Solaris ボリュームマネージャは、仮想ディスクを使って物理ディスクとそのデータを管理します。Solaris ボリュームマネージャでは、仮想ディスクをボリュームと呼びます。 ただし、従来からの慣習により、コマンド行ユーティリティではボリュームを「メタデバイス」と呼ぶこともあります。
アプリケーションやファイルシステム (UFS など) から見ると、ボリュームは物理ディスクと同じように機能します。Solaris ボリュームマネージャは、ボリュームに対する入出力要求を、そのボリュームを構成するメンバーディスクに対する入出力要求に変換します。
Solaris ボリュームマネージャのボリュームは、スライス (ディスクパーティション) または他の Solaris ボリュームマネージャボリュームから作成されます。Solaris 管理コンソールに組み込まれているグラフィカルユーザーインタフェースを使えば、ボリュームを簡単に作成できます。 Solaris 管理コンソール内の「拡張ディスク」を使用することで、存在しているすべてのボリュームの情報を表示できます。管理者は、ウィザードのステップに従うだけで、Solaris ボリュームマネージャのあらゆる種類のボリュームとコンポーネントを簡単に作成できます。また、Solaris ボリュームマネージャのコマンド行ユーティリティを使用しても、ボリュームの作成や変更が行えます。
たとえば、大きな記憶領域を 1 つのボリュームとして作成したい場合、Solaris ボリュームマネージャを使用すると多数の小さいスライスの集まりを 1 つの大きなスライスまたはデバイスとして扱うように、システムを設定できます。このようなスライスから大きなボリュームを作成したら、その他のボリュームをただちに「実」スライスまたはデバイスとして使用できます。
ボリュームの詳細は、ボリュームを参照してください。
Solaris ボリュームマネージャでは、RAID 1 (ミラー) ボリュームや RAID 5 ボリュームを使ってデータの信頼性と可用性を高めることができます。Solaris ボリュームマネージャのホットスペアを使用すれば、ミラーや RAID 5 ボリュームのデータ可用性をさらに向上できます。
構成の設定が完了したら、Solaris 管理コンソール内の「拡張ディスク」を使って動作状況を検査できます。