| FORMAT MENU:
        disk       - select a disk
        type       - select (define) a disk type
        partition  - select (define) a partition table
        current    - describe the current disk
        format     - format and analyze the disk
        repair     - repair a defective sector
        label      - write label to the disk
        analyze    - surface analysis
        defect     - defect list management
        backup     - search for backup labels
        verify     - read and display labels
        save       - save new disk/partition definitions
        inquiry    - show vendor, product and revision
        volname    - set 8-character volume name
        quit
format>  | 
| 項目 | コマンド / メニュー | 説明 | 
|---|---|---|
| disk | コマンド | システムのドライブをすべて表示する。後の操作で使用するディスクを選択することもできる。このディスクは、「現在のディスク」と呼ばれる。 | 
| type | コマンド | 現在のディスクのメーカーとモデルを表示する。認識されているドライブタイプのリストも表示する。SCSI-2 対応ディスクドライブの場合は Auto configure オプションを選択する。 | 
| partition | メニュー | スライスの作成および変更を行う。詳細は、partition メニューを参照。 | 
| current | コマンド | 現在のディスクに関する次の情報を表示する。 
 | 
| format | コマンド | 次のいずれかの情報源をこの順番に使用して、現在のディスクをフォーマットする。 
 このコマンドは、IDE ディスクには適用できない。IDE ディスクは、あらかじめ製造元でフォーマットされる。 | 
| fdisk | メニュー | x86 プラットフォームのみ: fdisk プログラムを実行し、Solaris fdisk パーティションを作成する。 | 
| repair | コマンド | 現在のディスク上で特定のブロックを修復する。 | 
| label | コマンド | 現在のディスクに新しいラベルを書き込む。 | 
| analyze | メニュー | 読み取り、書き込み、比較テストを実行する。詳細は、analyze メニューを参照。 | 
| defect | メニュー | 欠陥リストを検索して出力する。詳細は、defect メニューを参照。この機能は、IDE ディスクには適用できない。IDE ディスクは、自動欠陥管理を行う。 | 
| backup | コマンド | VTOC – バックアップラベルを検索 EFI – サポートされない | 
| verify | コマンド | 現在のディスクに関する次の情報を出力する。 
 | 
| save | コマンド | VTOC – 新しいディスク情報およびパーティション情報を保存 EFI – 適用できない | 
| inquiry | コマンド | 現在のドライブのベンダ、製品名、リビジョンレベルが出力される (SCSI ディスクのみ)。 | 
| volname | コマンド | 新しい 8 文字のボリューム名を使用してディスクラベルを作成する。 | 
| quit | コマンド | format メニューを終了する。 | 
partition メニューは次のようになっています。
| format> partition
PARTITION MENU:
        0      - change `0' partition
        1      - change `1' partition
        2      - change `2' partition
        3      - change `3' partition
        4      - change `4' partition
        5      - change `5' partition
        6      - change `6' partition
        7      - change `7' partition
        select - select a predefined table
        modify - modify a predefined partition table
        name   - name the current table
        print  - display the current table
        label  - write partition map and label to the disk
        quit
partition>  | 
次の表に、partition メニューの項目を示します。
表 36–2 partition メニュー項目の説明
x86 システム上でのみ、次のような fdisk メニューが表示されます。
| format> fdisk
             Total disk size is 1855 cylinders
             Cylinder size is 553 (512 byte) blocks
                                           Cylinders
      Partition   Status    Type      Start   End   Length    %
      =========   ======    ========  =====   ===   ======   ===
          1                 DOS-BIG       0   370     371     20
          2       Active    SOLARIS     370  1851    1482     80
SELECT ONE OF THE FOLLOWING:
     1.   Create a partition
     2.   Change Active (Boot from) partition
     3.   Delete a partition
     4.   Exit (Update disk configuration and exit)
     5.   Cancel (Exit without updating disk configuration)
Enter Selection:  | 
次の表に、fdisk メニューの項目を示します。
表 36–3 x86: fdisk メニュー項目の説明| メニュー項目 | 説明 | 
|---|---|
| Create a partition | fdisk パーティションを作成する。Solaris や DOS など、オペレーティングシステムごとに別々のパーティションを作成しなければならない。1 台のディスクの最大パーティション数は 4 である。fdisk のパーティションのサイズをパーセンテージで入力するように促すプロンプトが表示される。 | 
| Change Active partition | ブートに使用するパーティションを指定する。このメニュー項目により、第 1 段階のブートプログラムが第 2 段階のブートプログラムを検索する場所を指定する。 | 
| Delete a partition | 以前に作成したパーティションを削除する。このコマンドを実行すると、パーティション内のすべてのデータが失われる。 | 
| Exit | 新しいパーティションテーブルを書き込んで fdisk メニューを終了する。 | 
| Cancel | パーティションテーブルを変更せずに fdisk メニューを終了する。 | 
analyze メニューは次のようになっています。
| format> analyze
ANALYZE MENU:
    read     - read only test   (doesn't harm SunOS)
    refresh  - read then write  (doesn't harm data)
    test     - pattern testing  (doesn't harm data)
    write    - write then read      (corrupts data)
    compare  - write, read, compare (corrupts data)
    purge    - write, read, write   (corrupts data)
    verify   - write entire disk, then verify (corrupts data)
    print    - display data buffer
    setup    - set analysis parameters
    config   - show analysis parameters
    quit
analyze>  | 
次の表に、analyze メニューの項目を示します。
表 36–4 analyze メニュー項目の説明
defect メニューは次のようになっています。
| format> defect
DEFECT MENU:
        primary  - extract manufacturer's defect list
        grown    - extract manufacturer's and repaired defects lists
        both     - extract both primary and grown defects lists
        print    - display working list
        dump     - dump working list to file
        quit
defect>  | 
次の表に、defect メニューの項目を示します。
表 36–5 defect メニュー項目の説明| サブコマンド | 説明 | 
|---|---|
| primary | メーカーの欠陥リストをディスクドライブから読み込み、メモリー内の欠陥リストを更新する。 | 
| grown | 増分の欠陥リスト(分析により検出された欠陥)を読み込んで、メモリー内の欠陥リストを更新する。 | 
| both | メーカーの欠陥リストと増分の欠陥リストを読み込んで、メモリー内の欠陥リストを更新する。 | 
|  | メモリー内の欠陥リストを表示する。 | 
| dump | メモリー内の欠陥リストをファイルに保存する。 | 
| quit | defect メニューを終了する。 |