サブミラーとして使用するコンポーネント (連結またはストライプ) を特定します。
サブミラーのサイズは、ミラー内の既存のサブミラーと同じかそれ以上でなければなりません。サブミラーとして使用するボリュームをまだ作成していない場合は、RAID 0 (ストライプ方式) ボリュームの作成または RAID 0 (連結方式) ボリュームを参照してください。
すべてのデータの最新のバックアップを取っているか確認します。また、この操作にはルート権限が必要です。
次のどちらかの方法でサブミラーを接続します。
Solaris 管理コンソール内の「拡張ディスク」から「ボリューム (Volumes) 」ノードを開き、ミラーを選択し、「アクション (Action) 」、「プロパティ (Properties) 」の順に選択し、「サブミラー (Submirror) 」タブをクリックします。画面の指示に従ってサブミラーを接続します。詳細は、オンラインヘルプを参照してください。
metattach mirror submirror コマンドを実行します。
# metattach mirror submirror |
詳細は、metattach(1M) のマニュアルページを参照してください。
「can't attach labeled submirror to an unlabeled mirror」というエラーメッセージが表示された場合、ミラーに RAID 0 ボリュームを接続できなかったことを意味します。ラベル付きボリューム (サブミラー) は、最初のコンポーネントがシリンダ 0 から始まります。ラベルなしのボリュームは、最初のコンポーネントがシリンダ 1 から始まります。ラベル付きサブミラーのラベルを壊す恐れがあるので、ラベル付きサブミラーをラベルなしのミラーに接続することを Solaris ボリュームマネージャは認めません。
# metastat d30 d30: mirror Submirror 0: d60 State: Okay ... # metattach d30 d70 d30: submirror d70 is attached # metastat d30 d30: mirror Submirror 0: d60 State: Okay Submirror 1: d70 State: Resyncing Resync in progress: 41 % done Pass: 1 Read option: roundrobin (default) Write option: parallel (default) Size: 2006130 blocks ... |
この例では、サブミラー d70 を 1 面ミラー d30 に接続して 2 面ミラーを作成します。ミラー d30 は、最初、サブミラー d60 から構成されています。サブミラー d70 は RAID 0 ボリュームです。まず、サブミラーを接続する前に、metastat コマンドでミラーが「正常 (Okay) 」状態であることを確認します。metattach コマンドを実行すると、新しいサブミラーと既存のミラーの同期がとられます。ミラーに新しいサブミラーが接続されると、そのことを示すメッセージが表示されます。サブミラーとミラーの同期がとられていることを確認するために、 metastat コマンドを実行します。