Solaris のシステム管理 (資源管理とネットワークサービス)

rcapd の構成

資源上限デーモンを構成するには、rcapadm コマンドを使用します。次のような作業が可能です。

資源上限デーモンを構成するには、スーパーユーザーの特権を持っているか、プロファイルの一覧内に Process Management プロファイルが含まれている必要があります。Process Management 役割と System Administrator 役割には、どちらにも Process Management プロファイルが含まれています。『Solaris のシステム管理 (セキュリティサービス)』の「RBAC 要素: 参照情報」を参照してください。

構成の変更を rcapd に適用するには、構成間隔で自動的に行われるのを待つか (rcapd の動作間隔を参照) 、 SIGHUP を手動で送信します (kill(1) のマニュアルページを参照)。

引数なしで使用した場合、rcapadm は資源上限デーモンの現在の状態を表示します (構成されている場合のみ)。

以下の項では、上限の制限、上限値、および rcapd の動作間隔について説明します。

メモリー上限実行しきい値

メモリー上限実行しきい値 」とは、上限の制限の引き金となる、システム上の物理メモリーの使用率 (パーセンテージ) のことです。システムの物理メモリー使用率がこのしきい値を超えたとき、メモリー上限が制限されます。この使用率には、アプリケーションやカーネルが使用する物理メモリーも含まれます。この使用率は、メモリー上限が制限される方法を決定します。

上限が制限されると、プロジェクトの作業負荷からメモリーがページアウトされることがあります。

作業負荷は、定義された上限までの物理メモリーを使用することが許可されます。システムのメモリー使用率がメモリー上限実行しきい値を下回っている場合、作業負荷は上限より多くのメモリーを使用できます。

上限実行しきい値を設定する方法については、メモリー上限実行しきい値を設定する方法を参照してください。

上限値の決定

プロジェクトの上限の設定が低すぎると、通常の状態でも、作業負荷が効率的に機能するだけのメモリーを使用できない可能性があります。作業負荷がより多くのメモリーを要求するためページングが発生し、システムのパフォーマンスに悪影響がでます。

プロジェクトの上限の設定が高すぎると、上限に達する前に、利用可能な物理メモリーを使い果たす可能性があります。この場合、物理メモリーは、rcapd ではなくカーネルによって効率的に管理されます。

プロジェクトの上限を決定するときには、次の要素を考慮します。

入出力システムへの影響

サンプリングした使用率がプロジェクトの上限を超えている場合、資源上限デーモンはプロジェクトの作業負荷の物理メモリー使用率を減らそうとします。上限が制限されている間は、作業負荷がマッピングしているファイルには、スワップなどのデバイスが使用されます。上限を頻繁に超える作業負荷の場合、そのパフォーマンスは、スワップデバイスのパフォーマンスに大きく左右されます。このような作業負荷を実行することは、作業負荷の上限と同じサイズの物理メモリーを持つマシン上で作業負荷を実行することと似ています。

CPU 使用率への影響

資源上限デーモンの CPU 使用率は、このデーモンが上限を制限するプロジェクトの作業負荷内のプロセスの数と、作業負荷のアドレス空間のサイズによって変化します。

資源上限デーモンの CPU 時間の一部は、作業負荷の使用率のサンプリングに費やされます。作業負荷にプロセスを追加すると、使用率のサンプリングにかかる時間が増えます。

上限値を超えると上限が制限され、資源上限デーモンの CPU 時間がさらに消費されます。消費される CPU 時間は仮想メモリーの量に比例します。消費される CPU 時間は、作業負荷のアドレス空間の合計サイズの変化によって増減します。この情報は、rcapstat の出力の vm 列に報告されます。詳細は、rcapstat による資源使用率の監視および rcapstat(1) のマニュアルページを参照してください。

共有メモリーの報告

資源上限デーモンは、メモリーのどのページがほかのプロセスと共有されているのか、あるいは、同じプロセス内で複数回マッピングされているのかを判断できません。rcapd は各ページが一意であると仮定するため、報告される常駐セットサイズ (RSS) の推定値と実際値は一致しません。

データベースのような作業負荷は共有メモリーを多用します。このような作業負荷では、次のようにプロジェクトの通常の使用率をサンプリングすることによって、適切な初期上限値を決定できます。prstat コマンドに -J オプションを付けて実行し、その出力を使用します。prstat(1M) のマニュアルページを参照してください。

rcapd の動作間隔

rcapd を定期的に実行するように、rcapd の動作間隔を設定できます。

すべての間隔は秒単位で指定します。次の表に、rcapd の動作とそのデフォルトの間隔値を示します。

動作 

デフォルトの間隔値 (秒) 

説明 

scan

15 

プロジェクトの作業負荷内で動作しているプロセスをスキャンする間隔の秒数。最小値は 1秒 

sample

常駐セットサイズのサンプリングから、その後に上限を制限するまでの間の秒数。最小値は 1 秒 

report

5  

ページング統計を更新する間隔の秒数。0 に設定すると、ページング統計は更新されず、rcapstat からの出力も最新の状態を示さない

config

60  

再構成する間隔の秒数。再構成イベントでは、rcapadm は構成ファイルを更新用に読み取って、project データベースに新しいまたは改定されたプロジェクト上限があるかどうかを調べます。SIGHUPrcapd に送信すると、再構成が即座に行われる

間隔を調節する方法については、動作間隔を設定する方法を参照してください。

rcapd スキャン間隔の決定

スキャン間隔とは、rcapd が新しいプロセスを探す頻度のことです。多くのプロセスが動作しているシステムでは、一覧のスキャンに時間がかかるため、スキャン間隔を長くして、消費される CPU 時間の合計を減らしたほうがよい場合もあります。しかし、スキャン間隔は、あるプロセスの存在が上限が定義されている作業負荷に属するとみなされるまでに最低限必要な時間も意味します。生存期間が短いプロセスを数多く実行する作業負荷の場合、スキャン間隔が長いと、rcapd はそれらのプロセスが作業負荷に属さないものとみなす可能性があります。

サンプリング間隔の決定

rcapadm で構成したサンプリング間隔は、作業負荷の使用率をサンプリングして上限を超えていた場合に、rcapd が上限を制限するまでの、最短時間です。サンプリング間隔を短くすると、ほとんどの場合、rcapd が上限を頻繁に制限するため、ページングによる入出力が増えます。しかし、サンプリング間隔を短くすると、特定の作業負荷の物理メモリー使用率が急増した場合に、ほかの作業負荷への影響を抑えることにもなります。サンプリングの合間には、この作業負荷は自由にメモリーを消費でき、上限が定義されているほかの作業負荷のメモリーすらも利用できますが、この合間が狭められることになるのです。

rcapstat に指定したサンプリング間隔が、rcapadmrcapd に指定したサンプリング間隔よりも短い場合、いくつかの間隔の出力はゼロになることがあります。この状況が発生するのは、rcapd が統計を更新する間隔が、rcapadm で指定した間隔よりも長いためです。rcapadm で指定した間隔は、rcapstat で使用されるサンプリング間隔から独立しています。