200、tune_t_minarmem + 100、[ブート時に使用可能なメモリーの 10%] 、のうちで最も大きいもの
変更後:
tune_t_minarmem + 100 と、[ブート時に使用可能なメモリーの4% + 4 Mbytes] のどちらか大きい方
デフォルト値から物理メモリーの 20% 以内。システムは、「検査」の項目で記述されていなければ、この範囲を強制しません。
変更後:
システムが強制する最小値は tune_t_minarmem + 100。最大値はありません。
はい、ただしメモリーの追加や削除を伴う動的再構成が行われると、動的に変更した値は無効になります。その時点でこの値は、/etc/system ファイルに指定された値か、計算された値にリセットされます。
200、tune_t_minarmem + 100、[使用可能なメモリーの 10%]、/etc/system からの値の中で最も大きいもの。/etc/system からの値が増やされても、メッセージは表示されません。ブート時にのみ行われます。
変更後:
/etc/system ファイルで指定された値、またはデフォルトで計算された値が tune_t_minarmem + 100 よりも小さい場合、この値は tune_t_minarmem + 100 へリセットされます。
/etc/system ファイルからの値が増やされても、メッセージは表示されません。 ブート時とメモリーの追加または削除を伴なう動的再構成が行われた場合のみ実行されます。
メモリーのロック要求や、SHARE_MMU フラグを指定した共有メモリーセグメントへの接続が失敗したが、使用可能なメモリーが十分ありそうな場合。32G バイトシステムで、メモリーの 10% を空き状態に維持することは過剰である場合があります。
値が大きすぎると、メモリーロック要求が不必要に失敗することがあります。
変更後:
メモリーのロック要求や、SHARE_MMU フラグを指定した共有メモリーセグメントへの接続が失敗したが、使用可能なメモリーが十分ありそうな場合。
値が大きすぎると、メモリーロック要求が不必要に失敗することがあります。