーザーになります。
次のコマンドを使って、個々の物理インタフェースをマルチパスグループに入れます。
# ifconfig interface-name group group-name |
たとえば、hme0 と hme1 を test グループに入れるには、次のように入力します。
# ifconfig hme0 group test # ifconfig hme1 group test |
すべての物理インタフェースに対し検査用 IP アドレスを指定します。
IPv4 検査用アドレスの場合は、次のコマンドを使用します。
この手順では、物理インタフェースのアドレスがすでに構成されているものとします。
# ifconfig interface-name addif ip-address <パラメータ> -failover deprecated up |
たとえば、次の構成で hme0 上に検査用 IP アドレスを構成するとします。
アドレスは 19.16.85.21
ネットマスクおよびブロードキャストアドレスをデフォルト値に設定
-failover と deprecated を指定
この場合、次のコマンドを入力します。
# ifconfig hme0 addif 19.16.85.21 netmask + broadcast + -failover deprecated up |
構成を確認するには、次のように入力します。
# ifconfig hme0:1 hme0:1: flags=9000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,DEPRECATED,IPv4,NOFAILOVER> mtu 1500 index 2 inet 19.16.85.21 netmask ffffff00 broadcast 19.16.85.255 |
この検査用 IP アドレスをアプリケーションが使用しないようにするため IPv4 検査用 IP アドレスを deprecated と指定する必要があります。
たとえば、次の構成で hme1 上に検査用 IP アドレスを構成するとします。
アドレスは 19.16.85.22
ネットマスクおよびブロードキャストアドレスをデフォルト値に設定
-failover と deprecated を指定
この場合、次のコマンドを入力します。
# ifconfig hme1 addif 19.16.85.22 netmask + broadcast + -failover deprecated up |
IPv6 検査用 IP アドレスの場合は、次のコマンドを使用します。
# ifconfig interface-name inet6 -failover |
IPv6 アドレスを割り当てられた物理インタフェースは、IPv4 アドレスとして同じマルチパスグループ内に明示的に追加されます。IPv4 アドレスを割り当てられた物理インタフェースがマルチパスグループに追加されることによって、このような結果になります。IPv6 アドレスを持つ物理インタフェースが最初にマルチパスグループに追加されていることがありますが、その場合、IPv4 アドレスを持つ物理インタフェースが自動的に同じマルチパスグループに追加されます。
たとえば、hme0 に IPv6 検査用 IP アドレスを指定するには、次のコマンドを使用します。
# ifconfig hme0 inet6 -failover |
構成を確認するには、次のように入力します。
# ifconfig hme0 inet6 hme0: flags=a000841<UP,RUNNING,MULTICAST,IPv6,NOFAILOVER> mtu 1500 index 2 inet6 fe80::a00:20ff:feb9:17fa/10 groupname test |
検査用 IP アドレスをアプリケーションから使用されないようにするために IPv6 検査用 IP アドレスを deprecated と指定する必要はありません。
2 つ目のインタフェース hme1 には、次のコマンドを使用します。
# ifconfig hme1 inet6 -failover |
この手順は、リブート後も構成内容を保持したい場合にのみ行います。リブート後も構成内容を保持するには、次の手順に従ってください。
IPv4 の場合は、/etc/hostname.interface ファイルに次の行を追加します。
interface-address <パラメータ> group group-name up \ addif logical-interface -failover deprecated <パラメータ> up |
この検査用 IP アドレスは、次回のリブートで有効になります。構成をその場で有効にするには、手順 1 から 3 を実行する必要があります。
たとえば、hme0 を次のように構成して test グループを作成するとします。
物理インタフェース hme0 のアドレスが 19.16.85.19
論理インタフェースのアドレスが 19.16.85.21
deprecated と -failover を指定
ネットマスクおよびブロードキャストアドレスをデフォルト値に設定
この場合、/etc/hostname.hme0 ファイルに次の行を追加します。
19.16.85.19 netmask + broadcast + group test up \ addif 19.16.85.21 deprecated -failover netmask + broadcast + up |
同様に、hme1 を同じグループ (test) に入れ、検査用 IP アドレスを指定するには、/etc/hostname.hme1 ファイルに次の行を追加します。
19.16.85.20 netmask + broadcast + group test up \ addif 19.16.85.22 deprecated -failover netmask + broadcast + up |
IPv6 の場合は、/etc/hostname6.interface ファイルに次の行を追加します。
-failover group group-name up |
この検査用 IP アドレスは、次回のリブートで有効になります。構成をその場で有効にするには、手順 1 から 3 を実行する必要があります。
たとえば、IPv6 アドレスを持つ hme0 に対して test グループを作成するには、次の行を /etc/hostname6.hme0 ファイルに追加します。
-failover group test up |
同様に、hme1 を同じグループ (test) に入れ、検査用 IP アドレスを指定するには、次の行を /etc/hostname6.hme1 ファイルに追加します。
-failover group test up |
マルチパスグループにさらにインタフェースを追加する場合は、上記の手順 1 から 3 を繰り返します。新しいインタフェースを、動作しているシステム上の既存のグループに追加することができます。ただし、リブート後は変更の内容は失われます。